アメピタ名古屋南店直通のフリーダイヤルからもご相談出来ますよ!
前日までの施工で、敷地内に材料搬入を行った新しい屋根瓦を屋根全体に万遍なく上げ越しておいたものを使って、一番端から順序良く屋根瓦を施工して行きます。屋根の先端部に【軒先瓦】(赤矢印)を、屋根全体に寸法出しして屋根に打ち込んでいった【桟木(さんぎ)】に、引っ掛けるように【軒先瓦】を取り付けて行きます。その後、釘穴を使ってビス釘で打ち込みながら固定をしていきます。続いて、その固定止めした【軒先瓦】を基準に横の列に【平部瓦】(緑矢印)を、こちらも同様に釘穴を使ってビス釘を打ち込みながら固定をしていき平部瓦を取り付けを施していきます。前日までの施工にて、屋根全体に【桟木(さんぎ)】を打って行ったことで、【軒先瓦】と【平部瓦】の固定のビス釘が、階下の【桟木(さんぎ)】にもまれながら固定されて行きます。
こちらは、住宅によく使われているタイプの【軒先瓦】の、一枚写真となります。この写真の瓦の奥側に、固定のビス釘を打ち込む釘穴があります。軒先瓦が使われるところとして、屋根の先端部分の一列分が軒先瓦を使うことになります。注意) この軒先瓦と呼ばれる形状はかなりの数ありますので、みなさんの家の軒先瓦が写真とは違っても形状違いで正解だと言うこともあります。
こちらが、屋根全体を施工する【平部瓦(平瓦)】となります。こちらも、軒先瓦と同様に瓦の奥側に釘を打ち込むための釘穴があります。和瓦(J形)の屋根を施工する際は、約90%近くはこちらの【平部瓦(平瓦)】を使われることもありえます。
屋根全体に上げ越しておいた(平部瓦)を使って、屋根に対して屋根瓦を取り付けて行きました。屋根の先端部分の軒先部から、屋根の頂点部分でもある大棟部までの間を、均等に割り付け取り付けた【桟木(さんぎ)】に、平部瓦を引っかけながらビス釘で固定しながら施工して行きました。平部瓦の縦一列ごとの取り付け寸法として、職方さんのこれまでの経験で計算した屋根の横の長さを均等割した寸法で屋根瓦を施工して行きました。縦と横の割り付けが良い感じに決まると、通りのズレも無く屋根瓦の縦と横と斜めの通りが、真っすぐに見えるようになります。注)屋根の寸法によっては、ズレが生じる場合はありえますので、過大の期待はしないでください
屋根リフォーム前の屋根の状態が、屋根が下へ沈んでいたところも、屋根瓦が施工された後では、ほとんど気にならないほど奇麗な状態に戻ってきました。これで、作業開始前の雨漏り点検の時に比べて、ここまで施工することによって雨漏りを防ぐことが出来るようになりました。
隅棟部の芯に隙間があるため、南蛮漆喰を入れ込むように塗っておきます。南蛮漆喰を塗り込む理由として、隅棟際の平部瓦など屋根瓦は屋根専門工具(グラインダーなど)を使って、それぞれの平部瓦などが当たらないように加工をしておきます。その加工した瓦が、釘やビス釘などで固定が出来ない小さなサイズもあるため、南蛮漆喰を入れ込むことによって屋根瓦の接着も補っております。あと、隅棟部芯や大棟部の芯などに先に屋根漆喰を塗ることによって、それぞれの一段目に取り付けられる土台のしに対して南蛮漆喰の一部が固くなることで、棟を積んだ時に崩れにくくさせるようにしています。
約30年前以前は、屋根土工法(屋根瓦を屋根土を挟んで施工する方法)が盛んでした。
そのため、屋根土や壁土を専門に作っている建材屋さんも沢山あって、屋根土も2トントラックや3トントラックの荷台に乗せて現場まで運んでくれていました。
60坪ぐらいの屋根でした、2トントラックで5杯以上頼んでいました。
(運ぶ時には大量の水が含んでいる重さとなります。)
(ひと夏超えるころには、水分が無くなっているのでそこまでの重さとなりません)
その屋根土を大棟などを施工する時には、わざと天日に当てて少し固くしてから、一段目などの台面のし瓦を取り付けていました。
その後、水を入れていき段数ごとに良い感じの柔らかさにしてから、棟ののし付け工事に使っていきました。
その微妙な水分量の間隔が、非常に難しくて親方に怒られながら覚えていき、1年後にはいい感じの段階にすることは感覚が覚えて行きました。
現在では、屋根土を作っている建材屋さんはあるかもしれませんが、トラックで運搬するほどの量も頼まれなくなって、今の主流は25kgの袋に梱包されて販売されていますね。
そうなると、それぞれの屋根工事屋さんでは、在庫管理の事もあり同じ袋量なら値段が高くなっても、屋根漆喰も同時に塗ることもできる南蛮漆喰などを流用して使うことが多くなってきましたね。
屋根の形状が【入母屋屋根】と呼ばれる屋根でして、箕甲部分に【掛け瓦】を取り付けて行きます。2枚目写真の赤丸部分に【掛け瓦】を取り付けて行きます。入母屋屋根には、今回の様な掛け瓦を使う場合と、袖入母屋とケラバ袖瓦を使って遡行するタイプがあります。
箕甲部分が、斜めに取り付けているか真っすぐに取り付けてあるかによって、どちらかの屋根瓦が使われるのか決められます。
こちらが、【掛け瓦】と呼ばれる屋根瓦となります。この【掛け瓦】には、右瓦と左瓦があってそれぞれで使用されます。
こちらが、先ほどの説明写真にもあって、尚且つ切妻屋根の一番両端に使われる【ケラバ袖瓦】となります。袖入母屋屋根は、入母屋屋根の形状で建築される量としては少ないかもしれないです。
サッパリしたイメージの入母屋屋根を作りたい場合は、こちらのケラバ袖瓦を使うのが良いかな!?と言っても、屋根の躯体の状態から袖入母屋用の造りにしないと、袖入母屋としては施工することが不可能になってしまいます。
一枚の掛け瓦に対して、釘穴にビス釘を2本打ち込んで掛け瓦の固定を施していきます。掛け瓦とお隣の加工した平部瓦との間には、少し隙間をあけておくのが正しい施工となります。(後述現場ブログに書いていきますが、この隙間を少し開けないと行けなくなるのです)
棟瓦や特殊瓦など材料を屋根上に置いておくための足場板設置
屋根全体に屋根瓦を施工した後は、大棟・隅棟の取付作業やその他特殊瓦を施工していきます。平部瓦と同様で、それらの部位を取り付ける為に材料を屋根の上に上げ越しておきたいため、屋根に作業に必要な本数で足場板を設置していきます。足場板を設置することによっては、材料や副資材などを置いておく意味もありますが、作業する職方さんが屋根上を歩き回ります。
その際に、屋根瓦を出来るだけ汚さないように、歩き場所としての確保の意味でも足場板を設置していくのです。屋根全体に必要な場所に足場板が設置できましたら、ここまでの作業としての新しい屋根瓦の施工としては完了となります。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓『名古屋市南区での雨漏り屋根工事!特殊な瓦と鬼瓦の設置そして大棟瓦の施工!』
アメピタ名古屋南店直通のフリーダイヤルからもご相談出来ますよ!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら