2025年03月10日追記
屋根漆喰の塗り替えリフォームと棟瓦の付け直し修理の屋根リフォームを行う名古屋市天白区のお客様の依頼について、前回の現場ブログの続きとなります。
経年劣化による風化が進んだ箇所を修理することで、雨漏りのリスクを軽減します。
放置していると雨漏りしやすい箇所を修理することで、屋根の耐久性を向上させることができます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区にて大棟部の三日月部と降り棟鬼瓦周辺の屋根漆喰を新しく塗り替え作業』
鬼瓦と棟瓦との接触点にできる隙間を埋めていた屋根漆喰が、経年劣化による風化しているため、取り外していきます。
鬼瓦の背面にあった、風化した屋根漆喰を取り除くと、鬼瓦と棟の接触点に隙間が現れます。
この隙間を放置すると、雨水が侵入して雨漏りの原因となります。
隙間を補修するためには、コーキングボンドを使用して防水処理を行います。
鬼瓦と棟瓦の接触点の隙間にコーキングボンドを塗布することで、雨水の侵入を防ぎ、屋根の健康を保つことができます。
隙間を放置せずに適切な補修を行うことで、雨漏りのリスクを軽減し、屋根の耐久性を向上させることができます。
屋根漆喰を塗る前に防水処理のコーキングボンドを塗布することで、屋根漆喰が風化してもコーキングボンドがあるため、雨漏りのリスクを軽減することができます。
この工程を行うことで、屋根の耐久性を向上させ、将来的な雨漏りの可能性を低減することができます。
防水処理と屋根漆喰の組み合わせにより、屋根のメンテナンスを効果的に行うことができます。
新築時に施工された屋根漆喰が風化し、棟瓦の隙間から雨水が侵入する状態になっていました。この棟瓦の隙間から雨水が入り込んで屋根裏まで浸透している可能性があります。室内で雨漏りが発生しているため、棟の隙間部分に新しい屋根漆喰を塗って防水処理を行うことで、雨水の侵入を防止します。経年劣化による棟瓦の状態を考慮し、定期的なメンテナンスが重要であることを念頭に置いて対策を行いましょう。
屋根修理において、屋根漆喰で熨斗瓦の隙間を埋め、屋根材を加工して蓋として取り付ける作業が行われます。その際、屋根材と棟、屋根瓦との隙間にはコーキングボンドを塗って防水処理を施します。防水処理が完了したら、屋根漆喰を塗ることで二重の雨水侵入防止を行います。このように、棟違い部の屋根漆喰の塗り替え作業は雨漏りの原因を解消する重要な作業です。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区にて雨漏りになりやすい入母屋屋根の隅棟瓦の修理リフォーム』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら