2025年03月10日追記
屋根リフォームの現場ブログでは、名古屋市天白区のお客様からの依頼で行った屋根漆喰の塗り替えリフォームと棟瓦の付け直し修理の様子をご紹介しています。今回は、入母屋屋根の隅棟部において、屋根漆喰が風化して劣化し、雨漏りしやすくなっている状況でした。そのため、取り外して再度取り付ける付け直し工事が必要となります。漆喰の劣化が雨漏りの原因となることから、適切な補修が行われることで、屋根の安全性が確保されることが期待されます。前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区で漆喰が劣化すると雨水が侵入しやすい箇所を屋根漆喰による修理』
入母屋造りの屋根では、隅棟の屋根漆喰が経年劣化によって風化し、剥がれてしまうと、雨漏りが発生しやすくなります。隅棟の漆喰が取れると、雨水が屋根内部に侵入しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。経年劣化による漆喰の剥がれは、雨水の浸入を招く可能性があるため、定期的なメンテナンスや補修が重要です。漆喰の補修や隅棟の点検を行うことで、雨漏りを予防し、屋根の安全性を確保することができます。
隅棟部で雨漏りしている箇所を修理する際には、まず隅棟部で積み上げていた棟瓦を全て取り外します。
その後、取り外した棟瓦を再び積み上げる際には、屋根漆喰を使用して雨漏りがしにくいように施工します。
隅棟部の修復工事では、取り外した熨斗瓦(のし瓦)を、取り外す前の高さと同じぐらいに順序良く積み上げます。
そして、隅棟部の最上段に使われていた棟冠瓦を一列に並べて取り付けていきます。
最後に、転倒防止用の針金線を結んで行い、隅棟部全体を縛っていきます。
このようにして、隅棟部の付け直し修復工事は完了となります。
屋根修理の際に、入母屋造りの屋根で降り棟と隅棟がある場合、両棟の接続地点は棟瓦の加工上隙間ができやすくなります。
そのため、棟工事の作業が完了した後に新たに屋根漆喰を塗って防水処理を施します。
作業が進んだら、屋根上に上げ越していた余剰材や作業道具などを屋根から降ろしておきます。
その後、作業した屋根全体にブロワーを使って吹き掃除を行います。
作業が完了したら、お客様に報告し、作業中に撮影した写真を使用して作業工程を説明します。
お客様も、綺麗になった屋根漆喰に喜んでいました。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区にて雨漏りの修繕のため屋根漆喰の塗り替え工事と隅棟の付け直し修理』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区にて雨漏りの原因が屋根漆喰にあり!完工後のお客様の声』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら