大府市にて、長年放置されたトタン屋根は、経年劣化による赤茶色の錆が全体に広がり、やがて腐食が進行して穴が開く状態となっていました。
さらに、建物の増築に伴い屋根が他の建物に囲まれてしまい、通常の塗装工事も困難な状況となっていました。
雨水が屋根や外壁の隙間から侵入し、雨漏りを引き起こす恐れがあったため、実際に点検を行った際、勝手口や谷樋付近にも劣化が確認されました。
以前、何でも屋のような業者に依頼した際の不十分な施工を受け、専門業者への依頼が必要と判断されたことが今回の工事発注の決定的なきっかけとなりました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 応急処置対応
- 金属屋根補修(一部張替え・コーキング補修)
- その他板金補修・交換
- 屋根カバー工法
- その他
|
築年数 |
築年数100年以上 |
施工期間 |
4日ほど |
工事費用 |
約50万円 |
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓

経年劣化で錆びたトタン屋根が建物に囲まれ雨水の侵入による雨漏りリスクが顕在化
放置されたトタン屋根は、増築により建物に囲まれた結果、錆と腐食が深刻な状態に陥りました。
雨水の侵入による雨漏りリスクも懸念され、専門のリフォーム工事が急務と判断された実例をご紹介します。
建物に囲まれ、経年劣化により錆びついてしまったトタン屋根の建物がございます。
他の屋根も劣化が目立っておりますが、特にこの錆びた屋根は最も深刻な状態となっております。
実は、かなり以前の話でございますが、敷地内で何度も建物の増築を行った結果、トタン屋根の建物だけが他の建物に挟まれる状況となってしまいました。
そのため、これまでトタン屋根に対する塗装やリフォーム工事に手を付けることができず、状況が悪化してしまった次第です。
お客様が屋根の塗装工事を検討された場合でも、建物に囲まれているため作業自体が非常に困難になる恐れがございます。
しかしながら、これまでトタン屋根には一度も塗装等のリフォーム工事を行っておらず、その結果、屋根全体に赤茶けた錆が広がっておりました。
この錆が進行することで腐食が誘発され、やがて穴が生じ、その穴から雨水が屋根裏へ侵入し、雨漏りの原因となる事例が多々見受けられました。
また、トタン屋根に比べ、トタン外壁は外側へ突き出しており、隙間が生じやすい状態となっております。
そのため、こうした隙間からも雨水が侵入する可能性がございます。
また、使用されていない室外機が見受けられたため、お客様に確認いたしましたところ、撤去をご依頼いただきました。
工事のご依頼を承った際には、室外機を解体し、安全に下へ降ろす作業を実施する旨をお約束させていただきました。
一階の勝手口上に位置する屋根につきましても、雨漏り点検を実施したところ、経年劣化によるトタン屋根の先端部分が錆びにより腐食している状態であることが確認されました。
また、屋根の水の流れに沿い、雨水が集まりやすい谷樋付近でも同様に錆から腐食が進行しており、特にこの部分では雨水が集中するため、腐食の進行が早い様子が見受けられました。
劣化・腐食が進行しているトタン屋根に対し、同じ材質の新しいトタン屋根を重ねて修復を試みた事例がございました。
しかしながら、屋根の波状の部分において山と谷の位置が合わず、施工が適当でありました。
修復工事実施時の状況についてお客様より詳細をお伺いしました。
かなり以前の話ではございますが、以前にもこの庇屋根は錆びと腐食により見栄えが悪化したそうです。
その際、近隣の『何でも屋』のような業者に工事を依頼したところ、同様の不適切な施工が行われたと聞いております。
実際、お客様からは不満のお声が上がり、業者は言い訳の末にそのまま対応を放棄されたそうです。
現在も、チラシ等で『何でも屋』のような業者が見受けられますが、このような業者への依頼は避けてください。
建物に関する工事はやはり、近隣の専門業者にご相談されることをお勧めいたします。
なお、点検時に撮影したお写真をもとに、囲まれたトタン屋根および勝手口の屋根の状態をご説明させていただきました。
工事提案とお見積書を後日お渡ししております。
お見積り項目に沿った内容でお客様より工事のご依頼をいただきました。
迅速に材料を手配し、段取りを整えた上でお客様のもとへ伺い、作業に着手いたしました。
まずは、合板材を用いて屋根の補強作業を行いました。
赤錆が広がっていたトタン屋根に、野地板(合板材)を重ねる形で取り付け、屋根全体の強度を確保する工事を進めさせていただきました。
野地板(合板材)の取り付け作業が完了した後は、その上から防水紙(ルーフィング)を屋根全体に丁寧に貼り付けてまいりました。
屋根リフォーム工事において、この防水紙の施工を完了することで、その後に雨が降った場合でも、十分な防水効果が得られる状態となります。
屋根の形状が若干斜めになっているため、新しいトタン屋根も、その傾斜に合わせて斜めに加工しながら屋根全体へ丁寧に取り付けてまいりました。
さらに、屋根の最上部である大棟部には、片棟鉄板を用いて仕上げ作業を行いました。
片棟鉄板とは、文字通り屋根が片面のみの場合に使用される棟板金であり、屋根瓦においては片棟瓦と呼ばれるものもございます。
ただし、分譲住宅やローコスト住宅においては、より安価な別の商品が流用されるケースも見受けられます。
お客様よりご依頼いただいておりました、屋根の上に放置されて使用されていないエアコンの室外機。
それにつきましては、解体作業を実施し、安全に屋根の下へ無事に降ろすことができました。
経年劣化により小波トタン屋根が錆び始める原因は、鋼板が露出しているため、空気中の酸素と水分が反応して錆が発生することにあります。
錆が広がりますと、屋根全体の強度が低下し、様々な問題が生じる恐れがございます。
そのため、腐食が進行して劣化している勝手口の屋根につきましては、適切な修繕作業を実施させていただいております。
勝手口のある一階の屋根には、カバー工法という施工方法を採用しました。
既存のトタン屋根の上から重ねるように、新しいトタン屋根を取り付けました。
具体的には、外壁側から劣化したトタン屋根の上に新たな屋根材を被せる形で施工いたしました。
また、軒先部において腐食が見受けられる箇所は、専用工具を用いて、腐食が目立たなくなるまで丁寧に加工を行いました。
劣化し、強引に施工された軒先部の屋根躯体は、新たな材料を使用して一から再構築いたしました。
その後、腐食が進んだトタン屋根の上に新しいトタン屋根を重ねる形で、屋根全体への取り付けを行いました。
さらに、専用金具を用いて新しいトタン屋根をしっかりと固定する作業を実施いたしました。
敷地内の別の建物の屋根上においては、外壁から室外機用のホースが飛び出すための穴が見受けられました。
また、モルタル外壁にトタン板金を被せた部分にも隙間が存在しておりました。
これらの両箇所に対して、コーキングボンドを塗布することで、防水処理を丁寧に行いました。
屋根上にあった作業道具や材料をすべて下ろした後、ブロアーなどを用いて屋根全体の清掃を行い、屋根瓦の修復作業を完了いたしました。
作業完了のご報告時には、施工中に撮影した写真をご覧いただき、お客様も「とても綺麗になった」と大変喜んでくださいました。
また、アンケート用紙のご記入にも快くご協力いただき、誠にありがとうございました。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら