名古屋市緑区のお客様より、お見積り項目の内容で屋根リフォームの依頼をいただきました。
前回までに、古い谷樋鉄板を取り外してから新しい谷樋鉄板を取り付けて行きました。
新しい谷樋鉄板を取り付けたところまでの様子はこちらから↓↓↓
『名古屋市緑区にて雨漏り中の八谷樋!屋根瓦や大棟を取り外して谷樋の交換工事!』今回は、古い谷樋鉄板を取り除くときに谷樋に干渉していて取り除いておいた、周辺の屋根瓦を再び新しい谷樋鉄板の周辺に取り付け施工をしていきます。
屋根瓦を順序良く新しい谷樋周辺に取り付けて行きます
屋根瓦の接着の役割がある、黒色の南蛮漆喰を屋根土の隙間に置きながら、軒先専用の屋根瓦を取り付けて行きます。
軒先専用の屋根瓦を取り付けた後から、屋根瓦の平部を順序良く新しい谷樋鉄板周辺に取り付けて行きます。
順序良くと書きましたが、最初の古い谷樋板金を取り剥がすときに、周辺の屋根瓦を取って行きましたが、近辺の屋根瓦の上に積み上げるように置いておきました。
その積み上げて置いていく際に、大体の取り外した場所ごとで置いてありましたので、今回の施工の際に、屋根瓦の上に積み上げて置いてある順で取りながら、新しい谷樋周辺に取り付けるように施工していきました。
施工していく際には、重ねて施工する屋根瓦同士の接着として、屋根瓦からはみ出さない場所にコーキングボンドを打って接着していきます。
接着の意味がある、南蛮漆喰やコーキングボンドが乾くまでですが、新しい谷樋鉄板と屋根瓦の隙間に、高さ調整材のための捨て木材を入れておき接着の癖をつけさせます。
補強の意味も込めて、今回に取り付けていった屋根瓦の表面に、落下防止とズレ防止でコーキングボンドを接着付けしておきます。
大棟部に、取り外しておいた熨斗瓦と棟冠瓦を取り付けて、大棟部の切り取った場所に屋根材を加工して取り付けて行きます。
大棟の熨斗瓦と屋根材を加工した接触部分にも、コーキングボンドを塗り雨水の侵入を防ぐようにします。
屋根材(カラーベスト)を流用し大棟のサイズに加工して、大棟に取り付けておきました。
この部分は、熨斗瓦や棟冠瓦の加工した隙間があるため、何もせずにそのままだと隙間から雨水が侵入してきます。
侵入防止の観点で、この様に加工して取り付けておきます。
2回に分けての現場ブログでしたが、この様な感じで雨漏りするような古く劣化していた谷樋鉄板から新しい手に樋鉄板に取り替え交換する屋根リフォームでした。
なおこの部分には、屋根漆喰で塗る方法もありますが、特にどちらが優れているとかはなく、どちらの工法でも間違いは無いですね。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、『個人のお客様』と『弊社と昔から取引がある会社様』とのお取引を大事にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら