「あの日の強風の後から、なんだか屋根のてっぺんの瓦が少しズレているような気がするんだよね…」
常滑市にお住まいのお客様が、そう奥様につぶやいたのは、数日前のことでした。
屋根の最も高い部分、棟と呼ばれる場所にある瓦の、本当に先端のわずか2枚。
遠目にはほとんど分からないほどの小さなズレでしたが、毎日見ているお客様にとっては、気になる存在でした。
「こんな小さなことで、わざわざ業者さんに来てもらうのも気が引けるなぁ…」
お客様はそう考え、しばらく様子を見ることにしました。
修理を依頼するとなると、大掛かりな工事になるのではないか、費用も高くつくのではないかという心配もあったからです。
しかし、日が経つにつれて、その小さなズレが引き起こすかもしれない雨漏りの不安が、じわじわとお客様の心に広がっていきました。
もし雨漏りが発生してしまったら、天井や壁にシミができてしまうかもしれない。
最悪の場合、建物の構造自体を傷めてしまう可能性だってあります。
「やっぱり、一度専門の人に見てもらった方が安心かもしれない…」
そう考えたお客様は、インターネットで地元の屋根修理業者を探し始めました。
いくつかの業者のウェブサイトを比較する中で、弊社の「小さな工事でも喜んでお伺いします」という言葉が、お客様の目に留まりました。
「これくらいの小さなことでも、気軽に相談できそうだな」と感じたお客様は、勇気を出してメールで問い合わせをされたのです。
メールには、屋根の棟の先端にある瓦が2枚ほどズレていること、強風が原因かもしれないと考えていること、そして何よりも雨漏りに対する不安な気持ちが綴られていました。
添付されていた写真には、確かに棟の先端の瓦が、ほんのわずかに横にずれている様子が写っていました。
私たちはお客様からのメールを拝見し、添付された写真で屋根の状況を詳しく確認しました。
幸いにも、そのズレは目に見える範囲の小さなものであり、比較的容易に修理が可能であると判断しました。
そこで、お客様に現状をご説明し、概算のお見積もりをお伝えしたところ、お客様は私たちの迅速な対応と、小さな工事でも快く引き受ける姿勢に安心され、すぐに作業のご依頼をくださいました。
この一件は、お客様の小さな不安に寄り添い、迅速に対応することの大切さを改めて教えてくれる出来事でした。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
約40年ほど |
施工期間 |
1日 |
工事費用 |
約5.5万円ほど |
小さな屋根の不安、即解決!安心と信頼の屋根修理サービス
「もしかして、屋根の瓦が少しズレている?」常滑市にお住まいのお客様から、そんな小さなSOSが写真一枚と共に届きました。わずか2枚の瓦のズレでしたが、お客様にとっては雨漏りの心配という大きな不安につながっていました。
この記事では、その小さなSOSに、私たちがどのように迅速に対応し、お客様の不安を解消したのか、その舞台裏をご紹介します。室内作業ならではの工夫や、お客様の大切な住まいを守るための丁寧な養生など、私たちのこだわりをご覧ください。
メールから始まった屋根の小さなSOS – 遠隔診断と迅速な対応
今回の屋根修理は、常滑市にお住まいのお客様からの、一枚の写真から始まりました。
「屋根の棟の部分の瓦が少しずれているような気がするのですが…」
というメールと共に送られてきたその写真には、確かに屋根の最も高い部分、大棟の先端にある瓦が、ほんのわずかに、しかし明らかに本来の位置からずれている様子が写っていました。
お客様は、そのズレの原因を強風によるものと考えていらっしゃいましたが、修理の範囲がごくわずかであったため、業者に連絡することをためらっていたそうです。
「こんな小さなことで、わざわざ来てもらうのも申し訳ないし…」そう思われていたのかもしれません。
しかし、日が経つにつれて、その小さなズレがもたらすかもしれない雨漏りのリスクが頭から離れなくなり、意を決して私たちにご連絡くださったのです。
幸いなことに、お客様から送っていただいた写真のおかげで、私たちは現場の状況をある程度把握することができました。
被害の範囲は目に見える部分に限られており、比較的小規模な工事で対応可能であると判断しました。
そこで、早速お電話とメールでのやり取りを中心に、概算のお見積もりを作成し、お客様にご提示したところ、すぐに作業のご依頼をいただくことができました。
このように、被害の状況が明確な小規模な工事の場合には、お客様のご負担を最小限に抑えつつ、効率的に対応させていただくことも可能です。
もし皆様も、屋根のことで気になることがございましたら、まずは写真一枚でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
住まいへの優しさが光る – 室内作業と二重の床面養生
今回の屋根修理の現場では、建物の構造上の理由から、通常の敷地内からの梯子を使った作業ではなく、お客様のご協力のもと、被害のあった一階屋根の大棟に最も近い窓を利用して、室内部から作業するための動線を確保することになりました。
住宅のリフォームや修繕工事では、このように室内の窓を作業の出入り口として利用することがありますが、その際には、いつも以上に安全面に配慮し、お客様の大切な住まいをしっかりと保護することが重要になります。
まず、作業の安全を確保するために、昇降に使う脚立を窓の近くにしっかりと設置しました。
そして、何よりもお客様の大切な畳のお部屋を作業スペースとしてお借りするため、床面への配慮は徹底的に行いました。
具体的には、脚立の脚が直接畳に触れないように、また万が一の汚れを防ぐために、脚立の下にはブルーシートを丁寧に敷きました。
さらに、今回は二重の養生対策として、脚立の4本の脚先には、専用の養生カバーを取り付けました。
このカバーは、まるで靴下のように脚の先端を覆うため、「脚立靴下」と呼ばれています。
この脚立靴下があることで、脚立の金属部分や硬いゴム部分が直接畳に触れるのを防ぎ、作業中に小さな傷がついたり、摩擦によって畳を傷つけてしまうリスクを未然に防ぐことができます。
ブルーシートと脚立靴下という二重の対策を講じることで、お客様の大切な住まいをしっかりと保護し、安心して作業を進めることができるのです。
棟瓦のずれを丁寧に修復 – 伝統の技と最新の材料で安心を
屋根の最も高い部分に位置し、建物全体を雨風から守る重要な役割を担っている棟瓦。
台風のような強い風や突風に見舞われると、この棟瓦がずれてしまうことがあります。
今回は、まさに強風によってずれてしまった棟瓦の修理を行いました。
まず、ずれてしまった棟瓦(冠棟瓦や、その下の熨斗瓦)を、丁寧に一つひとつ取り外します。
これは、瓦の下地部分の状態を確認し、必要に応じて補修を行うためです。
また、ズレの原因を特定することも、今後の再発防止には欠かせません。
棟瓦を取り外す際には、内部に使われている屋根土なども一緒に取り除き、綺麗に清掃します。こうすることで、新しい棟瓦を積み上げる際に余計なものが挟まるのを防ぎ、より確実な施工が可能になります。
そして、再び棟瓦を積み上げていく際には、「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という、屋根漆喰とセメントを混ぜ合わせた接着材を使用します。
この南蛮漆喰は、優れた接着力と耐久性が特徴で、瓦同士をしっかりと固定し、雨水が内部に浸入するのを防ぐ効果があります。
丁寧に漆喰を塗りながら、瓦を元の正しい位置に積み直していくことで、棟は再び強固になり、建物を雨風からしっかりと守ります。
また、大棟の修理では、横へのズレを防ぐために固定されている針金を慎重に緩め、修理後に再びしっかりと締め直すことで、棟全体の安定性を確保します。
小さな工事に宿る大きな信頼 – お客様の笑顔が私たちの誇り
屋根の修理作業が完了したら、私たちは室内に残った材料や工具などを丁寧に運び出し、車両に積み込んで片付けを行います。
その後、作業を行った範囲を隅々まできれいに掃除し、お客様がすぐに普段の生活に戻れるよう配慮いたします。
工事後には、お客様に工事中に撮影した写真をご覧いただきながら、作業の進捗状況と、無事に修理が完了したことをご報告いたしました。
写真を見ながらご説明することで、お客様にも工事の内容を具体的にご理解いただけたかと思います。
工事完了のご報告の際には、「こんなに小さな作業なのに、とても綺麗にしていただいて、本当にありがとうございます!」という、大変嬉しいお言葉を頂戴いたしました。
私たちにとって、作業の規模は関係ありません。
お客様にとって、住まいの小さな困りごとも、私たちにとっては大切なお役目です。
綺麗に修繕することはもちろん、後片付けや清掃までしっかりと行うことで、お客様に心からご満足いただけるよう努めております。
「ちょっとした修理だけど、どこに頼んだらいいかわからない」とお悩みでしたら、ぜひ私たちにご相談ください。
お客様の笑顔が、私たちの何よりの励みです。小さな工事にこそ、私たちの誠意と技術が宿っています。
今回のブログ記事では、常滑市のお客様の屋根の小さな修理を通して、私たちの仕事に対する姿勢をご紹介しました。どんなに小さな工事であっても、お客様にとっては大切な住まいの問題です。私たちは、お客様の不安に寄り添い、丁寧かつ迅速に対応することで、安心をお届けしたいと考えています。屋根のことで気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。お客様の笑顔が、私たちの最大の喜びです。
- お客様からの写真一枚で、屋根のわずかなズレの状況を把握し、迅速に対応。
- 建物構造に合わせ、室内からの作業を実施し、畳への二重の養生で住まいを保護。
- 棟瓦のずれを丁寧に修復し、雨水の侵入を防ぐための確実な施工。
- 小さな工事にも誠意をもって対応し、お客様に安心と満足を提供。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら