刈谷市にお住いのお客様より、室内に雨漏りしていてお困りのご連絡をいただきました。
数年前より、天井が雨漏りしてクロス紙が剥がれてきたそうです。
施工内容 |
|
築年数 |
約35年ほど |
施工期間 |
2日間ほど |
工事費用 |
約10万円ほど |
後日ご訪問することとなり、段取りをしてからお客様の元へ参じました。
挨拶もそこそこで、すぐにお客様より室内へと通されました。
天井裏に雨水が入っていて、その湿気で天井板のクロス紙が一部剥がれ始めてきたいました。
ここの雨漏りしていた箇所を考えて、雨水が入りそうな場所を予測をしてみました。
位置的にも、屋根の方で何か雨水を引き込む状態になっているのでは?と考えて、屋根の方も点検してみました。
屋根に登ってすぐに目についたのが、経年劣化していた屋根漆喰でありました。
屋根漆喰には、ヒビや亀裂が入っていてとても、雨水を防げれる状態では無いと判断できました。
屋根瓦とは、屋根に使われる瓦と呼ばれる材料が複数あり、それを組み合わせながら屋根に取り付けて行きます。
そのため、施工上どうしても隙間や屋根土がむき出しになってしまうこともあります。
その様な、剥き出しになった屋根土や施工上の隙間などから雨水が入りやすくなるため、屋根漆喰を上から重ね塗りするように防水処理を施すようにするのです。
こちらのお客様の建物屋根が、お城の天守閣や寺社仏閣に採用されやすい屋根形状でもある『入母屋屋根』でありました。
『入母屋屋根』には、隅棟部と呼ばれる場所が存在します。(その他、寄棟屋根にもありますよ。)
その隅棟部の尻側(隅棟の上側)にも、塗られていた屋根漆喰が劣化や破損していました。
屋根漆喰の塗り替えする時期として、10~15年ごとに塗り替えるのが良いのですが、こちらのお客様は、新築で建ててから一度も屋根漆喰リフォームを行っていなかったそうです。
たしかに、屋根上はお客様の目が届かない場所なので、気が付かなかったのだと思います。
お客様には、屋根点検の際に撮影した写真を見ていただきながら、現状の報告と工事のご提案をさせていただきました。
工事のご提案内容に沿ったお見積書を作成して、お渡しに参りました。
ヒビや亀裂が入っている、鬼瓦の背中部分と大棟部が接地する部分に塗られていた、屋根漆喰を剥がしていきます。
赤矢印先の大棟部と鬼瓦の接地点には、施工上隙間が開いてしまいます。
ここの部分から雨水が入りやすいため、屋根漆喰を塗って防水を行います。
新しく屋根漆喰を鬼瓦の幅と高さを超えないように、塗っていきます。
ちなみに、現代の施工ではここの部分にはコーキングボンドを塗って防水処理を行うこともあります。
こちらの『入母屋屋根』には、二か所の隅棟部がありました。
一か所目の隅棟尻部の屋根漆喰は、劣化から完全に破損していました。
もう一か所は、破損まではしていませんでしたが、経年劣化が激しく防水効果はほとんど皆無かと思われます。
隅棟尻部には屋根漆喰が塗りやすいように、隅棟の断面に沿って土台の屋根土を塗ってから屋根漆喰を塗っていきます。
破損していた方の屋根漆喰を剥がして、その土台の屋根土も取り剥がしていきます。
こちらの隅棟部にも、幅も高さも少し大きめに新しく屋根漆喰を塗っていきます。
もう一か所の隅棟部にも、同様な施工を行っていきます。
最後に、新たに屋根漆喰を塗ります。
新たに屋根漆喰を塗り終えたら、材料などを降ろしてリフォーム工事を行った付近を掃除を行ってから、お客様に工事完了をお伝えしました。
お客様には、工事の最中に撮影した作業の状況をお話ししていきました。
『屋根漆喰が綺麗になってうれしい!』と、大変喜ばれていました。
弊社で独自で発行している【施工保証書】を、お客様にお渡しいたしました。
(個人情報保護法の観点から、写真はイメージ写真を使わせていただいております)
お客様に工事完了のご報告をさせていただいた時に、弊社で発行しているアンケート表に記入のご協力のお願いをさせていただきました。
お客様も快くアンケートの用紙の記入に、ご協力していただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら