前回のブログの最後にも伝えましたが、後日、お見積書をお渡しに行ったときに、その場にて修理リフォーム工事の依頼もいただきましたので、段取りをして工事に伺いました。
谷樋周辺のカラーベストの破片が谷樋の上に落ちていました。
(赤丸で囲んだ)カラーベストの破片が経年劣化でずり落ちていました。
破片のサイズが小さくなれば小さいほど、ずり落ちている確率が高くなってしまいます。
コーキングボンドで接着しながら、ずり落ちたカラーベストの破片を定位置に戻しながら作業を進めていきます。
お客様の敷地内に落ちてきた棟板金でしたが、運が良くて凹みも折れも無く今の状態でも十分使用できるため、屋根上に持って行って取り付けていきました。
棟板金を取付けるときに、棟板金の接続部分を飛散しないように板金工具にて挟み込んで固定をしました。
余分過ぎますが、棟板金同士の接続部分にもコーキングボンドで接着し合って、飛散しないように固定しました。
こちらの半田市のお客様の建物が、新築当時の施工では棟板金の固定用に釘が打ってありますが、釘頭にコーキングボンドなどの防水処理をする人が少なかったため、近年では経年劣化による釘が浮いてきたりこの部分から雨水が侵入し雨漏りの原因となっております。
その理由により、棟板金の固定が薄れ台風などの強風などで飛散していく可能性はありますので、台風シーズンが近くなる前に屋根の点検・調査を行うのも一つの手かと思います。
飛散していった棟板金を取付けてから、釘の代わりにビス釘で固定をして、コーキングボンドでビス頭を防水処理を行いました。
以上、カラーベストの修理リフォーム工事の様子でした。
仮設足場がある最中で、リフォーム工事を行えましたので、良かったかと思います。
これが、外壁塗装の塗り替え工事が完了して、仮設足場も撤去された後に、屋根の修理リフォームを依頼されても屋根勾配が急なため足場が無いと作業は不可能なため、再度、仮設足場を設置しないといけませんでした。
このようなことが無いように、1回の仮設足場を設置する際に、同時に色々な場所のリフォーム工事を行うと仮設足場代だけでもお金が浮くことがありますよ。
1回の足場設置で、屋根工事・外壁工事・外壁塗装・漆喰工事・電気工事・防水工事他などなどを同時期に行えれるほどの協力業者さんが沢山いますので、一度ご連絡をお待ちしております。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様との繋がりを大事にしたいため、
現在お取引の無い『建設・建築業界関係者』からのお話はお断りさせていただきます。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら