こんにちは!アメピタ埼玉久喜店です。
「先日、点検をしてもらったら、棟板金の釘が浮いていたため貫板が腐食していると言われて…」
「工事の費用がどれくらいかかるのか、本当に交換が必要なのか不安で…」
羽生市にお住まいのお客様から、このようなご相談をいただきました。
棟板金の劣化を放置すると、雨漏りなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。
根本的な解決には、棟板金の交換工事が重要です。
貫板の腐食を指摘されたら、早急な棟板金交換工事が必要
屋根のてっぺんにある
「棟板金(むねばんきん)」は、屋根材の隙間から雨水が侵入するのを防ぐ、非常に重要な役割を担っています。
棟板金の釘が浮き、
下地の貫板が腐食していると指摘された場合は、早急に
交換工事を行う必要があります。
これを放置すると、雨漏りや棟板金の飛散といった、より深刻な問題を引き起こしてしまいます。
しかし、長年の紫外線や風雨にさらされることで、劣化は避けられません。
特に「貫板の腐食」は、屋根の寿命を縮める重大なサインです。
棟板金は、下地の木材「
貫板(ぬきいた)」に釘で固定されています。
しかし、
釘が浮いてしまうと、そこから雨水が侵入し、貫板を腐食させてしまいます。
腐食した貫板は棟板金をしっかり固定できなくなるため、強風で板金が飛んでしまう危険があります。
また、雨水が建物内部にまで侵入し、
雨漏りや建物の腐食につながってしまいます。
先日、ご相談いただいたお客様も「劣化により釘が浮いていたため貫板が腐食している」状態でした。
このまま放置すれば、雨漏りや飛散の危険性が高まるため、私たちは棟板金交換工事をご提案しました。
【棟板金交換工事の流れ】
-
既存棟板金の解体・撤去 浮いている棟板金や劣化した貫板をすべて撤去します。
この際、腐食した貫板の状態を写真でお見せし、劣化の状況をご確認いただきます。
-
新しい貫板の設置 耐久性の高い新しい木材や、腐食に強い樹脂製の貫板を設置します。
-
新しい棟板金の設置 錆びにくく耐久性に優れた新しい棟板金を、腐食に強いステンレス製のビスでしっかりと固定します。
工事完了後、お客様からは
「これで大雨や台風が来ても安心です。ずっと気になっていた屋根の心配がなくなって、本当に嬉しいです」
と、安堵のお言葉をいただきました。
また、
「作業中に腐食した部分を写真で見せてもらえたので、工事の必要性がよく分かりました。丁寧に説明してくれてありがとうございます」
と、施工の透明性についても大変ご満足いただけました。
棟板金の交換工事の費用は、屋根の形状や棟の長さ、使用する資材、足場の必要性によって変動します。
一般的な費用の内訳は以下の通りです。
-
棟板金本体価格:1mあたり2,000円〜3,000円
-
貫板本体価格:1mあたり1,000円〜2,000円
-
施工費・人件費:1mあたり3,000円〜5,000円
-
足場代:15万円〜35万円(建物の大きさによって変動)
-
諸経費:現場管理費、廃材処分費など
一般的な戸建て住宅の場合、棟の長さは10m〜20m程度です。
この場合、足場代を含めた総費用は、20万円〜60万円程度が目安となります。
羽生市で棟板金の劣化にお悩みでしたら、ぜひ一度私たちアメピタ埼玉久喜店にご相談ください。
私たちは、屋根の専門家として、お客様の屋根の状態を丁寧に点検し、最適なメンテナンス方法をご提案いたします。
お客様の大切な住まいを長く安全に保つために、私たちが全力でサポートいたします。
屋根の修繕、雨漏り対応いつでもで駆け付けます!
当社では、雨漏り原因の特定から、最適な修繕方法のご提案まで、お客様に寄り添ってサポートさせていただきます。
雨漏りの全国競技大会出場者や一級板金技能士も多数在籍しているので確かな技術と安心をお届けします。
お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら!
0120-675-832
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ埼玉久喜店】
どのような工事、どれぐらいの費用がかかるのかわからず不安な方もたくさんいらっしゃると思います。私どもが現地調査にお伺いした際には必要工事の詳細などもご説明させて頂きますのでご安心してお問い合わせください。お悩み解決させていただきます!
アメピタ埼玉久喜店TOPはこちら
アメピタ埼玉久喜店
TOPはこちら