前回までの現場ブログの内容でした東海市にて屋根漆喰を塗り替える工事。
その工事を依頼をいただいたお客様の建物の屋根が、新築着工当時の瓦屋の技術力が無さ過ぎて、完全な施工不良になって棟の鬼瓦が落下している状態でした。
大棟(本体棟)の2か所の鬼瓦を中心に、付けなおしをする屋根修理の様子をご紹介します。
前回までの現場ブログの様子は・・・
『東海市にて老朽化して剥がれ始めている古い屋根漆喰の塗り替え屋根リフォーム工事』
技術力が無さ過ぎな瓦屋が施工すると、数十年後には目も当てられない状態で発見されることもありえます。
そして今現在でも、建築建物に係る工事屋さんの中にも、お世辞でも技術があるとは言えない工事屋さんもまだまだ存在しています。
アメピタ名古屋南店では、施工の上手い協力業者がいますので、建物の悩みがありましたら気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
【三又(みつまた)部】の棟瓦を部分的に取り外していきます
三又部の棟を付けなおすため、一時的に棟瓦を取り外していきます。
何度かご説明したかと思いますが、写真のような建物の屋根が【寄棟屋根】と呼ばれる形状で2本の【隅棟部】と【大棟(本体棟)】が合わさる地点を【三又(みつまた)部】と呼ばれます。
一度すべて取り外した棟瓦を、軽く掃除をした後で再度積み上げ施工をしていきます。
施工中にも、棟瓦との隙間が出来たときにコーキングボンドを塗って、雨水が侵入しそうな隙間を埋めて行きます。
2本ある隅棟の冠瓦を大棟(本体棟)の中に入れ込むように取り付けていきます。
隅棟と大棟(本体棟)の接触点は、互い違いに雨水が侵入しないように組み込みながら棟瓦を取り付けていきます。
新築時の瓦屋は、この施工の仕方も知らないほどの技術力の無さでした。
大棟(本体棟)の冠瓦まで全て取り付けたら、とりあえずの棟の付けなおし工事のキリが付けました。
ここから先は、棟などの隙間から雨水の侵入しないように防水処理を行っていきます。
棟と棟の接続部分に隙間などが空いているので、ここの隙間から雨水が侵入しないようにコーキングボンドで防水処理を施していきます。
大棟(本体棟)と鬼瓦の接触点にも隙間が出来やすいので、その隙間から雨水が侵入しないようにコーキングボンドにてこちらも防水処理をしていきます。
屋根形状が【寄棟屋根】のため、隅棟が4本ありましてそれぞれ先端にも鬼瓦があります。
その部分もコーキングボンドにて防水処理をしていきました。
鬼瓦の背中の隙間には、上記の様に防水処理をするのですが、ここの部分には昔ながらのやり方で漆喰を塗ったりしていましたが、最近はコーキングボンドの性能が上がったためコーキングボンドにて防水処理を行うようになりました。
防水処理工事を施したら、屋根から鬼瓦が落下しかけている棟の付けなおし修理の完成となります。
屋根瓦の修理・修繕・リフォーム工事から建物のすべての外装・内装工事、それ以外にも敷地内のカーポートや外構工事、建物の解体工事まで対応しています。お住まいでお悩みなことがあったら、気軽にアメピタ名古屋南店までご連絡をください。お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様との繋がりを大事にしたいため、
現在お取引の無い『建設・建築業界関係者』からのお話はお断りさせていただきます。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら