強い風を伴った雨の場合、雨漏りが発生しているお宅でした。
原因は外壁と瓦屋根の繋ぎ目の部分の処理にあったので一度瓦を一部分撤去して瓦の下に水が流れる板金を取り付けることで雨漏りを解消する工事を行いました。
古い瓦屋根は最近の強い雨
特に風を伴った強い雨の樋に雨漏りを起こしてしまうことが多々あります。
それはなぜか??
今と施工の基準が違う為、見た目は同じような瓦でも、瓦の下の処理が違うためです。
今回の雨漏り修理では、その処理の違いの中でも特に多い部分になります。
1F部分にも屋根があるお宅の場合屋根と外壁がぶつかる箇所があると思います。
このつなぎ目から雨が浸入する可能性がとても高いです
特に風がある日は雨が横なぶりに打ち付けるように当たります
そうすると瓦の隙間から壁際に水がはいっていくのです
写真は壁際の瓦を一時撤去した様子ですが、見ての通り瓦の下はなにもないです
土はありますがすぐ下地が丸見えになっています
瓦の下に少しでも水が入り込むとそのまま壁の方に伝わって雨漏りが発生してしまいます
そこで壁側に水がいかないように現在は瓦の下に板金を取り付ける工法が主流です。捨て水切りという部材です。
写真のように壁際の瓦を一時的に撤去していきます。
下に入っている土も同時に撤去していき。
ルーフィングという水を通さないシートを敷いてから捨て水切りという鉄板を取り付けていきます。
瓦の下に水が入った場合もこの鉄板の上を水が流れるので小屋裏に水がいかずに雨漏りが発生しなくなります
下の屋根との繋ぎ目も水の流れが下に行かないように納めていきます
瓦をすべて綺麗に戻したら雨漏り修理工事完了です
見た目は元の瓦をそのまま戻しただけなので変わりませんが
瓦の下には板金が取付してあります
また壁際の瓦がずれないように銅線で固定もしました
今回の工事は昇降用の簡易足場を建てさせて頂いてトータル三日間の工事となりました。
雨水の浸入箇所は瓦の下の板金が埋めてくれていますのでしっかりと雨漏りを止めることができました
この度はありがとうございました