知多市にお住まいのお客様より、「台風の後に庭に屋根瓦の破片が落ちていたので心配」という、切実なご連絡をいただきました。
強風は、時に私たちの想像を超える力を持ち、大切な住まいに予期せぬ損傷をもたらすことがあります。
屋根瓦の破損は、雨漏りの原因となるだけでなく、住まいの耐久性にも影響を与える可能性があるため、決して見過ごすことはできません。
本日のブログでは、そのお客様の不安を受け、迅速に実施した屋根の点検から、破損した瓦の交換修理、そしてお客様が再び安心した暮らしを取り戻されるまでの道のりを、写真と共にご紹介いたします。
強風によって傷ついた屋根がどのように修復されていくのか、その過程を詳しく見ていきましょう。
もし、強風の後などに屋根の異変を感じられた方がいらっしゃいましたら、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『知多市 台風並みの強風で屋根瓦が破損!雨漏りリスクと早期修理の重要性を徹底解説』
知多市にお住まいのお客様から、少し不安なお電話をいただきました。
「台風の後に庭に屋根瓦の破片が落ちていたので心配なんです」とのこと。
大切な住まいの屋根に異変があったとなれば、お客様のご心配は当然です。
私たちは、一刻も早くお客様の不安を解消するため、すぐにお客様のお宅へお伺いし、雨漏りの可能性も含めた屋根の点検を実施することにいたしました。
お客様のお宅に到着し、まずは庭に落ちていたという屋根瓦の破片を見せていただきました。
それは、屋根の先端に使われる軒先瓦の一部で、無残にも粉々に砕け散っていました。
強風の凄まじさを物語るその光景に、私たちも事態の深刻さを感じました。
お客様からは、当時の強風の状況や、屋根から聞こえたかもしれない異音についてもお話を伺い、屋根の点検へと移ります。
屋根の点検は、住まいの安全を守る上で非常に重要な作業です。
私たちは、お客様に屋根の状況を詳しく把握していただくため、点検の様子を丁寧に写真に記録しながら進めていきました。
普段見ることのない屋根の上で何が起こっているのか、お客様の目線で分かりやすくお伝えすることを心がけました。
この初期段階での丁寧な対応が、お客様の安心につながると信じています。
お客様の屋根に上がらせていただき、破損箇所の確認を行いました。
強風の影響で、屋根の先端部分である軒先瓦が広範囲にわたって破損していることが分かりました。
中には、粉々に砕け散ってしまった瓦だけでなく、深い亀裂が入って今にも割れそうな状態の瓦も数枚見受けられました。
また、屋根の平瓦にも、強風で飛来物が直撃したと思われる破損箇所が確認できました。
これらの破損した瓦をそのままにしておくと、雨水が屋根内部に浸入し、建物内部の腐食や雨漏りの原因となる可能性が非常に高くなります。
雨漏りは、住まいの快適性を損なうだけでなく、建物の寿命を縮めてしまう大きな要因となります。
さらに、強風の影響は瓦の破損だけにとどまりませんでした。
屋根の最も高い部分に取り付けられている棟冠瓦も、強い風圧によって押しやられ、本来の位置からズレてしまっていました。
棟冠瓦のズレも、雨水の浸入経路となる可能性があり、注意が必要です。
点検の際には、これらの屋根の状況を詳しく撮影し、お客様にご覧いただきながら、破損箇所や必要な修理についてご報告いたしました。
「こんなになっているとは知らなかった」と、お客様は驚かれたご様子でしたが、写真を通して現状を把握していただくことで、修理の必要性をご理解いただけたと思います。
分かりやすさを重視した丁寧な説明は、お客様が安心して工事をご依頼いただくための第一歩だと考えています。
屋根の点検とお客様へのご報告を終え、今回は強風によって破損してしまった屋根瓦を、全て新しい瓦に差し替える修理をご提案させていただきました。
破損した瓦をそのままにしておくリスク、そして新しい瓦に交換することのメリットを丁寧にご説明した結果、お客様から正式に修理のご依頼をいただくことができました。
修理作業では、まず破損してしまった軒先瓦の交換から始めます。
軒先瓦は、その構造上、直接取り外すことが難しいため、まずその一段上の平瓦を丁寧に一時的に取り外す作業から始めます。
その後、粉々に砕け散った古い軒先瓦を慎重に取り除き、新しい軒先瓦を一つひとつ、丁寧に位置を調整しながら確実に固定していきます。
この工程は、今後の雨漏りを防ぐ上で最も重要な作業となります。
次に、破損して割れてしまっていた平瓦の部分の修理に取り掛かります。
割れた箇所に雨水が溜まると、雨漏りの直接的な原因となるため、損傷した箇所の瓦は全て取り外し、新しい平瓦との交換作業を集中的に行っていきます。
新しい瓦は、耐久性・防水性に優れたものを選び、以前の品質以上に屋根をしっかりと守ります。
また、強風で浮き上がってしまった平らな屋根瓦の部分も、軒先瓦の交換修理を行う際に同時に取り外して修理を進めます。
瓦がしっかりと固定されるように、下地との密着性を高めるための最終的な固定として、コーキングボンドを丁寧に塗布します。
コーキングボンドは、瓦と瓦の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。
安心の住まいを取り戻す – 修理完了とお客様の笑顔
破損していた屋根瓦の差し替え交換修理作業は、棟冠瓦の修理をもって全て完了いたしました。
強風で押しやられてズレてしまった棟冠瓦は、反対側から丁寧に押し戻し、屋根の稜線がまっすぐになるように調整しました。
また、棟瓦の倒壊防止のために結ばれていた針金も、緩みがないか確認し、しっかりと締め直しました。
作業の完了後、お客様に改めて屋根の状況をご確認いただきました。作業の過程を記録した写真をお見せしながら、どのような修理を行ったのか、Before-Afterを含めて分かりやすくご説明させていただきました。
お客様からは、「もしあの破片に気づかなかったら、屋根がこんなに損傷してしているなんて全く分からず、本当に怖いですね」というお言葉をいただきました。
同時に、「丁寧な対応、ありがとうございました」という温かいお言葉も頂戴し、私たちも大変嬉しく思います。お客様の不安が解消され、安心した笑顔を見ることができたことが、何よりの喜びです。
今回の修理で、お客様の住まいの安全性が向上し、安心して生活していただけることを願っております。
屋根は、住まいを守る大切な家の一部です。
今後も、屋根のことで気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の安心な暮らしを末永くサポートしてまいります。
今回のブログでは、知多市で発生した強風による屋根瓦の破損と、その修理の過程をご紹介いたしました。
自然災害は予測が難しく、大切にしている住まいに損傷をもたらすことがあります。
しかし、迅速な対応と適切な修理を行うことで、再び安心した暮らしを取り戻すことができます。
もし、今回の記事をお読みいただいた皆様の中で、ご自宅の屋根について気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の住まいを末永く守るために、誠心誠意対応させていただきます。
- 知多市で強風により屋根瓦が破損し、お客様が庭で破片を発見。
- 迅速な点検により、軒先瓦、平瓦の破損、棟冠瓦のズレなどが確認された。
- 雨漏りや建物への影響を防ぐため、破損した瓦を新しいものに交換する修理を実施。
- 丁寧な作業と説明により、お客様に安心を提供し、住まいの安全を回復した。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『知多市 早期発見が雨漏りを防ぐ!強風による瓦屋根のトラブル!放置せずに点検と修理』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『知多市にて破損した屋根瓦から差し替え交換を行ったお客様のアンケートのご協力』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら