アメピタ名古屋南店の協力店でもある塗装工事屋さんから、屋根でお困りのお客様との仲を取り持っていただき、後日、雨漏り屋根点検のご依頼をいただきました。
施工内容 |
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- 雨漏り点検
- 棟板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築30年ぐらい |
施工期間 |
1日 |
工事費用 |
修理代金 10万円ほど |
半田市でのお話ですが、外壁塗装の塗り替え工事で作業者の落下防止用の仮設足場を設置したと同時に、屋根の調査・点検や修理・修繕リフォームを行うことによって、1回分以上の仮設足場の工事金額が減らせれる少しお得なお話です。
今回は、協力業者でお手伝いしていただいている塗装屋さんよりご連絡がありました。
後日、塗装工事の作業が決まっているお客様より、屋根で困っていることがあるので相談に乗って欲しいと。
一度目のご訪問の際には、屋根勾配が急すぎて基本的に屋根に登ることも出来ませんでした。
塗装屋さんが設置する仮設足場が出来てから屋根の雨漏り調査を行う約束をして、こちらの半田市のお客様には、現在の屋根でのお困りごとをお聞かせいただきました。
設置された仮設足場を伝いながら、屋根上の雨漏り診断を行いました。
屋根部材に使用されているカラーベスト(スレート屋根)です。
全体的に、色が落ちていて塗装のし甲斐がありそうな状態です。
一回目のご訪問の時に、お客様よりご相談を受けていた落下してきた棟板金の本来あった場所になります。
落下した原因として考えれるのが、棟板金を固定している釘が経年劣化により抜けて固定が外れて、強風で落下したのかと考えられます。
その他、谷樋のカラーベストがズレ落ちて谷樋に引っかかっている状態でした。
一通り屋根の雨漏り診断を行いました。
落下している棟板金を再度取り付けと、その他修繕作業が必要なことを伝え、後日、お見積りを作成してお客様に手渡しに行ってきました。
お見積書をお渡しに行った際に、お客様より仮設足場があるうちに作業をお願いしますと、依頼をいただきましたので、早速お伺いしました。
まず初めに棟板金の修繕リフォーム作業を行います。
落下した棟板金は、敷地の庭の木の上にクッションとなり傷や凹みもなく無事だったのでそのまま流用します。
棟板金の接続部には、板金工具にて挟み込み固定をしておきます。
同じく接続部に雨水が侵入しないように、コーキングボンドで防水処理を行います。
棟板金が落下した原因の一つとして、棟板金を固定していた釘が緩んでいたのが原因でした。
今度の棟板金の固定には、ビス釘で打ち込み固定をしてからその上にコーキングボンドで緩み防止をします。
経年劣化による谷樋周辺のカラーベストがズレ落ちています。
特に、小さなサイズの破片になると経年劣化により取りやすくなってしまいます。
コーキングボンドで接着しながら、ズレ落ちたカラーベストを元の位置に戻しながら固定をしていきます。
屋根全体のズレ落ちているカラーベストをコーキングボンドで固定していきます。
すべて対応し終われば、カラーベスト屋根の修繕リフォーム工事は完了となります。
この後に、塗装屋さんによる屋根全体の塗装の塗り替え工事にて建物全体が綺麗になるかと思います。
小さな範囲の雨漏りでも、気軽にお問い合わせをしてください。
弊社と協力業者さんで対応しますので、一度ご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様との繋がりを大事にしたいため、
現在お取引の無い『建設・建築業界関係者』からのお話はお断りさせていただきます。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、左写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ・名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら