名古屋市瑞穂区にお住いの、以前に雨漏り屋根点検を行いお見積書をお渡ししていたお客様より、お見積内容の谷樋鉄板の交換リフォームの依頼をいただきました。
以前の雨漏り屋根点検の様子です。
『名古屋市瑞穂区で二階建て建物の天井に雨漏りが発生! 原因は屋根の谷板鉄板!!』屋根からの雨漏りの原因!第一位も取れてしまうほど、屋根の谷樋板金は経年劣化による放置していると雨漏りがしやすくなる屋根部材になります。
特に、1,990年代以前の築年数の建物に谷樋板金がある場合は、経年劣化している可能性もありえます。
梅雨前線や秋雨前線の時期になる前に、谷樋板金の雨漏り点検を行うようにしてください。(雨の時期になると対応が遅くなる可能性もありえます)
古い谷樋板金を新しい谷樋板金へと交換する屋根リフォーム
作業の開始前の状態です。
雨漏りを引き起こしていた、経年劣化による【銅板製】谷樋板金に腐食穴が発生していました。
経年劣化していた古い谷樋板金を取り外し、その部分に新しく防水紙(ルーフィング)を取り付けてその上から新しい谷樋板金を取付けていきます。
ここまで新しく手を加えることで、雨漏りを引き起こすことはほぼ無くなりました。
新しく交換する谷樋板金の棟際部の施工です。
こちらは出来るだけ棟の内部に入れ込むように、新しい谷樋板金を取付けていきます。
ここの場所を、棟の手前で止めているとこの場所から雨漏りを引き起こす原因を作ります。
谷樋板金周辺の屋根瓦を取り付ける際に、写真の様に小さなカットした屋根瓦をそのまま取り付けようとしても、小さなカット瓦の方が下に落ちて隙間が開いてしまいます。
小さなカット瓦が下に落ちないように、専用工具を使って屋根瓦に穴をあけて針金を使ってお互いを縛り上げて落ちて隙間が出来ないようにします。
縛り上げるための屋根瓦に開けた穴に、コーキングボンドで穴埋めをしておきます。
新しく交換しました谷樋板金の周辺の屋根瓦を全て取り付けていきます。
棟の一段目に棟下漆喰兼用の南蛮漆喰を置いておきます。
ここから、熨斗瓦(のし瓦)を積み上げて棟を作り上げます。
鬼瓦周辺など、棟に隙間が開く場所に漆喰を塞ぐように塗っていきます。
鬼瓦周辺の隙間を漆喰で塗っていった状態です。
ここを塞がないと、雨水が侵入して雨漏りの原因の一つとなります。
棟の一部に斜めに加工する場所があり、こちらも雨漏りの原因になりやすいので、漆喰とコーキングボンドにて隙間を塞ぐように塗っていきます。
古い谷樋板金を新しい谷樋板金に交換する屋根リフォームが完了しました。
工事完了後の全体写真です。
今回は、谷樋板金周辺の屋根瓦を取り付ける時に、お互いの幅を狭めて雨水のオーバーフロー(飛越え)防止するように施工をしました。
※屋根瓦に書いてある数字は、取り付ける際の順番付けで何回かの自然の雨が降れば消える【石筆】と言うので書いてあります。
新しく谷樋板金を取り替える交換リフォーム工事も対応しています。
お気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様との繋がりを大事にしたいため、
現在お取引の無い『建設・建築業界関係者』からのお話はお断りさせていただきます。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、左写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ・名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら