2025年03月12日追記
名古屋市南区にて、雨漏りが発生している屋根瓦の屋根撤去及び屋根リフォーム工事の紹介となります。
ひとつ前の現場ブログでは、大棟部に棟瓦を積み上げて行く前の段取り作業を行っていきました。
その後、大棟部に一段分の熨斗(のし)瓦を取り付けて行く様子をご紹介いたしました。今回の現場ブログは、大棟部に棟瓦を積み上げて行く作業となります。前回の現場ブログにて、大棟部に土台となる棟瓦であるのし瓦積み上げていきます。
ただ単純に、上に棟瓦を乗せて行くだけでは到底取り付けることは出来ません。やはり経験に富んだ技術者出ないと、棟瓦の積み上げ作業は屋根工事の中でも難解な作業となります。前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市南区で入母屋屋根の雨漏り工事!紐丸瓦と鬼瓦の設置そして大棟瓦の施工!』こちらのお客様の一連の現場ブログの初めからはこちらから↓↓↓『名古屋市南区にて経年劣化による雨漏りのため屋根瓦が崩れている雨漏り屋根点検』
前日までの作業で、大棟部の土台に当たる一段目ののし瓦を取り付けて状態で一晩寝かせて乾かせて次の日となりました。土台となると、この上にのし瓦などの棟瓦を積み上るため重量がかなりかさんできます。
重量がかさむと言うことは、崩れることが無いように屋根土や南蛮漆喰との接着を強くするため、乾かしておく時間必要となります。
大棟も隅棟の90%以上が、この厚のし瓦を使っていきます。こののし瓦は、写真の様な一枚物の状態で使うときもあります。
ですが、裏面に筋が入っているので簡単に半分に割ることが出来て、棟の大部分がこの半分に割ったのし瓦を使っていきます。
半分に割ったノシ瓦を上に積み上げていきます。段差で南蛮漆喰を塗りながら、ノシ瓦を接着するように取り付けて行きます。
大棟の土台部でもある取り付けられて接着が乾いている一段目ののし瓦部分に、真中の方からのし瓦を接着するための南蛮漆喰を置きながら塗っていきます。南蛮漆喰を塗っていく幅寸法は、職方さんの経験による感覚で南蛮漆喰を塗っていっています。この上から重ねるように、のし瓦を積んでいきますが、先ほどの説明したように真中から半分に割って取り付けて行きます。
南蛮漆喰を塗ったのし瓦の先端部分に、次の熨斗瓦の取り付け幅寸法の目印として線を付けておきます。その線を基準に、半分に割ったのし瓦の面の部分を合わせて行き、大棟部の一列ごとにのし瓦を取り付けて行きます。二段目以降からも、のし瓦を取り付ける際には塗っていった南蛮漆喰に、上から力をかけてのし瓦と南蛮漆喰を接着させていきます。そのこともあって、先ほど説明していました土台部分ののし瓦がしっかりしていないと、次から次へと上段に向けて力が下部分にかかってくるので、土台はしっかりした状態で2段目以降の棟瓦を取り付けて行きたいのです。
のし瓦を上段に積み上げて行く時は、それぞれののし瓦の段数で散り(ちり)を付けながら取り付けて行きます。散り(ちり)とは・・・建築資材を建築物に取り付ける際に出来る、納まりでありわずかなズレやズレ幅のことを指します。壁仕上げ面やドアなどの造作物それに建物柱で使われる言葉です。屋根作業に関しては、棟作業ののし瓦の段数ごとのズレ幅で使うこともあります。
大棟部にのし瓦を積み上げていき、鬼瓦の頂点を超えない部分でもある棟部の際頂点部に、棟冠瓦【伏間瓦(ふすま)】を一列並べるように取り付けて行きます。棟冠瓦には複数の種類があり、大棟部や隅棟部・棟の高さなどで考えてその場にあったものを選択されて使われます。
大棟部を真正面から見た状態です。技術のあるしっかりした職方さんが作業を行うと、のし瓦同士の接続部分が綺麗に下まで通っていることが見えます。のし瓦を積み上げて行く時は、一段ずつ半分ずらしでのし瓦を取り付けて行きます。全段が同じ位置に接続部分を来てしまうと、接続部分から雨水が染み込んで必ず雨漏りする原因となります。この様な感じで、大棟部の棟施工が完了いたしました。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓
『名古屋市南区にて二階屋根の葺き替え工事で隅棟部に棟瓦を積み上げます』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら