名古屋市南区にて、他工事の依頼の際にベランダ笠木の雨漏り点検及び修繕工事の依頼を請けました。
施工内容 |
|
築年数 |
築40年以上 |
施工期間 |
半日ぐらい |
工事費用 |
修繕工事費(資材と作業費) 約3万円ほど ※詳細はお問い合わせください。 |
名古屋市南区のお客様より他にも修繕工事の依頼を請けている際に、ご要望がありまして1階和室の天井への雨漏り点検もさせていただきました。
天井の雨漏りの染み具合が出ていまして、この上にベランダがありそこの付近からの雨漏りかと思い、ベランダの方を調べました。
ベランダの方は、協力業者さんで防水工事屋さんに一緒に診ていただいたが、こちらのお客様がDIYで重ね塗りで塗装しているため、雨漏りの原因となりませんでした。
※ ただし、重ね塗り塗装の前に雨漏りがあって侵入している可能性はありえます。
もう一つ気になったのが、ベランダの笠木鉄板になります。
昔の施工ですが、折り返し部分の長さが少々短いので台風や暴風雨などの横殴りの雨などは、笠木の内部に侵入する可能性がありえます。
あとこの当時の施工では、笠木鉄板と内部部材(木材)との間に、防水紙(ルーフィングなど)はまず施工されていないと思っていました。
お客様への提案として笠木鈑金内の雨漏り点検と防水紙(ルーフィング)が施工してない際は、新しく防水紙(ルーフィング)を施工する修繕工事として伝えさせていただきました。
その他、笠木鈑金のコーナー部や壁当たり部のコーキングボンドの塗り施工も提案させていただきました。
雨漏り点検として、ベランダ笠木鈑金を取り外してみました。
分かっていたことですが、防水紙(ルーフィング)の施工はしていませんでした。
ベランダ笠木鉄板のコーナー部を中心に雨漏りしている形跡がありました。
酷い箇所は、内部部材(木材)が腐り始めているところもありました。
修繕工事として防水紙(ルーフィング)を施工しました。
ベランダ笠木鉄板を一度取り外し全体を確認して雨漏り箇所として判断しました。
その後、台風や暴風雨などの横殴りの雨や切れたコーキングボンドの隙間から防ぐために、防水紙(ルーフィング)を全体に施工します。
防水紙(ルーフィング)の長さが不足したときは、防水紙(ルーフィング)同士の接続部分に、粘着式の全天テープを貼り付け雨水の侵入を防ぎます。
取り外したベランダ笠木鉄板を順番ずつに取り付けていきます。
その際に、台風などの暴風で飛散しないように、ビスで止め打ちします。
ベランダ笠木鉄板のコーナー部は、特に慎重な工事が必要です。
劣化したコーキングボンドを削れるところまで削ります。
こちらのコーナー部も、台風などの暴風雨の勢いで取り外され飛散する可能性がありえますので、ベランダ笠木同士が重なるところに隠しビスで打ち付けておきます。
コーナー部や壁当たり部にコーキングボンドの重ね塗りをします。
ベランダ笠木鉄板を全体に取り付けたら、雨漏りの原因となるコーナー部や壁当たり部のコーキングボンドを重ね塗りします。
コーキングボンドを塗る際には、マスキングボンド(青色のテープ)を貼っておくと、完了時のコーキングボンドが綺麗になります。
お客様に頼まれまして、玄関上のベランダ・モルタル壁のコーキング処理
経年劣化したモルタル壁は写真の様に、亀裂が入ることが多々あります。
この亀裂から雨水が侵入して、モルタル壁の内部から雨水で劣化を早めます。
お客様より、『玄関上の人が通るところなので亀裂をコーキングボンドで埋めてほしい』と頼まれましたので、コーキングボンドの残り全部で亀裂を埋めてきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら