今回の屋根リフォーム工事は、名古屋市瑞穂区にお住まいのお客様から、「築年数が経って、以前から屋根の劣化が気になっていた。特に雨が降ると屋根が湿っているように見えることがあり、そろそろ専門家に見てもらいたい」というご相談をいただいたことがきっかけでした。
私たちは早速お客様のお宅へ伺い、まずは丁寧な屋根の点検を実施しました。
目視による確認に加え、ドローンなども活用して普段見えにくい屋根全体の状態を詳細にチェックしたところ、古い瓦屋根が「湿式工法(しっしきこうほう)」で施工されており、長年の風雨にさらされた影響で瓦の下の屋根土(やねつち)が劣化していることが判明しました。
また、ところどころで瓦の表面にひび割れが見られ、雨水の侵入リスクが高まっている状態でした。
お客様に点検結果をご報告し、写真や動画を交えながら現状の屋根の状況、雨漏りの可能性、そして今後のリスクについて分かりやすくご説明しました。
お客様は、ご自身の目で屋根の状態を確認されたことで、改めてリフォームの必要性を感じられたようでした。
「安心して暮らしたいので、ぜひお願いしたい」というお言葉をいただき、私たちはお客様の期待に応えるべく、下地から徹底的に改修し、安心で長持ちする屋根に生まれ変わらせることをご提案しました。
特に、将来的なメンテナンスコストを抑え、地震や台風にも強い屋根を実現するため、耐久性の高い新しい平板瓦への葺き替え工事を行うことになりました。
これが、今回の名古屋市瑞穂区での屋根リフォーム工事がスタートした経緯です。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
| 施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 屋根葺き替え
- その他
|
| 築年数 |
築60年ほど |
| 施工期間 |
約350万円ほど |
| 工事費用 |
約350万円ほど |
名古屋市で確かな技術!古い屋根も新築同様に生まれ変わる
こんにちは!名古屋市で皆様の住まいを支える屋根リフォーム専門のヤマムラ建装です。
「そろそろ屋根のリフォームを考えているけど、どんな工事をするんだろう?」
「費用が高くなるって聞くけど、何にそんなにお金がかかるの?」
そうお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。
屋根の工事は、普段なかなか目にすることのない部分だからこそ、不安に感じる方も少なくないでしょう。
知っておきたい!古い瓦屋根の撤去に手間と費用がかかる理由
「屋根のリフォームって、意外と費用がかかるのね…」そう感じたことはありませんか?
実は、その大きな理由の一つが、古い屋根瓦の撤去作業にあるんです。
特に、昔ながらの「湿式工法(しっしきこうほう)」で施工された屋根は、瓦を「屋根土(やねつち)」と呼ばれる粘土状の土で固定していました。
この屋根土は、新築時は水分を含んで柔らかく、瓦をしっかりと密着させる役割を果たしていました。
年月が経つにつれて乾燥し、硬く固まることで、長年の台風や強風にも耐え、家をしっかりと守ってくれていたんです。
しかし、この強力な密着が、いざ撤去するとなると大きな壁となります。
職人が屋根に上がり、一枚一枚丁寧に、そしてかなりの力を込めて剥がしていく必要があります。
固く固まった屋根土を取り除く作業もまた大変で、強く削りすぎると瓦が割れてしまうこともありますし、施工当時の職人さんの手加減で屋根土の量にばらつきがあるため、場所によってはさらに手間がかかることもあります。
さらに、屋根瓦と屋根土の下には、昔の防水材として使われていた「杉皮(すぎかわ)」が敷かれていることもあります。
これも、新しい下地材の施工を妨げるため、全て丁寧に取り除かなければなりません。
これらの撤去作業は、非常に時間と人手を要するため、結果として工事費用に反映されやすくなります。
名古屋市やその近郊で屋根リフォームをご検討中の方は、こうした背景をご理解いただくと、より安心して工事計画を立てられるでしょう。
私たちヤマムラ建装では、お見積もり時にすべての作業内容と費用について、丁寧にご説明させていただきますので、ご不明な点があれば何でもお気軽にご質問ください。
古い瓦や屋根土を全て撤去し、屋根の骨組みが見えてきたら、いよいよ新しい屋根の土台作りです。
この下地処理こそが、新しい屋根の耐久性と防水性を大きく左右する、非常に重要な工程となります。
まず、既存の下地板(野地板)の表面に残った釘の浮きや異常がないかを一枚ずつ確認しながら、きれいに掃除を行います。
この確認作業で、屋根の隠れた問題点を見つけ出し、確実に補修しておくことで、より安全で確実な作業環境を整えます。
次に、その野地板の上に新しい野地合板(のじごうはん)を重ねてしっかりと貼っていきます。
古い建物では、長年の重みや乾燥によって屋根の下地が平行でなく、波打っている「不陸(ふりく)」と呼ばれる状態になっていることがよくあります。
この不陸は見た目が悪いだけでなく、屋根材の収まりが悪くなり、耐久性にも影響するため、丁寧に直す必要があります。
場合によっては、古い野地板を全て剥がし、屋根の骨組みである「垂木(たるき)」を真っすぐに調整するといった、より大掛かりな修正を行うこともあります。
新しい野地合板を貼り終えたら、その上には「ルーフィング(防水紙)」という特殊な防水シートを重ねて貼っていきます。
このルーフィング防水紙は、万が一瓦の下に雨水が浸入しても、屋根の内部に水が入るのを防ぐ、まさに建物の最後の砦となる重要な役割を果たします。
特に重なり部分を工夫しながら丁寧に施工することで、雨水の侵入経路となる隙間を徹底的に防ぎます。
さらに、屋根の先端部分である「軒先(のきさき)」には、「水返し板金(みずかえしばんきん)」と呼ばれる金属製の板を取り付けます。
これは、瓦の表面を流れてきた雨水が瓦の裏側に回り込むのを防ぎ、雨樋へスムーズに導くための大切な部品です。
もしこの板金が付いていないと、雨水が軒先の野地板に伝わり、そこから雨漏りの原因になることが非常に多いんです。
強固な下地と完璧な防水対策が整ったら、いよいよ新しい屋根の顔となる屋根瓦を葺いていきます。
今回は平板瓦(F形)という、フラットでモダンな印象の瓦を使用しました。
瓦の取り付けに入る前に、まず「桟木(さんぎ)」と呼ばれる細長い木材を屋根全体に打ち付けていきます。
桟木は、瓦の縦方向の幅に合わせて間隔を均一にそろえながら設置し、この桟木に瓦を引っかけて固定することで、瓦がずれたり飛ばされたりするのを防ぎます。
施工は屋根の先端である軒先からスタートし、屋根の一番高い部分である「大棟(おおむね)」に向かって順に進めていきます。
瓦の裏側には桟木にかけるための小さな「爪(つめ)」が付いており、この爪と瓦の上部にある釘穴を使って、瓦1枚につき1本以上の釘やビスでしっかりと固定します。
例えば、33坪の屋根なら約1,200枚もの瓦を使い、それに合わせて1,200本以上の釘が必要になる、まさに地道な作業の積み重ねです。
特に雨水が入り込みやすいのが、屋根の左右両端にある「ケラバ袖(そで)」と呼ばれる部分です。
ここでは、屋根瓦と外側の板(ケラバ袖破風板)の隙間から雨水が浸入しないように、屋根瓦の表面に「水密材(すいみつざい)」という防水用のシール材を設置します。
これによって雨水が隙間に流れ込まず、瓦の表面を伝って安全に流れるようにコントロールします。
さらに、専用の「ケラバ袖瓦」を軒先から大棟まで順に取り付け、パッキン付きビス釘で2本以上しっかりと固定し、強度と防水性を高めます。
そして、屋根の頂点である大棟には、屋根の仕上げとなる「大棟冠瓦(おおむねかんがわら)」を取り付けます。
その土台として、屋根の骨組みの間に「強力棟(きょうりょくむね)」という専用の部材を設置し、その上に土台材を固定します。
冠瓦もパッキン付きビス釘でしっかりと固定することで、風や地震に強く、長持ちする屋根が完成します。
こうした一つひとつの丁寧な作業が、見た目の美しさだけでなく、耐久性も兼ね備えた屋根を実現する秘訣なのです。
新しい屋根瓦の施工がすべて完了したら、いよいよ工事の最終段階です。
私たちは、お客様に心からご満足いただき、長く安心して暮らしていただくために、最後の仕上げにも一切妥協しません。
まず、屋根に残された工具や余った材料をすべて丁寧に降ろし、屋根全体をブロアーという送風機でしっかりと清掃します。
瓦の表面に付着したホコリや細かな破片などを吹き飛ばし、ピカピカの綺麗な状態に仕上げることで、見た目の美しさを保つだけでなく、将来的な不具合を防ぐことにも繋がります。
清掃後には、お客様に工事の完了をご報告し、工事中に撮影していた工程写真をご覧いただきながら、作業内容について分かりやすくご説明させていただきます。
お客様からは「屋根が少しずつ綺麗になっていく様子が写真で見られて、とても嬉しいです」と、大変嬉しいお言葉をいただきました。
このように、当社では施工後の清掃はもちろんのこと、お客様への丁寧なご報告も徹底しており、ご自身の目で工事の進捗をご確認いただくことで、よりご安心いただけると考えております。
ここで一つ、重要な注意点があります。
屋根工事が完了した後、悪質な訪問販売業者が「瓦がずれている」「屋根が危険な状態だ」などと、不安を煽るような説明をしてくるケースが残念ながら存在します。
実は、ケラバ袖瓦や棟冠瓦は、ビス釘でしっかりと固定されていても、地震時の横揺れに対応するため、ごくわずかに動く「遊び」の部分が設けられています。
これは屋根工事の専門業者では常識の範囲内のことで、決して異常ではありません。
もし、このような説明を受けた場合は、その場で契約せず、必ず地域の信頼できる屋根専門業者にセカンドオピニオンを求めてください。
私たちヤマムラ建装では、工事完了後も何かご不明な点やご心配な点がございましたら、いつでもご相談いただけるアフターサポート体制を整えています。
名古屋市・近郊で屋根点検やリフォームをご検討中の方は、どうぞお気軽にご連絡ください。
お客様との信頼関係を大切に、これからも皆様の住まいが安全で快適な場所であり続けるよう、サポートさせていただきます。
この度は、弊社のブログ記事を最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
名古屋市およびその近郊地域の皆様の住まいを、雨風から守る大切な屋根。そのリフォームは、お客様にとって大きな決断となることでしょう。
私たちは、お客様に心から「頼んでよかった」と感じていただけるよう、常に丁寧な説明と確実な施工を心がけております。
屋根のことで何かご不安なことや、ご相談がございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 古い屋根瓦の撤去は、昔ながらの湿式工法の場合、非常に手間と時間がかかります。 これは費用にも影響しますが、大切な下地を確実にするための重要な工程です。
- 新しい屋根の土台作り(下地処理)は、屋根の耐久性と防水性を左右する最も重要な作業です。 野地板の不陸調整やルーフィング施工は徹底して行います。
- モダンな平板瓦の施工には、桟木による正確な固定や、棟・ケラバへの丁寧な防水対策が不可欠です。 これらが、美しさと強さを両立させます。
- 工事後の丁寧な清掃と、お客様への詳細なご報告、そして安心できるアフターサポートまでが私たちの工事です。 不安を煽る悪質業者にはご注意ください。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら