相模原市中央区小町通にお住まいのH様より、「雨漏りで困っている」とのご相談をいただきました。
以前にも同様の症状があり、その際は建築会社にて一時的な補修を行われたそうですが、一昨年の
台風をきっかけに再び雨漏りが発生してしまったとのことでした。室内では2か所で
雨漏りが確認され、原因を正確に突き止めるために天井点検口を新設し、散水検査を実施いたしました。
その結果、
雨漏りはサイディング外壁からの浸水が原因であることが分かりました。このため、まずはシーリング補修工事および外壁塗装工事をご提案し、併せて実施する運びとなりました。
また、H様からは「屋根の状態も気になる」とのご相談もいただきました。
築約20年が経過しており、ちょうどメンテナンスのタイミングでもありました。
さらに、屋根には天窓が設置されていたため、「今後の雨漏りリスクをできるだけ減らしたい」とのご要望をいただきました。
そこで、
天窓の撤去と屋根カバー工事を組み合わせた、メンテナンス負担を軽減できるプランをご提案いたしました。
ご説明内容にご納得いただき、このたび正式に工事のご契約をいただくこととなりました。
		
	
 
 
		
		
	
		
		
			
	    		
				| 施工内容 | 
				
					
				 | 
		  	
			
				| 築年数 | 
				20年 | 
			
			    
			
				| 施工期間 | 
				3日間 | 
			
			
				| 工事費用 | 
				詳しくはお問合せください | 
			
			
		
		
	 
 
		
	
	
		
		相模原市中央区小町通にお住まいのH様より、「再び雨漏りが発生してしまった」とのご相談をいただきました。
H様のお住まいでは、以前にも雨漏り補修を行われたことがありましたが、一昨年の台風被害をきっかけに再発してしまったとのことです。
現地調査の際、雨漏りがあったお部屋を拝見すると、1階和室の天井下部の壁に大きな雨染みが確認されました。
天井面には染みが見られなかったため、雨水の侵入箇所は壁際にある可能性が高いと判断し、原因を特定するためさらに詳しい調査を進めることとなりました。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		H様邸の外壁は、2種類の外壁材で構成されていました。
2階部分はモルタル仕上げ、1階部分は窯業系サイディングボードが使用されています。
両者の間には幕板が設けられており、過去に雨漏りが発生した際に補修されたと思われる
コーキング跡が確認できました。
しかしながら、
これまでの補修では明確な原因が特定されていなかったとのことです。
そこで弊社では、再発防止のために雨漏りの原因を正確に把握することを目的として、散水検査の実施をご提案いたしました。
散水検査では、天井内部の状況を確認しながら調査を行う必要があるため、H様のご了承をいただき、
室外に1か所、室内に3か所の天井点検口を新たに設けて検査を進めることになりました。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		まず、一番雨漏りの痕跡が目立っていた和室の
天井に天井点検口を新設し、天井内部の状況を確認いたしました。
点検の結果、天井面には目立った漏水跡は確認されませんでしたが、壁際の桁(けた)周辺に漏水の跡が集中していることが分かりました。
このことから、
雨水の侵入経路は天井ではなく、外壁側から内部へ伝わっている可能性が高いと判断されました。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		実際に散水検査を実施したところ、以前確認された
漏水跡と同じ箇所から雨水が侵入していることが明らかになりました。
雨水の侵入位置は、外壁の上下を仕切っている幕板(まくいた)周辺です。
これにより、過去の補修箇所では十分に防水処理が行われていなかった可能性が高いことが確認されました。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		さらに、H様より「他の箇所でも雨漏りがある」とのご報告をいただき、追加で散水検査を実施いたしました。
その結果、
和室と同様に、2階と1階の間を仕切る幕板(まくいた)周辺から雨水の侵入が確認されました。
当初の予測どおり、原因は外壁からの浸水であることが明確となりましたが、H様は化粧
スレート屋根の状態についてもご心配されており、あわせて確認を行うことになりました。
そこで、小屋裏およびロフト壁面に点検口を新設し、屋根内部の状況を調査いたしました。
点検の結果、屋根の野地板は非常に良好な状態で、平面部には雨漏りの痕跡は一切見られませんでした。
しかしながら、H様邸の屋根には大きな天窓が2台設置されており、この部分からの将来的な雨漏りリスクを特にご心配されていました。
そこで、私たち「街の屋根やさん」では、
・「天窓を新しいものへ交換し、屋根カバー工事を行う方法」
・「既存の天窓を撤去して屋根カバー工事を行う方法」
この2つのプランをご提案いたしました。
H様は「今後の雨漏りリスクをできるだけ減らしたい」とのご意向から、天窓を撤去し、屋根カバー工事(カバー工法)を採用するプランをお選びになりました。
あわせて、外壁塗装工事もご依頼いただき、このたび正式にご契約をいただく運びとなりました。
		
	
 
 
	
	
		
		H様邸のメインとなる
屋根には、大きな天窓が2台設置されていました。
採光性が高く室内を明るく保つ一方で、経年劣化による雨漏りリスクが比較的高い箇所でもあります。
		
	
 
 
	
	
		
		まずは、工事開始にあたりご近隣の皆様へご挨拶を行い、工事内容や工期についてご説明させていただきました。
その後、
足場の架設作業を安全に実施し、無事に完了いたしました。
これより、H様邸の屋根カバー工事を先行して進めてまいります。
作業の安全性と効率を高めるために、電動式昇降機(リフト)を設置し、資材の荷揚げ・荷下ろしをスムーズに行いながら、慎重に作業を進めてまいります。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		屋根カバー工事の工程では、まず初めに屋根の突起部を順番に撤去していきます。
代表的な突起部である棟(むね)は、屋根の頂上部分に取り付けられている板金(棟板金)を指します。
作業は、まずこの棟板金の取り外しから行い、続いてその下地となる貫板(ぬきいた)も丁寧に撤去していきます。
これらの部材を取り除くことで、新しい屋根材を安全かつ確実に取り付けるための下準備が整います。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		屋根のその他の突起部としては、雪止め金具があります。
雪止め金具は、屋根に積もった雪が一気に滑り落ちるのを防ぐ、安全性を保つために重要な部材です。
しかし、
既存の雪止め金具は経年劣化や取り外し作業による変形の恐れがあるため、再利用はせず、新しい金具へ交換することにいたしました。
これにより、今後の安全性をしっかりと確保したうえで、屋根カバー工事を本格的に進める準備が整いました。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		H様が特にご心配されていた
天窓の解体作業を進めてまいります。
実際に解体を始めてみると、室内から見上げた印象よりも想像以上に大きな天窓であることが分かりました。
ガラス部分だけでも相当な重量があり、安全を最優先に慎重な作業を行います。
天窓本体および枠の撤去が完了した後は、屋根面をしっかりと塞ぐための下地材を新たに作成していきます。
この下地が、後に施工する防水シートや新しい屋根材の確実な固定を支える重要な工程となります。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		天窓部分の下地作成が完了した後、仕上げとして野地板を下地にビスでしっかりと固定し、開口部を完全に塞ぎました。これにより、防水性と強度を確保しつつ、屋根全体の下地が整いました。
準備が完了しましたので、ここからは通常の屋根カバー工事の工程へと移ります。
まず初めに、粘着式ルーフィング(防水紙)を軒先から順に丁寧に敷設していきます。
ルーフィングを施工する前に、軒先部分には「唐草(からくさ)」と呼ばれる板金部材を取り付けます。
この唐草は、後に取り付ける新しい屋根材をしっかりと引っ掛けて固定するための重要な役割を担っています。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		粘着式ルーフィング(防水紙)の敷設が完了した後は、
屋根材を正確な位置で固定するための「墨出し作業」を行います。屋根の下地には「タルキ」と呼ばれる木材が一定の間隔で通っており、屋根材はこのタルキに向けてビスで固定します。
赤い矢印で示した白い線の位置がタルキの通りを示しており、この線に沿って屋根材を取り付けていくことで、強度と耐久性を高めた確実な施工が可能となります。
		
	
 
 
	
		
		
新しい屋根材「IG工業 スーパーガルテクト」を屋根に設置
		
	
 
	
		
		
		
				
		いよいよ、
新しい屋根材である「IG工業 スーパーガルテクト」の施工に取り掛かります。
H様には、落ち着きのある「シェイドチャコール」のお色をお選びいただきました。
この色は日射反射率が高く、遮熱性能にも優れているため、夏場の屋根表面温度の上昇を抑える効果があります。
また、外壁の色を問わず調和しやすいことから、幅広い住宅デザインにマッチする人気色でもあります。
屋根の色選びでお悩みの際には、機能性とデザイン性を兼ね備えたシェイドチャコール色をおすすめいたします。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		新しい屋根材「スーパーガルテクト」は、事前の墨出しで確認したタルキの位置に沿ってビスでしっかりと固定し、順番に設置していきます。
また、
同時に新しい雪止め金具の取り付けも行います。こちらもタルキの位置に合わせて確実に固定することで、積雪時の屋根からの雪の滑落を防ぎ、安全性を高めることができます。
このように、すべての部材を下地の構造に沿って正確に施工することで、屋根全体の強度と耐久性を長期間にわたり確実に保持できる仕上がりとなります。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		スーパーガルテクトの屋根材を葺き上げた後, 屋根の頂上部分となる棟(むね)を固定するための貫板(ぬきいた)を設置します。
今回の工事では、樹脂製の貫板を採用いたしました。
樹脂製の貫板は、従来の木製に比べて腐食や湿気による劣化に強く、長期間にわたり安定した耐久性を保つことができるため、安心してご使用いただけます。
その後、棟板金を貫板にステンレス製ビスでしっかりと固定し、すべての仕上げ工程を完了いたしました。
これにて、H様邸の屋根カバー工事が無事に完了となります。
		
	
 
 
	
	
		
		天窓を撤去した側の屋根面も、凹凸のないフラットな美しい仕上がりとなりました。新しい屋根材には、IG工業「スーパーガルテクト」の中でも高耐久仕様の「超耐久ガルバ」を採用しています。
この屋根材は、サビや腐食に強い金属素材を使用しており、メーカーによる「穴あき25年保証」が付帯しています。
長期保証が付与されているのは、メーカーがその品質と耐久性に強い自信を持っている証でもあります。
		
	
 
 
	
	
		
		玄関上にある小さな下屋根についても、メインの屋根と同様にスーパーガルテクトによるカバー工事を行いました。
細部まで丁寧に施工し、見た目にも統一感のある美しい仕上がりとなっています。
工事完了後、H様からは「これで雨漏りの心配もなく、安心して過ごせます」とお喜びのお言葉をいただきました。
		
	
 
 
	
	
		
		足場の解体完了後、ドローンを使用して屋根全体の仕上がりを上空から撮影し、H様とご一緒に最終確認を行いました。
		
	
 
 
  
  
    
      
      
        こちらの記事を書いた施工店【アメピタ横浜支店】
         アメピタでは、地域密着お客様第一主義を掲げ、お客様のご不安をいち早く解決できる為に出来る限り迅速に対応させて頂いております。
 雨漏りは、「屋根だけ」や「外壁だけ」など、単体の知識や経験だけでは止まらないケースがあります。アメピタでは、それぞれの専門的な知識に加えお住まい全体を捉え、雨漏りを止める知識と技術を持ち合わせております。
 雨漏りでお困りの時はアメピタ横浜支店にお任せください。
       
     
    
      
        
        アメピタ横浜支店TOPはこちら
        アメピタ横浜支店
TOPはこちら