先日、常滑市にお住まいのお客様から、一本の電話がかかってきました。「数日前から、部屋の天井に水が漏れてきて困っているんです。一度見に来てもらえませんか?」と、お問い合わせでした。私たちプロとして、お客様の困り事を一刻も早く直したいという強い思いから、お客様のご都合の良い日時をお伺いし、約束の時間通りにご自宅へと向かいました。お客様は、玄関先で不安そうな表情をされていましたが、私たちの丁寧な挨拶に、少し安心されたご様子でした。早速、雨漏りが発生しているというお部屋へと案内していただくと、その光景は想像を遥かに超えるものでした。天井には、広範囲にわたって雨水が浸入した跡が広がり、お客様が長きにわたり雨漏りに苦しんでこられたであろうことが、一目で感じられました。腐食は表面だけにとどまらず、天井板の表面がボロボロと剥がれ落ち始めており、建材の強度が著しく低下していることも明らかでした。これは、単なる見た目の問題ではなく、建物の構造自体を腐食する可能性があり、放置すればするほど大規模な修理が必要になる緊急性の高い事態だと認識しました。また、室内の湿度は明らかに高く、カビの臭いも感じられました。これは、住環境の悪化だけでなく、お客様の健康にも悪影響を及ぼす可能性があることを示唆していました。お客様は、心配そうに天井を見上げながら、「いつからか、少しずつシミが広がってきて…」と、これまでの経緯を話してくださいました。私たちは、お客様の苦しみを一日も早く取り除くために、まずは雨水の侵入経路を特定するための綿密な調査を行うことをお約束し、第一歩を踏み出すことになりました。お客様の安心した笑顔を取り戻すために、私たちは知識と技術を活かし、リフォームに取り組む決意を新たにしました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築60年ぐらい |
施工期間 |
2日間 |
工事費用 |
約12万円ほど |
常滑市の雨漏りリフォーム記:原因究明から最新技術で安心の住まいへ
「天井に大きなシミが…」先日、常滑市にお住まいのお客様から、そんな深刻なご相談をいただきました。
急いでお客様のご自宅へ伺うと、雨漏りの被害は想像以上に深刻な状況でした。
長年の雨漏りが、天井板をまるで古船のように腐食させていたのです。
本記事では、この雨漏りの原因を突き止め、最新の素材でリフォームするプロセスをご紹介します。
雨漏りでお困りの方、必見です!
お客様宅の衝撃的な光景!雨漏りがもたらす深刻な被害
先日、常滑市にお住まいのお客様との大切な約束の時間に、ご自宅へお伺いしました。丁寧にご挨拶を済ませ、早速雨漏りが発生しているというお部屋へ案内していただくと、目の前に広がった光景に、思わず息を呑みました。天井を見上げると、広範囲にわたって雨水による腐食が進行し、まるで長い間雨風に晒され続けた古い船の内部のようでした。腐食は表面だけにとどまらず、天井板の表面がボロボロと剥がれ落ち始めており、建材としての強度が著しく低下していることが一目で分かりました。雨漏りは、単に見た目を損なうだけでなく、建物の骨組みとなる構造材の劣化を加速させ、放置すればするほど大規模な修理が必要になる厄介な問題です。さらに、室内の湿度はカビの繁殖を促し、住環境の悪化はもちろんのこと、住む人の健康にも悪影響を及ぼしかねません。今回の常滑市のお客様のケースは、まさに一刻も早い雨漏り対策の必要性を物語っていました。私たちは、お客様の長年の苦しみを一日でも早く解消するため、的確な修理プランをご提案させていただくため、まずは雨水の侵入経路を特定するため調査から始めることにしました。
室内の雨漏りの状況を詳しく確認した後、私たちは雨水の侵入経路を特定するため、屋根の点検へと移りました。安全に配慮しながら脚立を設置し、屋根に上がって丁寧に調査を進めていくと、雨漏りの明らかな原因と考えられる穴が、屋根の谷樋の鉄板に見つかりました。それは、まるで長らく探し求めていた答えにようやく辿り着いた瞬間でした。谷樋とは、屋根の面と面が交わる谷状になった部分に設置されており、屋根に降った雨水が最も集まりやすく、流れやすい場所です。例えるなら、住まいを守るための重要な水道管のような役割を担っています。そのため、この最も雨水が集中する場所に穴が開いていたということは、雨水がその穴から容易に屋根裏へと侵入してしまうことを意味します。これは、ダムに小さな亀裂が入った状態と同じで、放置すればするほど被害が拡大する可能性を秘めています。屋根裏に侵入した雨水は、天井裏を伝い、最終的には室内の天井や壁にシミや腐食といった形で現れてくるのです。今回の常滑市のお客様のお宅で確認された雨漏りの状況は、まさにこの典型的な例と言えるでしょう。谷樋の穴は、長年の雨水による腐食や、瓦との化学反応など、様々な要因によって発生します。早期にこの穴を発見し、適切な修理を行うことが、雨漏りの根本的な解決へと繋がるのです。
かつての日本の家屋では、屋根の谷部の雨漏り対策として、柔らかく加工しやすい銅板金の谷樋がよく用いられていました。熟練の職人の手によって自在に形を変えられる銅板は、屋根の複雑な形状にも柔軟に対応できるという利点がありました。しかし、その柔らかさと加工のしやすさが、同時に耐久性の面での弱点にも繋がっていたと考えられます。銅板は比較的薄いため、長年にわたり雨水や雪、紫外線といった自然の厳しい状態に晒されるうちに、徐々に劣化が進んでしまうのです。特に谷部は、屋根の広い範囲から雨水が一箇所に集中して流れ落ちるため、まるで水滴が長い時間をかけて石を穿つように、同じ場所に負荷がかかります。その結果、築年数が経過するにつれて、銅板金に穴が開いてしまうというわけです。現代の建築技術の進歩に伴い、より耐久性の高い素材が主流となっています。特に、錆びに強く耐久性に優れたステンレス製や、軽量で耐食性の高いガルバリウム鋼板製の谷樋が、その安定性と長寿命から広く採用されるようになっています。これらの新しい素材は、日本の厳しい自然環境にも強く、長期間にわたって大切な住まいを雨水からしっかりと守ってくれます。今回の修理では、耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の新しい谷樋を採用し、お客様の住まいを雨水から守るためのリフォームを行います。
雨漏りの根本的な解決のため、穴の開いた古い銅板金の谷樋を撤去し、耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の新しい谷樋を取り付ける作業が完了しました。新しい谷樋を設置する際には、雨水の横への溢れ出しを防ぐための重要な対策として、谷樋の両端に水密材をしっかりと取り付けました。これは、激しい雨の際にも雨水が確実に谷樋の中を流れ、スムーズに排水されるようにするための工夫です。また、新しい谷樋の下には、万が一の雨水の侵入を防ぐため防壁として、新しいルーフィング防水紙を丁寧に施工しました。これは、お客様の住まいをより確実に守るための、二重の安全対策と言えます。屋根の修理作業が完了した後、私たちは屋根上に残った道具や材料を丁寧に撤去し、修理箇所を中心に清掃を行いました。そして、お客様に作業の内容を写真を見ながら詳しくご説明させていただきました。「新しい鉄板を入れていただいたおかげで、もう雨漏りの心配をしなくて済みそうなので、本当に嬉しいです」というお客様の温かいお言葉は、私たちにとって何よりの喜びであります。お客様の笑顔と安心こそが、私たちにとって最も大切なものです。今後も、お客様の快適で安心な暮らしを守るため、誠心誠意、事業に取り組んでまいります。
今回のブログ記事では、常滑市のお客様宅で行われた雨漏り修理の全貌をご紹介しました。雨漏りの原因となった谷樋の穴の発見から、新しい素材への交換、そして再発防止のための対策まで、プロの仕事ぶりをお伝えしました。お客様の「もう雨漏りの心配をしなくて済みそう」というお言葉が、私たちの最大の喜びです。今後も、皆様の住まいの安心を守るため、誠心誠意に取り組んでまいります。雨漏りでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
- 雨漏りの原因は、古くなった谷樋の鉄板にできた穴だった。
- 耐久性の高いガルバリウム鋼板製の新しい谷樋に交換した。
- 雨水の横溢を防ぐための水密材を取り付けた。
- 新しいルーフィング防水紙を施工し、防水性能を向上させた。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら