名古屋市瑞穂区にお住いのお客様より、雨漏り屋根点検のご依頼をいただきまして、後日ご訪問させていただきました。
お客様との約束の日時に、お住まいまでご訪問させていただき、ご挨拶と軽く現在の状況を打ち合わせをさせていただきました。
こちらのお客様のお話では、数年前から天井に雨水が侵入して雨漏りの証拠となる雨染みが出来ていたそうです。
雨漏りし始めた当初は、他リフォーム会社の方に連絡をしていたそうです。
10数年前にも、屋根の谷板鉄板に雨漏り修理で作業に来たそうです。
お客様としては、同じリフォーム会社へ連絡をして点検と修理の依頼をだそうと思っていましたが、そのリフォーム会社は何かと理由を付けて全く対応してくれなかったそうです。
お客様としても1年ほどは我慢したそうですが、天井の雨染みも段々広がってきて、最近の大雨が多かったこともあり、痺れを切らしてアメピタ名古屋南店までご連絡をいただいたそうです。
天井の雨漏りしている雨染みの位置から、屋根の谷部に当たる谷板鉄板の周辺から雨漏りが発生する原因があるのかと推察しました。
ここの箇所は、屋根の雨漏り原因のナンバー1の箇所となります。
屋根上に登り、
雨漏り屋根点検を行いました。
屋根全体を点検させていただきましたが、特に屋根瓦が【割れ】・【ひび】・【ズレ】・【飛散】しているところはありませんでした。
そうなると予想していた【谷部】谷板鉄板に原因があるのかと考えます。
屋根の【谷部】の箇所に辿り着いて、まず思ったのが『マジか!』でした。
以前のリフォーム会社の修繕工事として・・・
1.経年劣化している谷板鉄板の取り替えをしていません。
2.谷板鉄板の材質が【銅板】のため、日本瓦と相性が悪く穴が開いていたと思います。
3.その穴を塞ぐようにコーキングボンドを塗っただけの作業でした。
コーキングボンド(シーリング)の交換時期は10年間ほどなので、これでは修理したはずなのにまた雨漏りするわけだ!と思いました。
※外壁のシーリングも10~15年で交換して欲しいです。
寺社仏閣で【銅板】で施工された趣のある良い屋根もあると言うのに、住宅の屋根に使用されていた【銅板】は何故?穴が開きやすく雨漏りの原因となるのか?
1.寺社仏閣で使用される【銅板】の厚みよりも、昔の住宅に使用されていた【銅板】の方が遥かに厚みが無かった。
2.昔の屋根瓦には、色を出すための釉薬として鉛が含有された薬剤を屋根瓦を作る時に使用されていた。
※ なお今の釉薬には、ほとんど鉛を使用していないそうです。
3.銅板屋根と比べて、屋根瓦と谷板鉄板の隙間があり、雨水が一点に当たり続けるため、穴が開きやすいです。
そのため、現在の屋根瓦を施工するときは、ステンレスかそれに準じた鉄板か、【銅板】谷板鉄板でもかなりの厚みがあるのを使用されています。
お客様には、雨漏り屋根点検でスマホで撮影した写真を見ていただきながら、ご説明させていただきました。
以前のリフォーム会社の工事の状況とこの作業では、数年の間はいいけど数十年のスパンだと雨漏りが再度出やすくなります。
お客様もちゃんと工事してもらっていたと思っていたので、ショックを受けていたように見えます。
提案として、経年劣化している谷板鉄板を取り外して、新しい谷板鉄板を取り付ける工事としてお話させていただきました。
後日、お見積書を作成してご訪問させていただきました。
作業前と作業後のビフォーアフターとして写真撮影をして、工事完了後に印刷してお客様に見ていただき渡しています。
作業する工事の内容を視覚化しているアメピタ名古屋南店に、住宅でのお困りごとなどを相談してみませんか?
メールでもお問い合わせを対応していますので、お気軽にご連絡してください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒※なお依頼に関しては、個人のお客様と、現在の取引先様のみその他、建設建築業界関係者からのお話はお断りさせていただくこともありえます。アメピタ名古屋南店のトップページは、こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら