常滑市にお住いのお客様より、強風で棟板金が一部飛んでしまったとご連絡がありました。
施工方法の関係もありますが、雨漏り屋根点検として現状を見てほしいとご相談を請けました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- 棟板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築35年ほど |
施工期間 |
3日ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
台風並みの強風が吹いた際に、屋根の頂点部分でもある大棟部の棟板金が、一部飛んで行って無くなっていました。
飛んでなくなってしまったため、本来なら被されていた赤矢印部分のケラバ袖の頂点部分が、棟板金が無くなった事で剥き出しの状態になっていました。
このケラバ袖の頂点部分は、隙間が出来やすいところであり、棟板金があったときは雨水が入ることは無かったのですが、今現在のように棟板金が無くなった事で出来ている隙間に雨水が入って、屋根裏に周り雨漏りしやすい状態になっていました。
飛散した原因して、棟板金の固定するために固定釘が打ったのですが、それが経年劣化により固定釘が抜けてしまったのが理由になるのではないかと考えられます。
先ほど経年劣化とは書きましたが、棟板金の固定釘の釘頭にコーキングボンドなどで塗り埋めて、防水処理を怠っていたのが原因かと思います。
棟板金の横側から固定釘を打ち込んだとしても、釘頭部分に防水処理を施していないと釘頭から雨水が染み込み続けて、棟板金の内部にある土台材が雨水で腐食して固定釘が抜けやすくなってしまいます。
この土台材のように、木製の為に両端とも雨水が含んでいるような腐食している跡が出来ています。
一部には、裂けやヒビも入っているところも見当たります。
強風で棟板金が煽られたときに、土台材の腐食が原因で裂けるように割れているところもあります。
この当時、約25年以上前のカラーベスト屋根材などに使われている、棟板金材にはこのような固定釘を打ち込んでいても、釘頭の防水処理を怠っている建物は、まだたくさんあるかと思います。
私の屋根もどうかしら?と思ったときは、近隣の専門業者さん(屋根工事屋さんや板金工事屋さん)に、ご相談のご連絡をするのも有りかと思います。
弊社アメピタ名古屋南店でも、一部の登ることが出来ない屋根以外は点検することもできますので、気軽にご連絡をください。
ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒
大棟際の棟板金が飛んで言った範囲部分の、屋根材が一枚一緒に飛んでしまって無くなっていました。
飛んで行った屋根材の隙間から、防水紙(ルーフィング)が見えていました。
今の状態だと、屋根材から見えている部分の防水紙(ルーフィング)に雨粒がおちて屋根の先端部分でもある、軒先の方に流れてしまいます。
その流れる状態が、屋根材と防水紙(ルーフィング)との隙間に入って流れる為に、道中の屋根材を固定押さえしている打ち込まれている釘から、屋根裏に入ってこちらも雨漏りの原因になりやすくなります。
この様な感じで、雨漏り屋根点検の内容をお客様にご報告させていただきました。
雨漏りしやすい状態ではあることも伝えて、出来るだけ早く修理をした方が良いかと提案させていただきました。
その提案内容をベースに、お見積書を作成しましてお渡しに参りました。
こちらのお宅には、大きなベランダがありましたので、そこを中心で屋根への昇降用に足場をかけさせていただきました。
ベランダ迄は、室内を取って行くわけにもいかないので、ベランダの外側から伸縮ハシゴを設置し昇り降りしました。
ベランダの欄干に傷がつかないように、厚手の養生シートをかけさせていただきました。
屋根上では、作業を行うために大棟部まで辿り着ける用に、仮設足場部材で組み上げて行きました。
作業を始める前に、屋根上に上げた材料や作業道具が落下しないように、簡易的な養生シートを設置しました。
腐食しかけている木製の土台材を、新しく樹脂製の土台材に交換するために、飛ばされなかった棟板金も取り外していきます。
棟板金をすべて取り外したら、腐食しかけている木製の土台材をすべて取り剥がしていきます。
木製の土台材を取り外したら、飛んで行った屋根材部分が差し替え交換できるようになります。
差し替え交換方法ですが、飛んで行った部分は建物の正面部分になり、良く見える位置になるため屋根の裏面から一枚取り外して飛散した場所に差し替え交換を行います。
これによって、新しい屋根材とは違って色合いも形状も同じものとなり、目立たない状態で屋根材を取り替えることが出来ます。
そして、裏面の方に新しい屋根材を取り付けます。
裏面の場合、隣家の建物があるため屋根まで見えない状態なので、大体の屋根屋さんは屋根材を取り替え交換するときは、この様な手法を使って目立たないように作業を行いますね。
とは言え、四方向とも屋根が見える状態ですとこのようなやり方は行わないかと思います。
腐食しかけていた木製の土台材の代わりに、腐食はしずらい樹脂製の土台材を新しく大棟部分に取り付けて行きます。
取り付け方法として、固定用にビス釘を打ち込んで強風が吹いても抜けにくくしておきます。
屋根の頂点部分でもある大棟部に、新しく取り付けた樹脂製の土台材に重ねるように、新しい棟板金を取付けていきます。
棟板金の固定に関しては、こちらもビス釘を打ち込み抜けにくくしておきます。
そして、ビス釘頭にコーキングボンドで塗り防水処理を施しておきます。
ケラバ袖の頂点部分にある隙間部分も、新しい棟板金を被せたことで雨水が侵入することが無くなりました。
作業道具や余った材料などを屋根から降ろして、簡単に作業範囲を掃除を行っていきます。
お客様にお声をかけさせていただき、工事の完了報告と作業中の写真で修理が完了したことを伝えさせていただきました。
飛んで行った棟板金が、新しくなったことでお客様も『綺麗になって嬉しいです』と喜んでいました。
お客様に工事完了のご報告をさせていただいた時に、弊社で発行しているアンケート表に記入のご協力のお願いをさせていただきました。お客様も快くアンケートの用紙の記入に、ご協力していただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら