名古屋市熱田区【棟瓦雨漏り】雨漏り修理で入母屋の隅棟積み直し工事で安心を取り戻す

先日、名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「雨が強く降ると室内に雨漏りがする」という切実なご相談をいただきました。
早速、お客様宅へお伺いし、まず確認させていただいたのは、1階の雨漏りしているお部屋の天井と内壁の状況です。
お客様のお話では、雨が強く降るたびに雨漏りの跡が目立つようになるとのことでした。
天井や壁に広がる雨染みは、見た目にも不快なだけでなく、建物の構造にも影響を及ぼす可能性があります。
早期に原因を特定し、適切な処置を行うことが、大切なお住まいを守るために不可欠です。
私たちはまず、1階の雨漏りしていた箇所から原因となりそうな場所を推測してみました。
最初に考えたのは、小さな棟(むね)がある部分で、そこから外壁の柱を伝って雨水が侵入しているのではないか、という仮説でした。
早速、雨漏り診断を開始し、その小さな棟周辺を詳しく調べてみましたが、どうやらそこから雨水が侵入している可能性は低いことが分かりました。
雨漏りの原因特定は、慎重に進める必要があります。
見た目の症状だけで判断せず、一つひとつの可能性を潰していく地道な作業が、正確な原因究明には不可欠なんです。
1階の診断を進めていると、お客様から「実は2階の天井にも雨漏りの跡があるんです」と教えていただきました。
そこで、2階のお部屋にも上がらせていただくと、たしかに雨漏りしている跡が下に垂れているのが確認できました。
この状況から、私たちは、2階の天井や内壁の真上にある屋根に雨漏りの原因がある可能性が高いと判断しました。
さらに、2階部分から浸入した雨水が、内壁の裏側や柱を伝って1階まで流れ落ち、そこで雨漏りの跡として現れた、というシナリオも考えられます。
雨水は高いところから低いところへ流れるため、2階の屋根に原因があれば、下の階にも影響が出ることは珍しくありません。
お客様の建物は、「入母屋(いりもや)屋根」と呼ばれる特徴的な形状をしていました。
この入母屋屋根の中でも、特に雨漏りしやすい場所として挙げられるのが、「隅棟部(すみむねぶ)」です。
隅棟部を施工する際には、雨水が侵入しないように細心の注意を払いながら作業を進めます。
非常に専門的な技術が必要となるため、詳しい施工方法は割愛させていただきますが、それほど繊細な作業が求められる場所なんです。
また、正しく施工されていても、時間の経過とともに問題が発生することもあります。
特に、施工後に塗る屋根漆喰(しっくい)などが経年劣化で剥がれてしまうと、瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因になるケースも少なくありません。
お客様宅の2階の雨漏り箇所である隅棟部分。
私たちは一番上に被せてある棟冠瓦(むねかんがわら)を仮で取り外し、その内部の状態を詳しく調べてみました。
棟の内部を確認していくと、棟冠瓦を接着している屋根土に、部分的に雨水が侵入したはっきりとした形跡が見つかりました。
それだけでなく、雨水が侵入して中の屋根土が外へ流れ出ていた跡まで確認できたのです。
これらの診断結果を基に、お客様へ現状をご報告させていただきました。
そして、現在雨漏りしている隅棟部を一度解体し、新しく積み直す工事をご提案。
提案内容に沿ってお見積書を作成し、お客様のもとへお届けに上がりました。
後日、お客様からお見積内容での工事のご依頼をいただき、早速工事の段取りを整えて、改めてご訪問させていただきました。
私たちプロの目でしっかりと診断し、お客様に安心して暮らしていただけるよう、最善の解決策をご提案いたします。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
ビフォーアフター


工事基本情報
施工内容 |
|
---|---|
築年数 | 築40年ほど |
施工期間 | 3日ほど |
工事費用 | 約25万円ほど |

お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談






