名古屋市南区にお住いのお客様より、築年数がかなり経過し経年劣化している建物の屋根から、雨漏りがしていて部屋内も使用できない状態だとご相談をお受けしました。
かなり前から雨漏りが酷かったそうで、部屋のほうにまで雨が浸水していて2階部分の2部屋ほど使用出来ていない状況が続いていたそうです。初動調査としてお伺いしたいため、日程を決めさせていただき後日、ご訪問させていただきました。
専門用語が続くかと思いますので、こちらのページも読んでいただくと専門用語もわかりやすいかと思います↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
お客様と日程を合わせまして、ご訪問日としてお伺いいたしました。
簡単なご挨拶から、お客様から雨漏りの状態を聞き取り調査を行いました。
お客様から雨漏りの状態を聞いて、屋根瓦の方がかなり傷んでいてそれが原因で雨漏りしているのかと?考察させていただきました。お客様にご了承をいただき、屋根の方に登らさせていただき【屋根の雨漏り点検】を行わさせていただきました。
ちなみに、こちらのお客様の建物敷地がかなり大きなサイズで、屋根の方も1階屋根から2階屋根に乗り移れるような、大きな屋根部分になっていました。
そのため、屋根に登るのも脚立を使って簡単に登ることができました。
さて、屋根の点検を行っていき早々に、屋根瓦の色が本来のいぶし色が黒ずみと錆ズミが絡んでこげ茶色になっていました。
経年劣化ではありますが、かなり耐久年数が越えている屋根瓦と拝見できます。
まず、気になったのが、屋根瓦が下にズレ落ちていて、屋根瓦同士に隙間が開いていました。(赤丸で囲んだところ)
まだ一部分とは言え、屋根瓦の接着が取れかかっているのが原因でズレ落ちているかと考えられます。
屋根瓦がズレ落ちている屋根面の隅棟側でも、隅棟前面の鬼瓦が前側に転倒していました。
鬼瓦が転倒することは、そんなにもあることではないのですが・・・
極稀に、鬼瓦が倒れないように引っ張ている固定針金が経年劣化や施工不良などで切れてしまって、鬼瓦が転倒したのかと考えられます。
同じ屋根面での、反対側の隅棟部も雨漏り点検で確認してみました。
そしたら、隅棟部の冠棟瓦が一枚、無くなっているのか元々取り付けていなかったのか、雨水が浸入しやすくなっていました。
実際、雨漏りしている可能性はかなり高いかと考えられます。
隅棟部付近の屋根瓦でも、経年劣化によるズレ落ちが発生していて、隅棟部との隙間が出来ていました。(赤矢印先)このように経年劣化による原因で、屋根瓦がズレ落ちている場所がかなりあったため、屋根の雨漏り点検をするために屋根瓦を歩行することも難しい状態でした。
こちらの庇屋根部分ですが、屋根の先端部分の軒先瓦からズレ始めていて、この庇屋根の屋根瓦に乗り移ることも出来ないため、目視での点検と手を伸ばして写真を撮影しておきます。
東方向になりますが、こちらの屋根面になっては人が乗ることが不可能及び危険な状態だったため、前面道路から写真を撮影しました。
こちらの場所が、お客様がお話していた雨漏りの酷い箇所となります。
前面道路からの撮影とは言え、離れた状態でも屋根瓦が下に落ちかけているのが判断できるほどとは、これでは必ず雨漏りしていますよね。
ここまで落ちかけていると、野地板から補強修理が必要となりますので、最低でもこの一面の屋根は屋根瓦をめくって屋根の野地部分を補強して、新しい屋根瓦に葺き替えをしないと雨漏りの根本からは治らないかと考えられます。
専門職(屋根工事屋・板金工事屋ほか)以外の未経験の人は、絶対に屋根に登らないでください
屋根瓦などは、綺麗に取り付けられているように見えても、ズレ落ちている場合もありえます。
それが、築年数が経過すればするほど、ズレ落ちている可能性は高くなっていきます。
専門職と言われる私たちでも、ズレている屋根瓦に気が付けずに屋根から落下して死亡事故を起こす可能性があります。
最近では、初動調査の屋根点検でも登ることは少なくなってきて、ドローンを使ったりカメラが取り付けれる長尺棒を使っての屋根点検が多くなってきています。
専門職の人たちでもそんな状態になっているので、未経験の人なら危険でもっと落下事故の可能性が高くなるかとかんがえられます。
仮設足場などが設置されていない普段の状態の屋根には、絶対に登らないでください!!
作業を行うときに、仮設足場の設置のイメージを常に考えています。
今回の様に、仮設足場の設置場所(建物の東面と北面)が、道路にはみ出してしまいます。
そのため、工事の依頼を頂いたときに契約が決まったあとに、この地域の土木事務所まで伺って道路占有許可書を申請することになります。
ちなみに、道路占有許可書と道路使用許可書に関してこちらの現場ブログに書いています↓↓↓
『仮設足場や材料などが道路に出る際は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
作業を行っていただく協力業者さん達の安全を考えて、仮設足場の設置はお客様にもお願いしています。
ちなみに・・・
このホームページの現場ブログでは、国としての正式は【下請け】と呼ばれますが、弊社代表でもある私が『下』と言う言葉を使いたくないことと、一緒にお客様の建物を良くしたいと考えているため、『協力業者さん』と言う感じの言葉として使っていますのでよろしくお願いします。
初動調査の時に、もう一つ確認しておくことがあります。
車両などの駐車位置や材料運搬の車両位置などの確認が必要となります。
今回は、嬉しいことにお客様より敷地の駐車場が作業期間中に貸してもらえるそうです。
普段、駐車スペースが無い時は多いため、近隣にコインパーキング無いか探したり、お客様の敷地付近の乗り入れ道路などが狭すぎる場合は、逆にお客様にはお見積りもすべて工事の御断りをする時もありえます。
まぁ~、お断りに関してはほとんど無いかと思われますが・・・
作業車の駐車に関しても、初動調査の段階で確認作業をすることはあります。
屋根の雨漏り点検報告と工事の提案をさせていただきました
一通り屋根の点検を行ってから、お客様に雨漏り点検報告を伝えさせていただきました。
雨漏り屋根点検の際に撮影しました、写真とともに点検説明をさせていただきました。
そして工事の提案としては、酷い屋根面は葺き替えする感じで提案させていただき、その提案内容をベースにお見積りを作成させていただきました。
次回の現場ブログは、作業の前準備で仮設足場を設置しました↓↓↓『名古屋市南区にて雨漏りリフォーム工事で必要な仮設足場を作業前準備として設置』
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分の、塗り替え工事や外壁取り替え工事。
☆雨樋の取り替え工事などの板金作業。
☆室内内装・水回りやキッチンなどのリフォーム工事から交換工事など。
☆クロスの壁紙貼り替えから給湯器や電気工事なども、幅広く対応していますので、お気軽にご連絡をください。
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので、宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒トップページへ
現場の様子をご紹介している⇒現場ブログへ
工事の流れ全体が読める⇒施工事例はこちら
作業完了後にお客様にご協力いただいております⇒お客様の声
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら