知多市にお住いのお客様から「天井に雨染みができていて、もしかしたら腐っているかも…」という大変不安なご相談をいただきました。
お住まいの天井にシミや変形があるのは、雨漏りの明らかなサインです。
このような状況を放置すると、建物の内部構造が腐食し、強度に問題が生じるだけでなく、カビの発生による健康被害や、最悪の場合、天井が落下するといった事故にも繋がりかねません。
お客様のお宅へ伺い、雨漏りしているお部屋を拝見すると、お話しいただいた通り、天井板には広範囲にわたる雨染みが確認でき、一部では木材の腐食が進み、大きく反り始めているのが見て取れました。
この状態は見た目だけでなく、建物の健康状態そのものに関わる重要な問題です。
長期間にわたる雨水の浸入は、柱や梁といった構造材にも影響を及ぼし、将来的に大規模な修繕が必要になる可能性もあります。
私たちは、お客様の不安を一日も早く解消するため、そして大切な住まいを長持ちさせるためにも、この雨漏りの根本原因を突き止め、適切な処置を施すことが急務であると判断し、この工事のきっかけとなりました。
早期発見・早期対応こそが、住まいを守る上で最も重要なことだと、改めて感じた瞬間でした。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
築35年以上 |
施工期間 |
2日間ほど |
工事費用 |
約12万円ほど |
天井の雨染みから解決へ!プロが直す雨漏り修理の全貌
「天井にシミが…これって雨漏り?」そんな不安を抱えていませんか?
雨漏りは、大切な住まいからのSOSサイン。
放置すると、家の構造に深刻なダメージを与え、高額な修理費用が必要になることもあります。
この記事では、私たちが行った雨漏り修理の現場レポートを通して、その原因の特定から、見えない部分にまで徹底的にこだわった防水対策、そして安心をお届けするまでの全工程を分かりやすく解説します。
お客様から「天井に雨染みができていて、もしかしたら腐っているかも…」という不安なご相談をいただきました。
雨漏りは、お住まいのSOSサインです。
すぐにでも対処が必要です。
私たちは経験豊富なプロとして徹底調査を行うため、早速お客様のお宅へ伺い、雨漏りしているお部屋の状態を確認させていただきました。
お話しいただいた通り、天井には長期間にわたる雨漏りの痕跡がはっきりと残っており、お客様が心配されていたように、天井板が腐食して変形し始めている状況でした。
これは見た目だけでなく、建物の健康にも関わる重要な問題です。
天井板の腐食は、放置すると建物の構造にも影響を及ぼす可能性があるため、早期に適切な処置を行うことが、お住まいを長持ちさせる秘訣となります。
私たちは現状をしっかりと把握し、お客様の不安を少しでも早く解消できるよう、迅速な対応を心がけています。
意外な落とし穴!屋根の谷樋と屋根土に潜む雨漏りの原因
雨漏りの原因を突き止める調査の中で、意外な事実が判明することがあります。
お客様のお宅で屋根瓦の形状に合わせて加工された谷樋(たにどい)を発見しました。
谷樋とは、屋根の谷部分に設置され、雨水を集めて流すための板金のことです。
一見、瓦にぴったり合っているように見えましたが、よく見るとその加工が強引に行われた形跡がありました。
その結果、折れ曲がった部分に無理な力がかかっていたのでしょう。
長い年月をかけてその部分から腐食が始まり、最終的にはサビが進行して穴が開いてしまっていたのです。
これが雨漏りの直接的な原因となっていました。
さらに、雨漏りの原因は屋根材の劣化だけではありません。
実は、屋根瓦を固定するために使われる「屋根土」も、雨漏りを引き起こすことがあるんです。
古いお家で時々見かけるのが、この屋根土が谷樋の方まで浸食しているケースです。
屋根土が谷樋にまで大きくはみ出していると、雨の日に屋根瓦から流れてくる雨水が、はみ出した屋根土に染み込んでしまいます。
すると、その染み込んだ雨水が毛細管現象のように吸い上げられ、屋根の裏側へ回り込み、最終的には屋根裏にまで水が浸入してしまうことがあります。
このような雨漏りを防ぐため、昔の職人さんは経験から学んでいました。
当時の施工では、谷樋鉄板の近くに屋根瓦を設置する際、できるだけ屋根土が谷樋鉄板に重ならないように細心の注意を払って施工していたのです。
これは、雨水がスムーズに谷樋を流れるようにするための、先人の知恵だったんですね。
特に注意したいのが、谷樋の中に溜まる小さな破片です。
長年風雨にさらされた屋根瓦からは、少しずつ小さな破片が削れて落ちてきます。
これが積もり積もって、谷樋の中に溜まっていることがあるんです。
今回も、谷樋に溜まった小さな破片を取り除いてみると、その下には経年劣化による小さな穴が開いていました。
「こんな小さな穴で?」と思われるかもしれませんが、実はこのサイズの穴でも、雨水がじんわりと屋根の裏側へ回り込み、屋根裏にまで浸水して雨漏りの原因になることが十分に考えられます。
谷樋は普段、なかなか目にすることがない場所だからこそ、小さな異変に気づきにくいものです。
しかし、このような目に見えない部分の劣化が、やがて大きなお住まいのトラブルに繋がってしまいます。
プロの技術で徹底防水!谷樋交換と軒先の特殊構造対策
玄関先の一階部分の屋根は、少し変わった造りになっていることがあります。
特に注意が必要なのが、谷部分の屋根の下に、さらに別の屋根があるような複雑な形状です。
このような場所は、職人の手が入りにくく、見落とされがちです。
実際に調査すると、この手が届きにくい奥の部分が、写真のように防水処理や養生を施されずに、野地板(のじいた)のまま放置されているケースがありました。
新築当時は上段の屋根から雨漏りする可能性が低いですが、築年数が経過すると状況は変わります。
もし上段の屋根から雨漏りが発生した場合、雨水はこの野地板部分に直接落ちてきてしまい、そこから雨漏りにつながる可能性が十分に考えられます。
そのため、この奥の部分にも、防水処理や漆喰を塗るなどの雨養生をしておくことが大切です。
今回の雨漏りの原因は、主要な谷樋の劣化と穴でしたが、このような複雑な屋根の構造も、将来的なリスクとして考慮する必要があります。
お客様には、現在の雨漏りの原因と、将来的なリスクを踏まえた上で、具体的な工事の提案とお見積もりをご提示させていただきました。
新しい谷樋の設置にあたり、まずはルーフィング防水紙をしっかりと施工しています。
この防水紙は、万が一雨水が谷樋から漏れても、屋根裏に浸入するのを防ぐ重要な役割を果たすんです。
従来の谷樋では、雨水が屋根裏に回ってしまうリスクがありましたが、私たちは雨水が軒先の雨樋へ確実に流れるように施工しました。
今回、雨漏りしていた谷部に新しいガルバリウム鋼板製の谷樋を取り付けました。
ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、サビにくいのが特徴です。
これにより、雨漏りの原因を大幅に軽減できます。
近年増えているゲリラ豪雨では、通常よりもはるかに多くの雨が降り、谷樋に集まる雨水の勢いも激しくなります。
その際に、谷樋の横から雨水が溢れてしまう現象(オーバーフロー)が起こることがあります。
そこで私たちは、水密材と呼ばれる特殊な材料で横溢れ防止対策を施しました。
これによって、たとえ大量の雨が降っても、雨水が谷樋から溢れてしまう心配が格段に減り、お客様のお住まいを雨漏りからしっかりと守ります。
谷樋の先端部分の処理に頭を悩ませることがあります。
かつては、板金を屋根の複雑な形状に合わせて加工していましたが、これは非常に高度な技術を要し、ほぼ不可能と言えるほど難しい作業でした。
そのため、完璧に雨水をコントロールするのは至難の業だったんです。
現代の住宅リフォームでは、粘着式のエプロンシートという画期的な材料を使用しています。
これを谷樋の先端部分に貼り付けることで、雨水をスムーズに軒先へ流すことができるようになりました。
このエプロンシートは、その名の通り柔軟性がある専用部材です。屋根瓦のデリケートな形状にもぴったりと沿わせることができ、複雑な加工なしに高い防水性を発揮します。
最新の材料と技術を導入することで、これまで難しかった谷樋先端からの雨漏りも効果的に防げるようになりました。
適切な材料選びと確かな施工で、お客様のお住まいを雨漏りからしっかりと守ります。
大きな屋根の下にもう一つ小さな屋根が形成されている、少し特殊な構造をしています。
施工範囲が狭いため、この小さな屋根の軒先には瓦を一列丁寧に並べ、その奥には屋根漆喰(しっくい)をしっかりと塗り込みました。
この軒先瓦と屋根漆喰の組み合わせにより、雨水が建物内部へ浸入するのを確実に防ぎます。
狭い場所だからこそ、職人の経験と丁寧な作業が光る部分です。
雨漏りは建物の構造を傷めるだけでなく、カビの発生など健康面への影響も心配されます。
私たちはお客様の大切なお住まいを雨水から守るため、見えにくい場所もしっかりと対策を講じています。
玄関は家の顔とも言える場所ですから、安心して長くお使いいただけるよう、細部にまでこだわって施工いたしました。
谷樋(たにどい)の交換後、その周辺の屋根瓦の処理は非常に重要です。
せっかく新しい谷樋を取り付けても、瓦がずれたり浮いたりしてしまっては、再び雨漏りの原因になりかねません。
私たちは、新しく設置した谷樋の周辺瓦が、ズレたり強風で浮いたりしないよう、特別な対策を施しています。
具体的には、屋根瓦の先端部分にコーキングボンドを点付け接着していきます。
このコーキングボンドは、瓦と瓦をしっかりと固定し、強風による影響を受けにくくする役割があります。
このような細やかな作業こそ、プロの技術と経験が問われる部分です。
見えにくい場所だからこそ、妥協せずに確実に施工することで、雨漏りのリスクを最小限に抑え、お住まいを長持ちさせることができます。
工事が無事に完了し、屋根の上から作業道具や使用した材料をすべて降ろした後、専用のブロワーを使って屋根全体をきれいに掃除しました。
お客様に気持ちよく新しい屋根を使っていただきたいという思いで、隅々まで丁寧に仕上げています。
後日、お客様には今回の工事で撮影した写真をまとめたものをお渡しし、作業内容や工事箇所の状態を簡単にご説明させていただきました。
特に、新しく交換した谷樋(たにどい)の写真は、雨漏りにお悩みだったお客様にとって一番気になる部分だったと思います。
「きれいになって嬉しい!」とお客様が大変喜んでくださったのを見て、私たちも大きな喜びを感じました。
このように、工事の過程を「見える化」することで、お客様に安心していただき、ご納得いただくことが私たちの目標です。
屋根の工事は、普段なかなか目にすることのできない場所だからこそ、お客様の不安を少しでも解消できるよう、丁寧な説明を心がけています。
もし、ご自宅の屋根について気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
このブログ記事を通じて、雨漏りがいかに複雑で、見えない部分に原因が潜んでいるかをご理解いただけたでしょうか。
天井の小さなシミ一つが、屋根の谷樋の劣化、屋根土のはみ出し、瓦の破片、さらには特殊な屋根構造の弱点にまで繋がっていることがあります。
しかし、ご安心ください。
私たちは、そのような複雑な原因も徹底的に調査し、最適な材料と最新の技術を用いて、一つひとつ丁寧に解決していきます。
お客様の「きれいになって嬉しい!」というお言葉は、私たちにとって何よりの喜びです。
ご自宅の雨漏りでお悩みの方、屋根のメンテナンスを検討されている方は、どんな些細なことでも、まずはお気軽にご相談ください。
大切な住まいを守るため、私たちが全力でサポートいたします。
- 天井のシミは雨漏りのサイン! 放置すると建物の構造に深刻なダメージを与え、高額な修理費用に繋がる可能性があります。
- 雨漏りの原因は多岐にわたる! 屋根の谷樋の劣化、屋根土のはみ出し、瓦の破片、複雑な屋根構造など、複数の要因が絡み合うことがあります。
- プロによる徹底調査と多角的な防水対策が重要! ガルバリウム鋼板、ルーフィング防水紙、漆喰、エプロンシート、コーキングボンドなどを用いて、見えない部分まで確実に防水します。
- 早期発見・早期対応が住まいを守る鍵! 不安を感じたら、迷わず専門業者に相談し、大切な住まいを長く、そして安心して使い続けましょう。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら