知多市にお住いのお客様からの少し不安な声が、電話口から聞こえてきました。
「実は、先日の強風がすごく強かったじゃないですか。そのあとから、どうも屋根の瓦がズレているような気がするんです。雨漏りとか、すごく心配で…」と、切実なご様子でお話ししてくださいました。
私たちにとって、お客様の不安な声は、何よりも優先すべき対応のサインです。
すぐに日程を調整し、「ご心配なことと思います。ご都合の良い日にお伺いして、屋根の状態を詳しく点検させていただきますので、ご安心ください」とお伝えしました。
知多市にお住まいのお客様のご自宅へお伺いし、まずは丁寧にご挨拶をさせていただきました。
お客様は、私たちを玄関先で少し緊張した面持ちでお待ちかねでした。
「どうぞ、こちらへ」と促され、お話をお伺いしながら、早速屋根の雨漏り点検に取り掛かることになりました。
お客様から事前に伺っていた「屋根がズレている」というお言葉が頭の中にありました。
一体どのような状況なのだろうか、雨漏りの兆候はないだろうか、様々な思いが交錯します。
お客様に屋根の状況について詳しくお伺いした後、いよいよ屋根に上がらせていただくことになりました。
安全に配慮しながら慎重に屋根に上がると、お客様から事前に伺っていた通り、屋根の最も高い部分にある大棟の冠瓦をはじめとする棟瓦に、広範囲にわたるズレが確認できました。
まるで、巨大な手が屋根を掴んで揺さぶったかのような、そんな衝撃的な光景が広がっていました。
本来、一直線に規則正しく並んでいるはずの棟瓦が、部分的に大きくずれていたり、浮き上がっていたりする箇所がいくつも見受けられました。
これは、強風が棟瓦に直接的な、そして想像以上の力を加え、その重なり合った瓦を根元から歪めてしまったことが、明確に見て取れました。
お客様の不安は的中してしまったのです。このまま放置すれば、雨漏りのリスクが非常に高まることは明らかでした。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓

施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他
|
築年数 |
築40年ほど |
施工期間 |
4日ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
台風並みの強風で屋根に異変!知多市のお客様からのSOSと緊急点検
先日、知多市にお住まいのお客様から、「屋根がズレているような気がする」と、ご心配の声でご連絡をいただきました。
詳しくお話を伺うと、数日前に通過した台風並みの強風の後から、屋根の様子がおかしいと感じ始めたとのことでした。
屋根のズレは、雨漏りの直接的な原因となる可能性があり、放置してしまうと建物内部の深刻なダメージにつながることもあります。
そのため、私たちはすぐに状況を確認するため、お客様のご自宅へお伺いし、屋根の雨漏り点検を行うことになりました。
お客様にご挨拶を済ませ、早速屋根の状態を確認させていただくと、お客様がおっしゃる通り、屋根の最も高い部分にある大棟の冠瓦をはじめとする棟瓦に、広範囲にわたるズレが確認できました。
まるで、強風が直接屋根に襲いかかり、その爪痕を残したかのような状態です。
本来、一直線に美しく並んでいるはずの棟瓦が、部分的に大きくずれていたり、浮き上がっていたりする箇所がいくつも見受けられました。
これは、台風並みの強風が棟瓦に強烈な力を加え、その積み重なりを根元から歪めてしまったことが原因と考えられます。
このような棟瓦のズレをそのままにしてしまうと、瓦と瓦の間にできた隙間から雨水が容易に浸入し、雨漏りを引き起こす可能性が非常に高まります。
雨漏りは、壁や天井にシミを作るだけでなく、建物の骨組みである木材を腐食させ、耐久性を大きく損なう原因となります。
今回の点検では、お客様のお言葉通り、棟瓦のズレが明確に確認できました。
この現状をしっかりとお客様にご説明し、一日も早く適切な修理を行う必要性をご理解いただき、ご安心いただけるよう努めてまいります。
雨漏りの原因は棟瓦の広範囲なズレ!安全第一の足場設置と修理計画
今回の雨漏り点検では、屋根の最も高い部分、大棟の一番上に取り付けられている冠瓦が、広範囲にわたり複数枚もズレてしまっているのを確認しました。
やはり、先日発生した台風並みの強風が、直接的な原因であることは間違いありません。
特に目を引いたのは、冠瓦のうち一枚が完全に大棟から外れ、下の平瓦の上に無残にも落ちてしまっていたことです。
これは、当時の風の力が想像をはるかに超えるほど強烈であったことを物語っています。
冠瓦は、屋根の最も高い部分をしっかりと覆い、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐという、非常に重要な役割を担っています。
そのため、この冠瓦がズレたり、完全に落下してしまったりすると、その部分から雨水がダイレクトに浸入し、雨漏りの原因となる可能性が格段に高まります。
雨漏りは、室内の快適性を損なうだけでなく、建物の構造そのものを蝕んでいくため、早急な対応が求められます。
そこで、私たちは安全に屋根の上で作業を行うために、まずは作業者用の階段が付いた仮設足場を設置することにいたしました。
屋根の上での作業は、常に危険と隣り合わせです。
特に、不安定な体勢で重い道具や材料を持ち運びながら作業を行うことは、転落事故につながる可能性もあります。
しかし、階段付きの足場があれば、安定した姿勢で安全に昇降することができ、効率的に作業を進めることが可能になります。
安全な作業環境を整えることは、お客様に安心していただける高品質な修理を行うための大前提です。
足場をしっかりと設置した後、ズレてしまった棟瓦を一つひとつ丁寧に元の正しい位置に戻し、雨水の侵入をしっかりと防ぐための修理計画をお客様にご説明いたしました。
歪んだ棟瓦を丁寧に修復!雨水の侵入を防ぐコーキング補強の重要性
安全に屋根に上がることができるようになったため、屋根の上から雨漏りの状況をさらに詳しく点検いたしました。
大棟を正面から撮影した写真を見ていただくと、台風並みの強風の影響で、棟瓦のラインがまるで生き物のように大きくズレてしまっているのがはっきりと確認できます。
本来、一直線であるべき棟の通りが、強風の力によって横方向に大きく押し出されたり、不自然に歪んだりしている状態です。
これは、強風が棟瓦に直接的かつ継続的な圧力をかけ、その積み重なりを根底から大きく狂わせてしまったと考えられます。
特に、屋根の最も高い位置にあり、風の力をまともに受ける大棟は、このような被害が発生しやすい箇所と言えるでしょう。
この棟瓦のズレは、単に見た目の問題だけではありません。
瓦と瓦の間にできた隙間は、雨水の格好の侵入経路となります。
もしこのまま放置すれば、雨水が屋根内部に浸入し、雨漏りを引き起こし、最終的には建物の内部を腐食させる深刻な原因にもなりかねません。
そこで、今回の修理では、複数箇所でズレてしまっている冠棟瓦を、一枚一枚丁寧に元の正しい位置へと戻す作業を行います。
また、強風によって屋根の平瓦の上に落下してしまっていた冠棟瓦も、元の定位置にしっかりと戻して固定いたします。
そして、今後再び台風並みの強い風が吹いても、冠棟瓦が二度とズレてしまうことのないよう、瓦同士の接触部分に、高い接着力と防水性を持つ特殊な接着剤であるコーキングボンドをしっかりと充填しながら接着していきます。
このコーキングボンドを丁寧に充填することで、冠棟瓦はしっかりと一体化し、風圧によるズレや浮き上がりを徹底的に防ぐことができるのです。
また、大棟部分を構成しているのし瓦についても、棟の芯に向かって押し込まれている部分を確認しましたので、一枚一枚に対し点状にコーキングボンドを塗布し、棟の芯部分と接着することで、更なるズレを防止し、大棟全体の強度を高めます。
屋根の上から余った材料や作業道具を安全に降ろし、最後に屋根全体を丁寧に清掃して、今回の棟瓦修理作業は無事に完了となりました。
作業中には、お客様にも随時写真をお見せしながら、どのような手順で作業を進めているのか、そして修理後の屋根がどのような状態になったのかを詳しくご説明させていただきました。
お客様は、ご自身の目で屋根の状態を確認することで、より一層安心されたご様子でした。
作業完了後、お客様からは「まさか、あの強い風で屋根がこんなにも大きくズレてしまうなんて想像もしていませんでした。でも、こんなに綺麗に、そして丁寧に修理していただいて、本当にありがとうございます」という、大変温かい感謝のお言葉をいただきました。
お客様の安堵の表情と感謝の言葉は、私たちにとって何よりの喜びであり、日々の仕事の大きな励みとなります。
台風のような強い風による屋根の被害は、実際にその状況を目にするまでは、なかなか想像しにくいものかもしれません。
しかし、今回のお客様のケースのように、棟瓦が大きくズレてしまうと、雨漏りのリスクが著しく高まり、建物の寿命を縮めてしまう原因にもなりかねません。
私たちは、お客様に安心してお過ごしいただけるよう、常に丁寧かつ確実な修理を心がけております。
今回の修理を通して、お客様が再び安心して快適な生活を送れるよう、微力ながら貢献できたのであれば幸いです。
今後も、皆様の住まいの安全・安心を守るために、精一杯努めてまいりますので、何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
今回のブログ記事では、知多市のお客様の屋根の棟瓦のズレという、台風による被害の状況と、その修理の過程を詳しくご紹介いたしました。
強風は、私たちの想像以上に住まいに大きな影響を与えることがあります。
特に屋根は、普段なかなか目にしない部分だからこそ、被害に気づきにくいこともあります。
しかし、棟瓦のズレを放置することは、雨漏りを引き起こし、建物の寿命を縮めることにも繋がりかねません。
もし、今回の記事を読んで、ご自身の屋根に少しでも不安を感じた方は、ぜひお早めに専門業者にご相談ください。
私たちはお客様の安心・安全な暮らしを守るために、迅速かつ丁寧に対応させていただきます。
屋根のことでお困りの際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 台風などの強風は、屋根の棟瓦に広範囲なズレを引き起こす可能性がある。
- 棟瓦のズレは雨漏りの原因となり、建物の耐久性を損なうため、早急な修理が必要である。
- 安全な作業のためには、適切な仮設足場の設置が不可欠である。
- ズレた棟瓦を元の位置に戻し、コーキングボンドでしっかり固定することで、雨漏りを防ぎ、再度のズレを抑制できる。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら