名古屋市内にお住まいのお客様より、「天井のクロスが剥がれてきた」というご相談をいただきました。
日程調整のうえ、現地に伺って室内を確認すると、確かに天井クロスが剥がれ、湿気による影響が出ていました。
雨水が天井裏に染み込んでいる形跡があり、屋根からの浸水が疑われました。
そこで屋根の点検に移ると、鬼瓦や隅棟の漆喰がひび割れ、防水機能がほとんど失われた状態であることが判明しました。
新築以来一度もメンテナンスを行っていなかったこともあり、経年劣化が進んでいたのです。
屋根の構造上、雨が集まりやすい入母屋屋根の隅棟部分では、特に漆喰の剥がれが目立ちました。
このまま放置すれば、さらに室内への被害が拡大するおそれがあると判断し、今回の屋根漆喰補修工事をご提案させていただきました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
施工内容 |
|
築年数 |
約35年ほど |
施工期間 |
2日間ほど |
工事費用 |
約10万円ほど |
名古屋市熱田区 入母屋屋根の漆喰劣化を補修し雨漏り対策
屋根からの雨漏りに気づいたとき、それが実は「漆喰の劣化」が原因だったというケースは少なくありません。
今回ご相談をいただいた名古屋市のお客様宅では、天井のクロス剥がれをきっかけに点検を行ったところ、入母屋屋根の隅棟と鬼瓦付近の漆喰がひび割れている状態でした。
屋根は普段見えないからこそ、小さな劣化に気づきにくい部分でもあります。
この記事では、実際に行った点検と屋根漆喰の塗り替え工事について、写真とともに詳しくご紹介します。
雨漏りのご相談をいただいた名古屋市のお客様宅へ、事前に日程を調整してご訪問させていただきました。
ご挨拶の後、すぐに室内へとご案内いただき、問題のあるお部屋を確認しました。
天井板に貼られているクロス(壁紙)が一部剥がれ始めており、天井裏に雨水が染み込んでいることが原因と見られました。
湿気がこもり、天井材への影響が出てきている状態です。
そこで、雨水の侵入経路を予測し、屋根側でも雨漏りの原因となりうる場所がないか点検を行いました。
屋根の構造や瓦の状態、棟(むね)や谷部(たにぶ)など、雨水が集まりやすい箇所を丁寧に確認します。
こうした見えない部分の点検こそ、雨漏り修理の第一歩です。
少しでも気になる症状があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
屋根に上ってすぐ目についたのは、経年劣化した屋根漆喰(しっくい)でした。
表面にはひびや亀裂が入り、防水の役目を果たせない状態となっており、早急な修繕が必要だと判断しました。
そもそも屋根漆喰とは、瓦を固定したり、雨水の侵入を防ぐために、瓦のすき間や屋根土(やねつち/瓦の下地に使われる土)を保護する材料です。
瓦屋根は複数の瓦を組み合わせて施工するため、どうしても隙間ができてしまいます。
その隙間から雨水が入り込むのを防ぐために、屋根漆喰を上から塗り重ねて、しっかりと防水処理を行う必要があります。
「入母屋(いりもや)屋根」という、寺社仏閣やお城の天守閣などにも使われる格式ある屋根の形状でした。
この入母屋屋根には、「隅棟(すみむね)」と呼ばれる屋根の角部分があり、ここは雨風の影響を受けやすく、特に上端部分(隅棟尻と呼ばれる場所)に塗られた漆喰(しっくい)が劣化・破損しやすいポイントです。
漆喰は、瓦のすき間から雨水が入らないようにするための防水材であり、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
今回も、隅棟の漆喰にひび割れや剥がれが確認され、雨漏りのリスクが高まっていました。
屋根漆喰(しっくい)は、瓦のすき間から雨水が入らないようにする大切な防水材です。
一般的には10〜15年ごとに塗り替えを行うのが理想とされています。
しかし今回のお客様は、新築時から一度も漆喰のメンテナンスをされたことがなかったとのことでした。
屋根の上はふだん目が届かないため、劣化に気づかないのも無理はありません。
私たちは、屋根点検の際に撮影した写真をもとに、現在の状態をご説明し、必要な工事の内容をご提案いたしました。
ご提案に沿った形で、お見積書を作成し、後日お渡しに伺いました。
屋根の「鬼瓦(おにがわら)」と「大棟(おおむね)」の接合部に塗られていた屋根漆喰(しっくい)を、劣化によるひび割れや亀裂のために取り除く作業からスタートしました。
この部分は、屋根の構造上どうしてもわずかな隙間ができてしまう箇所です。
その隙間から雨水が入り込みやすく、放置しておくと雨漏りにつながる恐れがあります。
そのため、剥がした古い漆喰の代わりに、新たに防水目的で漆喰をしっかりと塗り直します。
漆喰は、瓦の接合部分を保護し、建物内部への水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
屋根工事では、鬼瓦(おにがわら)と呼ばれる飾り瓦の周辺にも、丁寧な防水処理が欠かせません。
今回の現場では、鬼瓦の幅や高さを超えないように、新しい屋根漆喰(しっくい)をきれいに塗り直しました。
この部分は雨水がたまりやすく、すき間から浸入するリスクが高いため、確実な防水処理が必要です。
漆喰は、瓦のつなぎ目を保護する自然素材で、昔から使われてきた伝統的な防水材です。
なお、現代の施工方法では、場所によっては「コーキングボンド」と呼ばれる樹脂系の防水材を使用するケースもあります。
状況に応じて、最も効果的な方法を選びながら施工を進めていきます。
「入母屋(いりもや)屋根」と呼ばれる伝統的な屋根形状で、屋根の角にあたる「隅棟(すみむね)」が2か所ある造りでした。
そのうち1か所の隅棟尻(すみむねじり)は、屋根漆喰(しっくい)が完全に剥がれ落ち、下地がむき出しの状態でした。
もう一方は見た目には破損していないものの、漆喰の表面に大きな劣化が見られ、防水効果はほとんど失われている状況でした。
漆喰は、瓦のすき間や下地の「屋根土(やねつち)」を保護する防水材で、劣化すると雨水が屋根内部に浸入するリスクが高まります。
入母屋屋根のような複雑な構造は、特に雨仕舞い(あまじまい/雨水の処理設計)が重要です。
屋根の角にあたる「隅棟(すみむね)」部分に、新しく屋根漆喰(しっくい)を塗り直しました。
特にこの部分は風雨の影響を受けやすいため、漆喰の幅と高さを少し広めに取って施工しています。
屋根漆喰は、瓦のつなぎ目から雨水が侵入しないように保護する防水材で、屋根の耐久性に大きく関わります。
狭すぎると隙間ができてしまい、広すぎると見た目に影響しますので、建物の形状や状況に合わせたバランスの良い施工が大切です。
今回は、見た目にも自然で美しく、かつしっかりと防水効果を発揮するよう、最適な厚みと広さで仕上げました。
屋根の角にあたる「隅棟(すみむね)」が2か所ありました。
すでに一方の隅棟で劣化していた漆喰(しっくい)の補修を行いましたが、もう一方の隅棟部にも同様の施工を進めていきます。
隅棟とは、屋根の四隅に斜めに設けられた棟(むね)のことで、風雨が集中しやすく、漆喰が劣化しやすい部分でもあります。
古くなった漆喰や下地を丁寧に取り除き、新たな下地を整えてから、防水材としての漆喰を丁寧に塗り仕上げます。
最後に、新しい漆喰を隅棟の形に合わせてしっかりと塗布し、雨水の侵入を防ぐ万全の防水処理を施して施工完了です。
屋根漆喰(しっくい)の塗り替え作業がすべて完了した後、使用した材料や道具を丁寧に片付け、施工した周辺をしっかり清掃しました。
そのうえで、お客様にリフォーム工事完了のご報告をいたしました。
ご説明の際には、工事中に撮影した写真をお見せしながら、作業の流れや状態の変化をご確認いただきました。
屋根の上は普段見えない場所だからこそ、写真を使ったご報告で安心していただけるよう心がけています。
お客様からは「屋根漆喰がきれいになって嬉しい!」と、ありがたいお言葉をいただき、私たちも大変うれしく思っております。
屋根の漆喰は建物を守る大切な防水材です。
小さな劣化が大きな雨漏りにつながる前に、定期点検をおすすめしています。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓『名古屋市熱田区【漆喰塗替え】屋根土がむき出しに?劣化が招く雨漏り被害と点検の重要性』お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓『【漆喰塗替え】名古屋市熱田区 雨漏り室内!漆喰を塗り替え作業後にアンケートご協力』
☆.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
☆.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら