「あの…、天井に大きなシミができちゃって…」
常滑市にお住まいのA様から、少し不安なお声でご連絡をいただいたのは、数日前のことでした。
雨が降った翌日、ふと天井を見上げると、広範囲にわたって広がった不気味な雨染み。
最初は気のせいかと思われたそうですが、日が経つにつれてその範囲は広がり、ついにはポタポタと水滴が落ちてくる始末。
「これはただ事ではない…」と感じ、藁にもすがる思いで弊社にご連絡くださったとのことでした。
お電話口からも、切迫したご様子が伝わってきました。
雨漏りは、住まいの快適性を損なうだけでなく、構造部分を腐食させ、建物の寿命を縮めてしまう深刻な問題です。
私たちは、一刻も早くお客様の不安を解消したいと考え、その日のうちに現地調査にお伺いすることを約束いたしました。
常滑市のご自宅に到着し、まず雨漏りが発生しているお部屋へと案内されました。
そこで目にしたのは、想像以上に広範囲に広がった雨染み。
「これは…かなりの雨量が浸入しているようだ…」と、事態の深刻さを改めて認識しました。
さらに詳しく見せていただくと、天井裏に溜まった雨水が、室内の壁にまでじわじわと染み出している状態でした。
まるで、静かに、しかし確実に、家を蝕んでいく水の侵略者のようです。
不安そうにその状況を見つめていらっしゃいました。
「いつからこうなったのか…」「この先どうなってしまうのか…」様々な思いが交錯していることでしょう。
私たちは、まずお客様の不安な気持ちに寄り添い、しっかりと状況を把握することに努めました。
そして、「ご安心ください。必ず原因を見つけ出し、雨漏りを止めてみせます」と、力強くお伝えしました。
お客様の安心こそが、私たちの仕事の原動力なのです。
経験豊富な私たちの目には、いくつかの雨漏り経路の可能性が浮かび上がっていました。
特に、築年数を重ねたお住まいの場合、屋根の劣化や、過去の不適切な修理が原因となっているケースが多く見られます。
私たちは、屋根の状態を詳しく調査し、雨水の侵入経路を特定することから始めることにいたしました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- 屋根葺き替え
- その他
|
築年数 |
築70年以上前 |
施工期間 |
約5日ほど |
工事費用 |
約45万円ほど |
常滑市 雨漏り修理奮闘記!築年数が経過した屋根の修復作業
「天井に覚えのない染みが…」
それは、お住まいからの静かなSOSかもしれません。
今回ご紹介するのは、常滑市にお住まいのお客様から寄せられた、深刻な雨漏りのご相談です。
調査の結果、長年の悩みの原因は、驚くべきことに過去の施工不良と、当時の瓦の品質にありました。
このブログでは、雨漏りという厄介な問題を、プロの技術でどのように解決していくのか、その全工程を詳しくご紹介します。
天井の雨染みは危険信号!常滑市の雨漏り調査で驚きの原因を発見
先日、常滑市にお住まいのお客様から、緊急のご連絡をいただきました。
「天井に大きな雨染みができてしまって…」。
雨漏りは、お家にとって本当に深刻な問題です。
放置しておくと、建物の構造を蝕み、健康被害にもつながりかねません。
私たちは、お客様の不安な気持ちを受け止め、すぐに現地へと急行しました。
お客様のお宅に到着し、まず雨漏りが発生しているお部屋を見せていただくと、広範囲にわたる雨染みが目に飛び込んできました。
「これは、相当な量の雨水が浸入しているな…」と、事態の深刻さを肌で感じました。
さらに詳しく調べさせていただくと、天井裏に溜まった雨水が、室内の壁にまでじわじわと染み出している状態でした。
これは、一刻も早く原因を特定し、適切な対応を取らなければならないと強く感じました。
私たちの経験から、雨水の侵入経路として最も可能性が高いと考えたのが、屋根の端に位置する「ケラバ袖瓦」という部分です。
ここは、常に雨風にさらされやすく、構造上も不具合が生じやすい箇所なのです。
「もしかしたら、この部分に雨漏りの原因となるような、目に見えない隙間や破損があるのかもしれない…」。
そう考えた私たちは、すぐさま屋根に上がり、瓦の状態を詳しく点検させていただくことにしました。
お客様の長年の不安を解消するため、雨漏りの痕跡はもちろん、瓦のわずかなズレや小さなヒビ割れも見逃さないよう、丁寧に、そして慎重に確認作業を進めていきます。
この後のブログでは、屋根の上での点検の様子や、雨漏りの原因特定につながる驚きの発見などをご紹介していく予定です。
雨漏りは、お家の寿命を大きく左右する問題です。
早期発見と適切な修理が、何よりも大切なのです。
手抜き工事と古い瓦の落とし穴?雨漏りの真相に迫る屋根の精密検査
屋根に上がり、雨漏りの原因となっている可能性のある「ケラバ袖瓦」を詳しく点検していくと、驚くべき事実が明らかになりました。
特に古い建物の場合、この部分の施工が雨漏りの原因になっているケースが少なくありませんが、今回のお客様のお宅では、まさに手抜きとも思われる施工方法が確認されたのです。
本来、屋根の最も端に使われるケラバ袖瓦(大袖瓦)は、現場に搬入された後に、一枚一枚、屋根の形状に合わせて丁寧に加工し、サイズを微調整するのが、雨漏りを防ぐための理想的な施工方法です。
これにより、隣り合う屋根瓦との間に不自然な段差が生じるのを防ぐことができるのです。
しかし、今回のケースでは、写真を見ていただくとわかるように、加工の手間を惜しんだのか、瓦がそのままのサイズで施工されてしまっていました。
その結果、上に向かって瓦が積み重なるにつれて、隣の瓦との間にわずかなズレが生じてしまっていたのです。
この、ほんのわずかな段差が、長年の間に雨水の侵入経路となってしまい、今回の雨漏りを引き起こしてしまったと考えられます。
また、屋根瓦全体を詳しく見てみると、残念ながら、建物が建てられた当時の瓦の製造精度があまり高くなかったことも伺えました。
屋根全体に、瓦の並びや形状に若干のばらつきが見られたのです。
昔は、現在のように瓦の製造技術が確立されておらず、品質にばらつきのあるメーカーも存在していました。
しかし、技術革新が進んだ現代では、このような精度の低い瓦メーカーはほとんど市場から姿を消し、品質管理が徹底された、耐久性や防水性の高い瓦が主流となっています。
プロの技が光る!雨漏りを根絶する瓦の撤去、下地・防水、そして最新瓦への交換
雨漏りの原因が、ケラバ袖瓦の不適切な施工と、当時の瓦自体の品質にあることが判明したため、いよいよ修復作業に入ります。
雨水が浸入するほどの大きな隙間ができていた、屋根の右側ケラバ袖瓦周辺の修復は、雨漏り解決のための最も重要な第一歩です。
まず最初に行ったのは、問題のケラバ袖瓦とその周辺、横に約3列分の屋根瓦を丁寧に撤去する作業です。
これらの瓦は、状態の良いものは後で再利用するため、屋根から滑り落ちたり、破損したりしないように、安全な場所に一時的に保管しておきます。
古い瓦を取り外す際には、長年の汚れやホコリも一緒に取り除くことができるため、下地の状態をしっかりと確認し、必要な修理や補強を行う準備が整います。
熟練の職人が、一つ一つ丁寧に瓦を外していく様子は、まさに専門職の技。安全かつ迅速に作業を進めていきます。
瓦を撤去した後は、雨水の侵入経路となっていた屋根土や古い杉皮などを丁寧に清掃していきます。
この下地処理が、新しい屋根材をしっかりと支え、雨漏りを防ぐための強固な基礎となります。
次に、新しく屋根野地板合板を取り付けていきます。
この合板は、十分な厚みと強度があり、屋根の構造補強としても重要な役割を果たします。
しっかりと固定することで、屋根全体の耐久性が向上します。
そして、この野地板合板の上に、ルーフィング防水紙を重ねて貼り付けていきます。
この防水シートは、万が一、瓦の隙間から雨水が浸入してしまった場合でも、その水が屋根裏へと回るのを防ぐ、文字通り「最後の砦」となる材料です。
丁寧に、隙間なく貼り付けることが、長期的な雨漏り対策には不可欠です。
下地と防水シートの施工が完了したら、いよいよ瓦の取り付け作業です。
最初に、手順通りに並べて保管しておいた屋根瓦を、再び屋根に戻していきます。
一枚一枚、丁寧に屋根土で接着しながら、元の場所へと設置していきます。
特に、雨漏りの原因となっていたケラバ袖瓦は、屋根土での接着に加え、ビス釘を打ち込んで固定箇所を増やしました。
これにより、以前のようなズレや落下を防ぎ、強度を格段に向上させます。
また、瓦を取り外した際に、精度が悪く再利用が難しいと判断した和瓦については、新しい高品質な和瓦に交換して施工いたしました。
これにより、屋根全体の美観が向上するだけでなく、耐久性や防水性も高まります。
雨漏りの不安よ、さようなら!お客様の笑顔が物語る修理の成功と安心の未来
取り外して補修・交換した屋根瓦をすべて取り付け終えたら、最終段階として、瓦と瓦の隙間を埋め、さらに固定を強化するためにコーキング材を丁寧に塗布していきます。
この作業により、雨水の浸入を完全に防ぎ、瓦のズレを抑制します。
今回の雨漏りの原因となっていた南側の右ケラバ袖瓦周辺だけでなく、同様に雨水の影響を受けやすいと考えられる南面の反対側にも同様の作業を行います
瓦の取り外し、下地処理、防水シートの設置、瓦の再設置とコーキングによる固定補強の工事を実施いたしました。
これにより、建物全体の屋根の耐久性と防水性が向上し、より安心して長くお住まいいただけるようになります。
また、屋根全体の雨漏り点検を実施した際、ケラバ袖瓦だけでなく、屋根の平らな部分(平部)にも、製造精度が低いと思われる和瓦がいくつか見受けられました。
これらの瓦は、将来的に雨漏りの原因となる可能性も否定できません。
そこで、今回の修繕工事では、これらの精度が低い和瓦についても、注意深く一枚一枚新しい高品質な和瓦へと差し替える作業を行いました。
平部の瓦の交換は、屋根全体の防水性を高める上で非常に重要です。
精度が低い瓦のままにしておくと、わずかな隙間から雨水が浸入し、構造的な損傷を引き起こす可能性があります。
新しい瓦は、現代の技術で製造されており、耐久性、防水性ともに以前の瓦と比較して大幅に向上しています。
新しい和瓦を設置する際には、将来的なズレを防ぐために、瓦の先端部分にコーキング材による接着補強を追加で実施しました。
屋根瓦は、風雨や地震などの自然の影響を受けやすく、わずかなズレが雨漏りの原因となることがあります。
そこで、コーキング材でしっかりと接着することで、瓦同士の一体感を高め、長期にわたる安定性を確保します。
常滑市での雨漏り修理の事例を通して、原因の特定から解決までの道のりをご紹介しました。
手抜きとも思われる過去の施工や、古い瓦の品質といった問題に対し、私たちはプロの技術と丁寧な作業で、お客様の安心を取り戻すことができました。
雨漏りは、お住まいの寿命を縮めるだけでなく、快適な生活を脅かす大きな問題です。
もし、屋根のことで少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
- 常滑市の雨漏り原因は、ケラバ袖瓦の不適切な施工と古い瓦の品質不良だった。
- 手抜き工事による瓦のズレが雨水の侵入経路となっていた。
- 劣化した瓦を撤去し、下地補強と防水処理を徹底的に行った上で、新しい高品質な瓦に交換した。
- 瓦の固定には屋根土に加えビス留めとコーキング処理を行い、耐久性と防水性を向上させた。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら