撤去して新しく屋根作り(野地板打ち・防水紙貼り)、その後の作業工程です
昨日までの作業工程で、古い屋根瓦や屋根土などを撤去した屋根上に屋根野地板と防水紙(ルーフィング)を貼り付けました。
赤丸で囲んだところが屋根が下に落ちていた一番ひどい状態のところで、屋根部材を撤去したときに確認できましたが、屋根の内部構造で母屋が新築当時に穴があいているのを使用されてその穴のところで折れています。
屋根を支えるべき母屋が折れたためその上のタル木も下がることによって、その個所の屋根も下がって雨漏りの原因となっていました。
屋根構造での母屋という部材について・・・
左の写真が基本的な屋根の内部構造です。
構造の一番上に取り付けてあり、屋根の縦に打ち付けられるのが『タル木』と呼ばれます。その『タル木』を支えるための屋根の横に取り付けられるのが『母屋』と呼ばれます。
今回の雨漏り現場はその『母屋』が一部折れたことにより、屋根を支える『タル木』ごと下に下がりました。
母屋を折れたままでは、いつまで経っても治らないので、新しく折れた母屋に補強用の材料を付け加え、屋根が下がった分のタル木を4段ぐらい縦に取り付け屋根の高さを出来るだけ上げました。
全体に貼り付けられた防水紙(ルーフィング)の上に、新しい屋根瓦を引っ掛け止めするための木材を均等割に取り付けます。
30年前以前には、屋根工事の施工方法として屋根野地と屋根瓦の間に接着の意味も込めた特殊な土(屋根土)を入れ込んで施工していました。
しかし、デメリットが多いため(屋根が重くなる、年数が経つと粘着力がなくなるなど)、現在の支流は屋根瓦の縦割りして均等に打ち付けた木材を止め打ちしていくのが現在の工法となります。
※ 屋根の勾配が早い時や特殊施工の場合は桟木と屋根土のハイブリッド工法となることもありますが、一般住宅ではあまりありません。
桟木での使う木材として、15ミリx28ミリの屋根工事専用サイズの木材や胴縁サイズ18ミリx45ミリや、最近は樹脂製の木材などあります。
これではないと駄目ということは無いです、屋根瓦が引っ掛け置けてなおかつ屋根瓦に開いている釘穴に釘が通し打ち出来るのなら特に問題になりません。
使用する屋根瓦のサイズを均等割して、屋根全体に取り付けます。(使用する屋根瓦のサイズによって均等割するサイズが変わります)
屋根工事専用の道具で『屋根材荷揚げ機』を使用して、新しく入荷した屋根瓦を少しずつ屋根上にあげていきます。
屋根瓦が施工しやすいように、屋根上に均等割して置いていきます。
屋根瓦の均等置きは、確定した寸法などなくて、屋根瓦施工を何十年も経験した人が一定感覚で屋根上に置いていきます。
撤去した屋根面全体に、今回使用する屋根瓦を配置していきます。
屋根の先端で使用する『軒先瓦』も屋根瓦を施工する前には上げて置いておきます。
数多くの屋根瓦の枚数に見えますが、このほとんどが屋根上に施工されますよ。
屋根瓦を上げ切ったところで夕方となりましたので、今回の作業は終了となりました。
※ 数点、『写真のフリー素材サイト【photoAC】』の写真を使用しています
無料の雨漏り点検も行っています。ほんのちょっとしたことでもお気軽にご相談してください!!雨漏り点検による、お見積作成も無料で行っています。お問い合わせフォームはこちらから⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、左写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ・名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら