名古屋市天白区にて、室内まで雨漏りしている原因となっている谷樋鉄板を、新しい谷樋鉄板に交換作業の様子をご紹介いたします。
前回の内容は、初動調査にお伺いしたのですが、屋根の角度(勾配)が早すぎるため屋根まで上っての検査は出来なかった。
そのため、室内の雨漏りしている場所から算出して屋根の谷部鉄板が原因を作っているのかと考え、新しい谷樋鉄板へと交換を提案させていただきました。
前回の現場ブログはこちらから↓↓↓
『名古屋市天白区にて急勾配屋根から雨漏り発生!天井に雨染みが出来て気が付く!』
経年劣化による古い谷樋鉄板を取り剥がすために、周辺のS形瓦を取り外していきます。
その作業と同時に、古い谷樋鉄板の状態を確認しておきました。
(雨漏りの原因が谷樋に係るのかを?)
周辺のS形瓦を取り外していったときに、まず気が付いたのがそれまで使われていた谷樋鉄板の両端部分でもある立ち上がりが、ほとんどありませんでした。
現代のガルバリウム鋼板を加工した谷樋鉄板などは、既製品が多いため両端の立ち上がり部分もそれなりにあります。
しかし、この当時の施工で谷樋板金に使われていたのが
『銅板』だったため、現場での調整加工をおこなって屋根に取り付けられたのかと考えられます。
自作の作業の為、谷樋鉄板の両端の立ち上がりがほとんど無かったのかと、推察されます。
赤矢印先の谷樋鉄板に、黒ずんでいるところが後々穴となり、雨水などが侵入してしまいます。
今回は、すでに穴が開いていて尚且つ、過去にどこかの業者さんがコーキングボンドを打っていた形跡はあります。
以前にも現場ブログに書きましたが、古い谷樋鉄板(特に銅板製)に穴が開いた時には、新しい谷樋鉄板へと交換作業を行ってください。
古い谷樋鉄板の穴を塞ぐように、コーキングボンドを塗る行為は、ほとんど役に立たずに無駄作業であって、尚且つそのような提案をしてくる業者は、悪質業者と認定してすぐにでも追い出した方が良いと思います。
谷樋鉄板の両端部分は、かならず立ち上がり部分が必要となってきます。(カラーベストの場合厚みが無いので折り返しとなっています)
谷樋鉄板に流れてくる雨水が、常に小雨ほどで穏やかならいいのですが、ゲリラ豪雨や台風を伴った大雨が降ったときは、雨水の量が多くなってしまい、場合によっては谷樋鉄板の両端からあふれ現象が発生しています可能性はありえます。
そのため、雨水の溢れ対策として、【水密材】の貼り付けや谷樋鉄板の両端の立ち上がりが必要となってきます。
既存の防水紙(ルーフィング)の施工的に、防水紙(ルーフィング)同士の重なりは良いのですが、経年劣化していそうです。
谷部の中段部分から屋根の頂点部分にかけては、そこまでの酷さは見当たりませんでした。
しかし、谷部の先端部分などで防水紙(ルーフィング)に穴が開いていました。
雨漏りが谷部にかけて漏れていたので、今回の作業では、谷部の中心にまず一段目の防水紙(ルーフィング)として裏面に粘着テープが付着している特殊な防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
粘着式のルーフィングを貼ることで、例え今後雨水が入ってしまっても粘着テープで遮られて古い防水紙(ルーフィング)には辿り着けずに、新しく貼っていく防水紙(ルーフィング)上を通って軒先部の雨樋の方へ流れていきます。
二段目に先ほど貼った粘着式ルーフィングの上から重ねるように、普通使用している防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
写真は、必要なサイズを測るためとりあえずルーフィングを拡げています。
この後に、両端の長さを調整加工してカットしてから固定していきます。
貼っていった防水紙(ルーフィング)の上からこちらも重ねるように、新しい谷樋鉄板を取り付けて行きます。
その後、谷樋鉄板の両端に溢れ防止の水密材を取り付けてから、その上から一番初めの作業工程で取り外しておいたS形瓦を再び同様な場所に取り付けて行きます。
取り付けて行った新しい谷樋鉄板の先端部分に、特殊な屋根材でもある防水シートを貼っていきます。
この屋根材は、裏面に粘着テープが付いており柔らかい鉄製のシートとなります。
そのため、使用されている屋根瓦の形状と同じような形となり、流れて生きた雨水などを屋根瓦の中に流れ込まないように工夫されております。
再び新しい谷樋鉄板の周辺に取り付けられたS形瓦ですが、固定する方法が無いため落下や強風で煽られるため、新しい谷樋鉄板に干渉しないようにパッキン付きのビス釘を打ち込んでいきS形瓦を固定していきます。
古い谷樋鉄板から新しい谷樋鉄板へと取り替え交換が完了しました。
屋根上から、工具や作業道具などそれに余った材料などを降ろしてから、作業範囲を掃除を行っていきました。
掃除完了後、お客様にお声をかけさせていただきました。
お客様も、綺麗になってそして雨漏りに悩むこと無くなりますねと喜んでいました。
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら