前回、雨漏り点検を行いました東浦町にお住いのお客様より、お渡ししましたお見積書の内容で工事の依頼をいただきました。
簡単な工事の内容として・・・
1.スレート屋根であるカラーベストの修繕工事
2.雨漏りしている箇所への板金の箱を作る
3.雨樋を新しい物へ交換する作業
この様な感じで、作業を進めていきます。
ちなみに、雨漏り屋根点検の様子はこちらの現場ブログから読めますよ↓↓↓
『東浦町にて古い建物から雨漏りが!原因として考えれるのが劣化した屋根の状態!』
少し難解な屋根形状のため、雨漏りをしている場所に板金で箱を作り塞いでいきます。
全体的に劣化し始めていますが、まだ板金で箱を作って雨水の侵入の防止することは出来そうです。
板金板を加工して、屋根に取り付けるように蓋で塞ぐように箱状にして周りから雨水が入らないようにしていきます。
ここの屋根形状のところは、新築当時の施工の仕方があまり良くなくて雨漏りの原因となっているために、板金板を使って雨水が入らないように塞いでいきます。
蓋のように塞ぐ方は破風板からビスで打ち込んで固定します
板金板を加工して蓋として塞いだ部分の端側には、雨水が入らないようにコーキングボンドで処理を行っていきます。
雨漏りの原因と言えばいいのか、原因の一因になっていたスレート屋根部分の状態です。
以前から雨漏りに悩まされて、雨漏りが酷い部分のスレート屋根(カラーベスト)の全体に、コーキングボンドを塗って防水処理のつもりで作業がされていました。
ただ残念な事に、スレート屋根(カラーベスト)の前面には、コーキングボンドを塗ることは雨漏りの原因となるのですが、こちらはコーキングボンドを塗ればいいのだろうと勘違いされて塗ってありました。
お客様にも、深くは聞きませんでしたが、屋根に登っての作業の為、素人では危ないため職人さんがコーキングボンドを塗ったのではあるかと予想できましたが、あまりにも素人に近い職人さんの作業ですよね。
その間違った作業をしていた、スレート屋根(カラーベスト)の前面に塗っていたコーキングを、カッターナイフなどでコーキングボンド切り取り作業をしていきました。
前面のコーキングボンドを取ったことで、スレート屋根(カラーベスト)の重ね部分の隙間が復活することが出来ました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら