名古屋市熱田区にお住まいのお客様は、長年にわたり雨漏りにお悩みでした。
特に強い雨が降るたびに、室内に雨水が漏れ出してくる量が増え、ご家族の皆様の日常生活に大きな支障が出ていたそうです。
雨漏りが発生する場所には常にバケツを置き、漏れてくる雨水を受け止めている状況で、そのたびに「いつになったらこの状況から解放されるのだろう…」「もっとひどくなったらどうしよう」と不安な気持ちを抱えていらっしゃいました。
雨漏りは、ただ水が漏れるだけではありません。
目に見えない部分で建物の木材が腐食したり、カビが発生したりすることで、大切な住まいの構造そのものが傷んでしまいます。
これは建物の寿命を著しく縮めるだけでなく、カビによるアレルギーなど、ご家族の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
お客様は、このまま放置しておくわけにはいかないと強く感じ、根本的な解決策を探していらっしゃいました。
私たちヤマムラ建装は、そうしたお客様の切実な声を受け、まずは現状を詳しく把握するために、屋根や外壁の状態をすみずみまで丁寧に点検させていただくことになりました。
この点検を通じて、お客様の住まいが抱える問題を明らかにし、安心して長く住み続けられるための最適な補修やリフォームプランをご提案することが、今回の工事の大きなきっかけとなりました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
約40年ほど |
施工期間 |
二日ほど |
工事費用 |
約15万円ほど |
名古屋市熱田区の屋根リフォーム:雨漏り解決事例と安心の施工
名古屋市熱田区にお住まいの皆様、大雨のたびに室内にバケツを置く日々を送っていませんか?
雨漏りは、単に不快なだけでなく、建物の寿命やご家族の健康にも影響を及ぼします。
私たちヤマムラ建装は、お客様の不安を根本から解消するため、熟練の技術と丁寧な対応で、安心できる屋根リフォームをご提供しています。
名古屋市熱田区の雨漏り、バケツ不要の安心な暮らしへ
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、「雨が降るたびに室内でバケツが手放せない…」という切実なご相談をいただきました。
特に強い雨が降ると、雨漏りの量が増え、ご家族の皆様の日常生活に大きな支障が出ていたそうです。
雨漏りが発生する一角には、常にバケツが置かれている状況で、そのたびに不安を感じていらっしゃいました。
雨漏りは単に水が漏れるだけでなく、建物の柱や梁といった構造部分の劣化を早め、カビや腐食の原因にもなります。
これは、お客様ご自身の健康面だけでなく、大切な住まいの寿命にも悪影響を及ぼしかねません。
私たちヤマムラ建装は、こうした問題を根本から解決するために、まずは屋根や外壁の状態をすみずみまでしっかり点検し、お客様のお住まいに最適な補修やリフォームをご提案しています。
名古屋市近郊で雨漏りにお困りの方は、ぜひヤマムラ建装にご相談ください。
お客様の大切な住まいを守るため、専門家として分かりやすく丁寧にご説明し、安心して任せられる高品質な工事を心がけています。
雨漏りの原因はここだった!屋根の「谷樋板金」の劣化
お客様からのご相談で「室内で雨漏りしている場所」を詳しく伺い、私たちはまず頭の中で雨水の流れや、どこから水が侵入しているのかを綿密にイメージしました。
その結果、屋根の特定の場所に傷んだ部分がある可能性が高いと予測できたのです。
そこで、実際に屋根に上がり、細部まで徹底的に点検を行ったところ、私たちの予想通り、雨漏りの原因と強く疑われる場所に「谷樋板金(たにといばんきん)」という屋根材が使われているのを確認しました。
谷樋板金とは、屋根の谷間、つまり屋根の面と面がV字型に交わるくぼんだ部分に設置されている金属製の板のことです。
ここに降った雨水を集め、スムーズに排水させるという、非常に重要な役割を担っています。
今回の谷樋板金は、昔の住宅でよく使われていた「銅板金」という素材でした。
銅板金は、陶器瓦との相性があまり良くなく、長年の間に酸性雨や埃などが原因で腐食が進み、いくつも小さな穴が開いてしまっている状態だったのです。
まさに、そこから雨水が侵入し、雨漏りが起きている可能性が高いと判断しました。
穴が開いた部分に防水用の接着剤である「コーキングボンド」を塗って一時的にしのいでも、根本的な雨漏りは止まらないケースがほとんどです。
私たちはお客様に、点検中に撮影した写真を使って状況を分かりやすく説明し、耐久性に優れた「ガルバリウム鋼板製の谷樋」への交換を提案し、お見積もりも作成してお渡ししました。
雨漏りの直接的な原因となっていた、穴だらけの銅板製谷樋板金の交換作業がいよいよ始まりました。
谷樋板金とは、屋根の谷部分に取り付けられる、雨水を効率よく流すための金属板のことです。
長年の風雨にさらされ、今回の谷樋鉄板には多数の穴が開いてしまっていました。
新しい谷樋鉄板を取り付ける前に、まずはその上に重なっている周辺の屋根瓦を、一枚ずつ慎重に取り外していきます。
「え、瓦まで外すの?」と思われるかもしれませんが、これは谷樋鉄板をきれいに剥がし、新しいものを確実に設置するために非常に重要な作業です。
瓦が邪魔している部分を先に外すことで、スムーズに、そして安全に作業を進めることができます。
取り外した屋根瓦は、後で再利用するため、破損させたり屋根から落としてしまったりしないよう、細心の注意を払って安全な場所に移しておきます。
既存の屋根材を大切に扱いながら、工事の品質と安全性を高めることを心がけています。
穴が多数開いてしまった谷樋を撤去した後、その下地に「ルーフィング防水紙」という、防水性に優れた特殊なシートを貼り付けます。
これは屋根材の下に敷くもので、万が一屋根材の隙間から雨水が入ってしまっても、この防水紙が建物の内部への水の侵入をしっかりと防ぐ、いわば「最後の砦」のような役割を担っています。
特に、屋根の先端部分(軒先)の雨樋周辺では、防水紙の先端を雨樋の形に合わせて加工しながらカットすることで、より確実に雨水の侵入を防ぎます。
こうした細やかな施工を行うことで、雨漏りのリスクを大幅に減らし、屋根の耐久性を高めることができるのです。
そしていよいよ、新しい「ガルバリウム鋼板製」の谷樋を取り付けます。
ガルバリウム鋼板は、錆びにくく耐久性に優れた金属素材で、従来の銅板に比べてはるかに長持ちするのが特長です。
軒先(屋根の端)の部分では、雨水がスムーズに雨樋へ流れるように、板金の先端を丁寧に加工してカットして取り付けます。
これは、事前に貼り付けた防水紙(ルーフィング)と同様の工夫です。
さらに、雨が強く降った際に谷樋から雨水があふれてしまうことを防ぐため、新しく取り付けた谷樋の両端には「水密材(すいみつざい)」という特殊な部材を取り付けます。
水密材は、屋根の隙間や境目に使うスポンジ状の素材で、雨水の流れをコントロールし、余計な場所から水が漏れ出さないようにする役割があります。
この二重の防水対策と、細部にまで配慮した施工を行うことで、将来の雨漏りを未然に防ぎ、お客様の住まいの安心を長期にわたって守ることができます。
屋根の仕上げは芸術!瓦の固定と漆喰で完璧な防水と美観
屋根の谷樋まわりの工事が終わったら、最初に取り外しておいた屋根瓦を元の位置に戻す作業を行います。
このとき、瓦の接着や高さの微調整には「屋根土(やねつち)」という、伝統的に使われる土を用いることがあります。
屋根土は、瓦のズレを防ぎつつ、強度を高めるための大切な素材です。
また、特に小さなサイズの瓦は、強風で飛んだり、谷樋に落ちてしまったりする恐れがあるため、針金などを使ってしっかりと固定します。
これにより、長く安心してお住まいいただける、頑丈な屋根が完成します。
屋根瓦をすべて丁寧に元の位置へ取り付け終えたら、次は屋根の頂上部分である「棟(むね)」の仕上げ作業に入ります。
棟は、風雨を直接受けやすい非常に重要な箇所です。
この棟の中心となる支えの部分(芯材)の両端に「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という特殊な粘土を塗っていきます。
この南蛮漆喰は、見た目を美しく整えるだけでなく、防水性にも優れており、屋根裏に雨水が入り込むのを防ぐ役割も果たします。
また、棟の一番上にかぶせる「冠棟瓦(かんむりむねがわら)」がズレないよう、しっかりと固定するためにも使用されます。
さらに、大棟(おおむね)と隅棟(すみむね)が交わる部分には、「隠し板金材(かくしばんきんざい)」という金属製のシートを内部に仕込んでおきます。
普段は雨水が入りにくい箇所ですが、万が一の雨漏りを防ぐ“保険”として、見えない部分にしっかりと対策を施しています。
最後に、谷樋板金を新しく交換した後は、その周辺の屋根瓦がズレたり落下したりしないよう、瓦の先端部分にコーキングボンドを点付けして、しっかりと固定・補強を行いました。
これは、強風や地震などの際に瓦が動くのを防ぐための大切な処置です。
全ての作業が完了したら、屋根の上に残っている道具や余った材料をすべて丁寧に撤去し、安全に屋根の下へ降ろします。
その後、施工した範囲を中心に、屋根全体を清掃して仕上げます。
現場をきれいに整えるのも、私たちの重要な仕事の一つです。
そしてお客様へ完了報告を写真付きでご説明し、工事内容をご確認いただきました。
「雨漏りの原因を直してくれてありがとう」と、感謝の言葉をいただき、私たちも安心して作業を終えることができました。
こうした丁寧な対応が、地域の皆さまとの信頼関係につながっています。
この度は、ヤマムラ建装のブログ記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
雨漏りは、お客様の大切な住まいとご家族の安心を脅かす深刻な問題です。
私たちヤマムラ建装は、長年の経験と確かな技術で、お客様一人ひとりの雨漏りのお悩みに真摯に向き合い、根本からの解決を目指しています。
名古屋市で屋根の修理やリフォーム、その他お住まいに関するどんな小さなお困りごとでも、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様の暮らしがより快適で安心なものになるよう、私たちが全力でサポートさせていただきます。
- 雨漏りは放置厳禁! 天井のシミやバケツが手放せない状況は、建物の劣化や健康被害につながる危険信号です。
- 「谷樋板金(たにといばんきん)」の劣化に注意! 屋根の谷部分にある金属板は雨漏りの主要な原因の一つ。特に昔の銅板金は劣化しやすい傾向にあります。
- プロの技術で二重防水! 瓦の丁寧な脱着、ルーフィング防水紙、耐久性の高いガルバリウム鋼板、南蛮漆喰、隠し板金材など、多重の対策で徹底的に雨水をシャットアウトします。
- 見えない部分へのこだわりが安心を約束! 瓦の固定や、風雨に強い仕上げ、清掃まで、細部にわたる丁寧な施工が、長持ちする屋根とお客様の安心につながります。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら