2025年03月10日追記
瓦の修理や交換に関するお見積内容を作成し、名古屋市天白区のお客様から修理の依頼をいただきました。
屋根が日本瓦(和瓦)で、屋根漆喰が切れている場合、定期的な点検や塗り直し工事を怠ると雨漏りの原因となります。
漆喰を取り剥がし、棟の内部の屋根土の状態を確認します。その後、新しい屋根漆喰を塗っていく工程をご紹介します。
屋根のメンテナンスは重要ですので、放置せずに定期的な点検をおすすめします。
屋根の状態を確認し、適切な補修を行うことで、雨漏りのリスクを軽減することができます。
修理やメンテナンスに関するご相談はお気軽にお問い合わせください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区にて雨が降ると天井から雨染み!入母屋二階建ての雨漏り屋根診断』
【屋根の大棟(本体棟)の漆喰修理について】屋根の一番頂点に位置する大棟(本体棟)の屋根漆喰の塗り替え修理についてお知らせいたします。大棟は屋根の重要な部分であり、漆喰の劣化が進むと屋根全体の安定性に影響を及ぼす可能性があります。漆喰の劣化や剥がれが見られる場合、大棟の修理が必要となります。漆喰が剥がれると中の土が水分を吸い、大棟の固定力が弱まります。そのため、定期的な漆喰の塗り替え修理が重要です。修理作業では、古い土を撤去し、糸を張って大棟瓦をまっすぐに設置するための目安とします。その後、漆喰を詰めて固定し、大棟瓦を元の位置に戻します。これにより、大棟の安定性を確保し、屋根全体の寿命を延ばすことができます。
まず、経年劣化でくすんで古くなっている屋根漆喰を取り外す作業を行います。
取り外す際には、汚れが出てくるため、作業を進めながら掃除を行います。
この作業により、劣化した漆喰を取り外すことができます。
次に、取り外した漆喰の下にある棟の内部の屋根土が露出します。
この屋根土を露出させた状態で作業を進めていきます。
漆喰を取り外すことで、屋根土が見える状態になります。
屋根土が剥き出しになっている場合、新しい屋根漆喰を重ねて塗り替える方法があります。
この際、屋根土の上から丁寧に新しい屋根漆喰を重ねていくことで、屋根をしっかりと補修することができます。
屋根漆喰を塗り替える際には、丁寧に塗ることで均一な仕上がりを目指しましょう。
漆喰を重ねる際には、均等に塗布することで屋根の保護や耐久性を高めることができます。
新しい屋根漆喰を重ねる際には、丁寧な作業を心がけてください。
屋根漆喰の塗り替えは必ず古い漆喰を剥がしてください
屋根漆喰の塗り替え修理において、古い漆喰を剥がすことの重要性について、現場ブログで情報を発信している理由は以下の通りです。まず第一に、屋根漆喰の重ね塗りは雨漏りのリスクを高めます。特に棟の内部に漆喰が塗られている場合は、状況を確認しながら重ね塗りを行うこともありますが、一般的には古い漆喰を剥がすことが望ましいです。第二に、漆喰工事のプロである正統な左官業とは異なり、技術力が乏しい漆喰塗り屋は重ね塗りしか行えず、粗雑な作業になりがちです。したがって、技術力のない漆喰塗り屋に作業を依頼すると、品質の低い工事が行われる可能性が高まります。さらに、リフォーム工事業者が下請けの技術力の低い漆喰塗り屋を安く雇い、顧客に高額な作業代を請求して利益を得るために利用することもあります。また、屋根漆喰の作業について正確な知識を持たず、やっつけ仕事で提案することもあるかもしれません。以上の理由から、屋根漆喰のリフォームを検討する際には以下の工夫をすることをおすすめします。まず、作業者から声をかけられた場合や急な提案があった場合は慎重に対応しましょう。また、お見積もり段階で作業の内容を確認し、作業中の写真提出を求めるなど、信頼性の高い業者を選ぶための対策を取ることが重要です。
特に、どのようなリフォーム工事でも、お客様に言われる前には、写真を撮影して提出するべきだと思います。住宅リフォームに携わる者として、『このような工事をしましたよ!』という報告と一緒に、写真をまとめるべきだと思います。少々道がそれましたが、飛込み営業では絶対に仕事を頼まないでください!近隣の専門業者さん(屋根漆喰の場合、屋根工事店や左官屋さん)にご連絡してご相談に乗ってもらってください。
弊社でも対応できることもあるかと思いますので、気軽にご連絡をください。
長年の雨風にさらされて経年劣化した屋根漆喰を取り剥がす作業が必要です。経年劣化した漆喰はやせ細り、雨漏りの原因となります。そのため、降り棟と鬼瓦の接続地点の漆喰を新しく塗り替えることで、屋根の修理を行います。
古い漆喰を取り除いた後、降り棟と鬼瓦の接続地点に隙間が開いていることがわかります。
この隙間に新しい屋根漆喰を塗る前に、防水処理としてコーキングボンドを使用して埋める必要があります。
まず鬼瓦の背面にコーキングボンドを塗布し、しっかり乾燥させます。その後、乾いたコーキングボンドの上に新しい屋根漆喰を塗っていきます。こうすることで、屋根の補修や改修作業をスムーズに進めることができます。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら