名古屋市緑区にお住いのお客様より、以前に雨漏り屋根点検を行ったときの工事提案も含めたお見積書をお渡していまして、そのお見積内容で工事の依頼をいただきました。
工事日程の段取りをして、お客様にご連絡をしてから工事の方へ入らさせていただきました。
以前の雨漏り屋根点検の様子はこちらから↓↓↓
『名古屋市緑区にて天井に雨染みが発生する屋根の雨漏り点検!原因は谷樋と長い棟瓦!』その昔に、同じ場所の谷樋の修繕を行っている形跡がありますが、簡易的な修繕で終わらせているため、それからの期間から劣化も始まって雨漏りを再度引き落としていたのかと思われます。
屋根点検などしていて、極たまに見かけますが、古い谷樋にコールタールを塗って防水のつもり工事なのですが、これは全く役に立っていませんよ。
むしろ、谷樋鉄板とコールタールとの相性が悪いため、余計なデメリットが出てくることもありえます。
それ以上に、コールタールを塗る時に垂れた塗料が、屋根瓦に汚く残ってしまいます。
100害あっても1利も無いような状態です。
雨漏りしていた谷樋部分ですが、前に谷樋の修理をした人が、手抜きとまでは言いませんが、大棟の熨斗瓦などを取るのが面倒だったのか、(右赤矢印)の屋根瓦まで取り外して(左赤矢印)のところで、古い谷樋板金をハサミでカットしてから、新しい谷樋板金を下から差し込んでいました。
たしかに、大棟の熨斗瓦などを取り外ししないため工事金額も安く付きましたが、大体このような工事をしてある建物は、元からしっかり修理しているわけではないため、10年も持たずに軒並み雨漏りが復活していました。
その為今回は、大棟の熨斗瓦と谷樋板金を一番元から取り外して新しい谷樋板金を取り付けて行きます。
古い谷樋鉄板を取り外すために、大棟部分の(細い赤線)から(赤矢印の方向)へと、大棟部の棟瓦などすべて取り外していきます。
既存の谷樋鉄板を取り外すために、周辺の谷樋鉄板に干渉している屋根瓦もすべて取り外していきます。
なお谷樋鉄板と屋根瓦の接着していた屋根土は、土嚢袋などでまとめて処理場まで持って行きました。
取り外した屋根瓦は、新しい谷樋鉄板を取り付けた後で再度周辺に取り付ける為に、割らないように注意して屋根上で置いておきます。
まずありえないことなのですが、谷樋鉄板から雨水が侵入したり・染み込んでもいいように、新しい谷樋鉄板を取り付ける前に防水紙(ルーフィング)を取り付けておき、雨水が屋根裏に入り込まずに軒先部の方へと流れるようにしておきます。
大棟部も赤矢印のところで、真っすぐ段々に熨斗瓦などを取りのぞきます。
こちらも、あとで再施工する分は確保しておき、余った分は処理上に持って行くためにトラックに積んでおきます。
新しい谷樋鉄板を取付けながら、雨水が谷樋鉄板の横から飛び出さないように、水密材と言うスポンジ状の屋根部材を取り付けておきます(赤矢印先)
新しい谷樋鉄板は、屋根上での取り回しが良いように一本単位の長さが1.8mほどの長さとなります。
その為、屋根上に取り付ける際には、谷樋鉄板を数本単位で使って屋根上に谷樋を作っていきます。
その際に、どうしても谷樋鉄板同士の接続部分で重ねながら取り付ける為に、若干の隙間が出来てしまいますが、出来るだけ大きな隙間が開かないように、工夫しながら谷樋板金を取付けていきます。
屋根形状で八谷部と言われる部分は、それぞれ左右の谷樋鉄板が上がってきて重なる場所のことになります。
重なる場所は、それぞれの谷樋鉄板同士を加工することになります。
この加工の仕方が、割かし技術がいるため経験年数が長い人がここの加工を行うこともあります。
ここの加工を失敗すると、すぐに雨漏りする原因となりえます。(赤矢印先)
この様な感じで、新しい谷樋鉄板を取り付ける工程となります。
ここの部分が、雨などで重要な場所になるためにしっかりした作業を行っていきました。
次回の現場ブログにて、新しい谷樋鉄板の周辺の屋根瓦を取り付けて行く工程となります。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、『個人のお客様』と『弊社と昔から取引がある会社様』とのお取引を大事にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら