こんにちは、調査員の竹田です。
今回は天理市内で築60年、増築部分のある日本瓦葺き屋根のお宅にお住いのお客様から天井に雨漏りの跡があるので無料調査をしてほしいとの依頼を受けてお伺いしました。
現地でお客様から雨漏りのしている天井を拝見させていただきましたが、実はお客様が把握されている箇所以外にも天井裏では複数の雨漏りが発生していたのです。
写真に写っている青い屋根の部分が増築された箇所です。
既設の建物と増築部分の取り合いには谷樋と呼ばれる雨の流れ場所が設置されていますがその
谷樋は雨漏りの多い箇所でもあります。
一番右の写真の赤線の箇所を見ていただきたいのですが、
雨漏りを抑止しようとしたのでしょうか以前にどこかの業者さんに瓦の縁にコーキングを施工されていました。
これも
雨漏りの原因の対象となります。施工した業者さんはあまり良くない業者さんだったようです。
もちろん、雨漏りが止まるわけはありません。
お客様に案内をしてもらい
雨漏りが発生しているお部屋の天井を拝見しました。
左の写真が増築された建物の部屋の天井です。はっきりと
濃く雨漏りの跡が確認できますよね。
そして左の写真が増築された建物の隣の部屋、既設の建物側の部屋の天井です。
こちらにもジワッと
雨が広がったような跡がありますね。
続いて天井裏に調査に入らせていただきました。
天井への入り口は天井に染みの付いた部屋とは2部屋くらい離れた部屋でした。
そんな場所から天井裏に入り、中を覗いてみたところ目の前の木材に濡れた跡を発見!
この部屋の天井には雨漏りの跡は無かったのですが、
天井裏では雨が浸入していたのです。
目的の部屋の天井裏に進んでいく途中、ほかに雨漏りがないかを確認しながら足を運んでいましたが
沢山雨の侵入跡を発見しました。
これらの
雨漏りは天井裏のみで発生していて部屋からは確認できないものでしたが確実に
雨漏りはしています。
こちらの写真が天井確認時の2枚目の写真の部屋の天井裏です。
かなり大きく雨跡が残っているのが分かりますよね。
そして増築部分の天井裏です。
右上の写真の上部赤丸部分は谷樋の裏側です、その下の赤丸部分は木材が
黒く染み跡があります。
左下の写真を見てください、ひどく
濡れた跡がありますがなんとその場所には電気配線の分岐箇所があるじゃあないですか!
これは危ないですよ!
いつ
漏電してもおかしくないですから・・
もうひとつ見てほしい箇所が左下の写真に写っている青い桶です。
これは、以前に
雨漏りしたときにお家の方が天井裏に入って雨を受けるために置いたものだそうです。
雨漏り調査に行くとたまにこういった情景を目にするのですが、これもやめてほしいことなのですよ、これも
非常に危険で例えば大雨でこの桶いっぱいに雨水がたまればどうなるでしょう?
桶の重みで
天井を破壊して最悪の場合下の部屋にいる人に直撃して
大けがをする場合も考えられますので
絶対にやめてくださいね。
今回のお宅のように、増築されている建物は多いと思いますが既設建物と増築部の取り合い箇所は
非常に雨漏りの多い箇所です。
また、築年数がたっていると予想外の
雨漏りも発生している可能性もありますので
定期点検がどれほど
大事なものかはご理解していただけるかと思います。
もし、皆様のご自宅に
雨漏りの発生がありましたら自身で対処せずに
アメピタ天理店にご連絡ください。
早急にかけ付けて応急処置等を行います。
今回の無料点検で葺き替え工事のご依頼をいただきましたので
施工事例はこちらでご覧いただけます。
是非ご覧になってください。