雨漏り修理の舞台裏:常滑市の現場から学ぶ、屋根を守るプロの技とお客様の笑顔
「ポタッ、ポタッ…」
ある日突然、天井から聞こえてくる水の音。
それは、大切なお住まいからのSOSかもしれません。
今回ご紹介するのは、先日、常滑市にお住まいのお客様からいただいた雨漏りのご相談事例です。
原因を突き止めるべく屋根に上がってみると、そこには驚きの光景が広がっていました。
屋根の端に位置する「ケラバ袖瓦」という部分に、明らかに施工不良と思われる大きな隙間が口を開けていたのです。
このまま放置すれば、雨水は容赦なく建物内部へと侵入し、想像もつかないような大きなダメージを引き起こす可能性があります。
そこで、私たちは一刻も早くこの状況を改善するため、お客様に最適な修理プランをご提案させていただきました。
それは、雨水の侵入経路を根本から断つ、瓦の調整と再設置を中心とした工事です。
お客様は私たちの説明に深くご納得くださり、長年の雨漏りという悩みの種を取り除くため、工事のご依頼をいただくことができました。
このブログでは、その修理の全工程を、写真とともにかみ砕いた言葉で詳しくご紹介していきます。
屋根のトラブルでお困りの方はもちろん、「うちの屋根は大丈夫かな?」と少しでも不安を感じている方は、ぜひこの先の記事を読み進めてみてください。
きっと、あなたのお悩みを解決するヒントが見つかるはずです。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『常滑市 築年数による雨漏りの原因を徹底調査!瓦の隙間・破損、過去の補修まで詳しく解説』
先日、常滑市にお住まいのお客様から「雨漏りがするんです」と、切実なご相談をいただきました。
雨漏りは、お家の大切な部分をじわじわと傷つけてしまう、本当に困った問題ですよね。
私たちもすぐに状況を確認するため、お客様のお宅へ急行しました。
屋根に上がらせていただき、目を凝らして点検してみると、原因らしき箇所を発見!
それは、屋根の端っこにある「ケラバ袖瓦」という部分でした。
なんと、この瓦に大きな隙間が開いていたのです。
「もしかしたら、これが雨漏りの原因かもしれない…」そう感じました。
屋根は、雨風から私たちを守ってくれる、お家にとって一番大切な部分と言っても過言ではありません。
もし、瓦に隙間があると、そこから雨水が建物の中に侵入してしまい、壁や天井を濡らしたり、酷い場合には建物の骨組みを腐らせてしまうこともあるんです。
お客様のお宅も、このまま放っておくと、さらに大きな被害につながる可能性がありました。
だからこそ、私たちは一刻も早く、この隙間をしっかりと塞ぐ必要があると考えたのです。
そこで、お客様に現状をご説明し、この隙間を埋める修理工事をご提案させていただきました。
具体的には、ケラバ袖瓦と隣の瓦の位置を丁寧に調整し、できる限りピッタリと並べ直すという方法です。
こうすることで、雨水の通り道をなくし、雨漏りが再び起こるのを防ぐことができるとご説明しました。
お客様は、私たちの説明に真剣に耳を傾けてくださり、「ぜひお願いします」と、工事のご依頼をいただくことができました。
長年の雨漏りのお悩み解決に向けて、私たちも精一杯、丁寧に作業を進めてまいります。
さて、雨漏りの原因となっていたケラバ袖瓦の修理工事が始まりました。
まずは、隙間やズレが生じていた屋根瓦を、一枚一枚、慎重に取り外していく作業からスタートです。
「なんでそんなにゆっくり、丁寧に外すんだろう?」と思われるかもしれませんね。
実は、取り外した瓦は、修理が終わった後に、また同じ場所に戻して使うことが多いんです。
だから、瓦を割ってしまったり、落として壊してしまったりしないように、細心の注意を払いながら作業を進めています。
まるで、大切な宝物を扱うような気持ちで、丁寧に、丁寧に。
もちろん、安全第一です。
屋根の上での作業なので、足元が不安定にならないように、特別な足場板をしっかりと設置しました。
取り外した瓦は、この足場板の上にきちんと並べて保管します。
こうすることで、瓦が傷つくのを防ぎ、スムーズに次の工程へと進むことができるんです。
古い瓦でも、状態が良いものはまだまだ使えることがあります。
無駄をなくし、使えるものは再利用するという考え方も、私たちにとって大切な修繕のポリシーなんです。
そして、瓦を取り外した後に、とても重要な作業があります。
それは、下地の処理と防水対策です。
まず、ケラバ袖瓦の周りに残っていた古い屋根土を綺麗に取り除きます。
この古い土の代わりに、厚さ12mmの新しい屋根野地板合板を取り付けます。
この合板は、屋根の土台をしっかりと補強する役割も果たしてくれるんです。
取り外した古い土は、きちんと土嚢袋に集めて、適切に処理するのでご安心ください。
次に、この新しい屋根野地板合板の上から、「ルーフィング防水紙」というシートを重ねて丁寧に貼り付けていきます。
この防水紙は、もし万が一、屋根瓦の下に雨水が入り込んでしまったとしても、その水が建物の中、特に屋根裏にまで浸入するのを防ぐための、最後の砦となる非常に重要な材料なんです。
丈夫な下地を作り、信頼性の高い防水処理を行うことで、雨漏りの再発を防ぎ、お家の寿命を長く保つことができるんですよ。
見えない部分にも、しっかりと手を抜かない。
それが、私たちのこだわりです。
屋根の下地と防水対策がしっかりと完了したら、いよいよ瓦を戻していく作業です。
雨漏りの主な原因となっていた右側のケラバ袖瓦周辺には、取り外した瓦と、必要に応じて新しい瓦を使いながら、一枚一枚、丁寧に施工していきます。
ここで特に重要なのが、瓦と瓦のつなぎ目の処理です。
私たちは、ただ瓦を並べるだけでなく、その隙間をしっかりと埋めて、雨水が入り込まないように、特別なコーキングボンドを塗布していきます。
この接着剤でしっかりと固定することで、瓦がズレたり、強風で飛ばされたりするのを防ぎ、長期間にわたって屋根の安定性を保つことができるんです。
そして、今回の工事では、建物の反対側、対角線上にある裏側の右ケラバ袖瓦周辺も、同じようにしっかりと修理させていただきました。
雨漏りのリスクがある箇所を、両側から徹底的に修繕することで、より確実に雨漏りを防ぐことができると考えています。
また、屋根全体を見渡すと、数枚、亀裂が入ってしまっている和瓦も見受けられました。
このようなヒビ割れは、小さなものでも雨水が浸入する可能性があるため、放置しておくと雨漏りの原因になってしまうことがあります。
そこで、今回は、傷んだ瓦を丁寧に取り外し、耐久性の高い新しい和瓦へと交換する作業も行いました。
新しい瓦は、長年の風雨にも強く、これからも長くお家を守ってくれる頼もしい存在です。
さらに、新しい瓦をただ並べるだけでなく、よりしっかりと固定するために、「コーキングボンドによる点打ち接着」という補強も行いました。
これは、地震や台風などの強い衝撃にも負けないようにするための、大切な備えです。
瓦同士を部分的に接着することで、ズレや落下を防ぎ、屋根全体の耐久性をさらに高める効果が期待できます。
一つ一つの工程に、お客様の安心と安全への想いを込めて、丁寧に作業を進めています。
全ての瓦の設置と固定作業が終わり、最後に、屋根の上に残った作業道具や材料の端材などを丁寧に降ろします。
そして、ブロワーという道具を使って、屋根全体を綺麗に清掃しました。
長年の汚れも吹き飛ばし、まるで新築のように、見違えるほどスッキリとした屋根がお目見えです。
清掃が完了したところで、お客様へ作業終了のご報告。
「綺麗になりましたよ!」とお声がけさせていただくと、お客様は本当にホッとされたご様子でした。
工事の過程で撮影した写真をお見せしながら、「どこをどのように修理したのか」「なぜこの作業が必要だったのか」などをご説明させていただきました。
お客様は、工事前の屋根と見比べながら、その変化に驚かれ、熱心に私たちの説明に耳を傾けてくださいました。
全ての説明が終わると、お客様から「古い屋根が見違えるように綺麗になって、本当にありがとうございます」という、温かいお言葉をいただきました。
その笑顔と感謝の言葉が、私たちにとって何よりの励みになります。
屋根は、私たちの大切な住まいを守ってくれる、本当に重要な部分です。
綺麗になった屋根を見て、お客様がこれからも安心して、そして快適に暮らしていただけることを心から願っています。
もし、あなたのお家の屋根で何かお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の笑顔のために、精一杯お手伝いさせていただきます。
今回のブログ記事では、常滑市で行った雨漏り修理の事例を通して、屋根のトラブル解決に向けた私たちの取り組みをご紹介しました。
雨漏りの原因特定から、丁寧な瓦の取り扱い、見えない部分への確実な防水処理、そしてお客様の安心につながる丁寧な施工まで、一つ一つの工程に私たちの想いが込められています。
何よりも嬉しかったのは、工事完了後のお客様の笑顔と感謝の言葉でした。
これからも、お客様の「困った」に寄り添い、安心で快適な暮らしを守るお手伝いをさせていただければ幸いです。
屋根のことで何かお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
- 常滑市のお客様の雨漏り原因は、ケラバ袖瓦の施工不良による隙間だった。
- 劣化した瓦を丁寧に再利用しつつ、下地補強と二重の防水対策で雨水の侵入をシャットアウトした。
- 新しい瓦への交換やコーキングによる固定で、屋根の耐久性と安全性を向上させた。
- 工事後の丁寧な清掃と説明で、お客様に安心と満足を提供できた。
初動調査の雨漏り点検から作業の全てを施工事例で紹介しています↓↓↓
『常滑市 雨漏り解決!手抜き工事と古い瓦が原因?下地補強から最新瓦への交換』お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『常滑市にて昔の施工で屋根瓦から雨水が侵入して屋根裏を伝って部屋内に雨漏り!』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら