名古屋市天白区にて、外壁塗装の塗り替え工事を行っていた協力会社さんより、切妻屋根の両端に当たるケラバ袖部に水流れの板金を入れてほしいと依頼がありました。今回の現場ブログは、前回の右側ケラバ袖側とは反対側の葺き終いに当たる左側のケラバ袖側にも、ケラバ瓦や平部瓦などを取り外して水流れ板金を取付けて行きます。※洋風平板瓦は、屋根の右から横に一列ずつ葺いていき左側が最後になるように施工して行きます。そのため、屋根の右側は葺き始め・屋根の左側は葺き終い、と呼ばれます。前回の現場ブログの内容はこちらから読めますよ↓↓↓『名古屋市天白区にて切妻屋根で雨漏りしやすいケラバ袖部を修理します』
なお、専門用語が続くかと思いますので、こちらのページも読んでいただくと専門用語もわかりやすいかと思います↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
葺き終いのケラバ袖部の方にも、ケラバ袖瓦や平部瓦を取りのぞいて、水流れの板金などを取り付けて行く修理作業を行っていきます。
まずはケラバ袖瓦を固定していた釘の頭部分を、専用の工具で切り取ってから順次ケラバ袖瓦を取り外していきます。
後ほど、取り外したケラバ袖瓦は使いますので、破損や屋根の上から落下しないように注意して保管します。
ケラバ袖瓦を取り外すことが出来たら、次に作業する範囲を確保できるまで平部瓦を取り外していきます。取り外した後に、前回の現場ブログと同様な作業で、ケラバ袖部付近に水流れの板金を取付けて行きます。水流れの板金は、屋根の頂点部分の大棟部際から屋根の先端部分でもある軒先部のほうまで、取り付けて行き仮に雨水が流れて来ても、板金で軒先部に取り付けてある雨樋に向かって流れて行くようになります。
ケラバ袖際に水流れの板金を取付けてから、取り外しておいた平部瓦を加工しながら取り付けていきます。その後に、平部瓦の表面に水密材(右赤矢印)と、ケラバ袖瓦(左赤矢印)の高さ調整材を取り付けて行きます。
水密材と高さ調整材を、屋根の軒先部分から頂点部分の縦一列全てに取り付けてから、平部瓦に重ねるようにケラバ袖瓦をビス釘で固定しながら、軒先部から一枚ずつ大棟部が有る屋根の頂点部分まで取り付けていきます。
固定に使われているビス釘には、パッキンが付いているので雨水の染み込みは防ぐことができます。
そのパッキン付きビス釘を、ケラバ袖瓦の上部と側方から一本ずつ取り付けて行きます。
こちらの建物にはドーマー屋根が取り付けられていたため、こちらのドーマー屋根のケラバ袖部にも水流れの板金を取付けて行く作業を行っていきます。
作業の流れとしては、これまでの作業と同様の流れとなります。
ドーマーには軒先部に取り付けられる雨樋は、そのまま雨水が落ちても通常の屋根がそびえているので、雨樋は取り付けられないため水流れの板金の先端部分は、外壁部よりも外に出して取り付けていきます。
水流れの板金を取付けた後で、平部瓦を加工しながら同様な場所に取り付けて行きます。平部瓦の施工が完了してから、ケラバ袖際に高さ調整材と平部瓦の表面に雨水の流れを変える水密材を取りつけていきます。
左右のケラバ袖瓦を、パッキン付きのビス釘で固定打ちしながら、それぞれ一本ずつ取り付けて行きます。両サイドのケラバ袖瓦を取り付けてから、取り外していた大棟瓦を取り付けて作業は完了となります。
建物の屋根から突き出した、屋根が付いた窓のことと言われています。ドーマーの役割として、基本的には室内への採光と通風の役割を持っています。ドーマーの大きいサイズになると、そのドーマー部分が小さな部屋が出来ていたりしていることもありえます。
取引先の社長さんとお客様と交えて、作業中に撮影した写真を見てもらいながら、作業の完了と作業内容のご説明をさせていただきました。
お客様には、新築時のケラバ袖付近の施工があまりよろしく無く、新たに水流れの板金を入れさせていただいたことも伝えさせていただきました。
『これで雨漏りの心配はなくなりそうですね』と、労いの言葉をお客様より頂きました。
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら