屋根煙突周りにルーフィングを貼って屋根瓦を取り付けて行きます
粘着式ルーフィングを、補強して取り付けた新しい野地板合板の上に貼っていきながら取り付けて行きます。このルーフィングは、裏面は粘着ブチルシートとなっているため、野地板合板に対しても密着して貼ることが出来ます。粘着が、雨水から防水していくこともありえます。
屋根煙突に付属する水流れ板金や、水下スカートの奥に入れ込むように、新しい粘着式ルーフィングを貼っていきます。それぞれの奥の方には、雨水が奥に流れ込まないように、ルーフィングの方で折り返しするように折りながら取り付けて行きます。
一番初めの方で、作業を行うために取り外しておいた屋根瓦を、順序良く取り付けて行きます。雨漏りなど防水処理で、屋根煙突の下部に取りついている水下スカート部に、追加で粘着式の屋根防水材を取り付けておきます。この粘着式の屋根防水材は、谷樋の交換作業などでも使われる重宝される屋根材になります。
そして作業としては二段階となりますが、水下スカートの上からも粘着式の防水屋根材を取り付けておきます。この二段階の作業を行ったことで、最初のころの様な雨水が逆流したり高さを登らずに、雨水を屋根裏に回したことは無くなったと考えております。
屋根煙突の横側にも、不足している水流れ板金の上に被さるように、最初に取り外していた屋根瓦を順序良く取り付けて行きます。屋根煙突の水下側では、雨漏りの直接的な原因になりやすいので、しっかりした作業が求められていました。
しかし屋根煙突の横側に関しては、水流れ板金に水密材を新しく取り付けてから、屋根瓦を被せるように取り付けて行きました。
さきほど新しい野地板合板に貼っていった粘着式ルーフィングの先端を、高さ調整材を使って屋根瓦の表面に出してきました。粘着ルーフィングを屋根表面に出してきたことで、内部に入った雨水が必然的に屋根瓦の表面部分に登って出て来て、そのまま軒先部の方に流れて行くように考えて取り付けてみました。
この様な感じで、雨漏りしないように何か所も手を加えて屋根瓦を取り付けて行きました。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(土日祝・休)
※土日祝日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393amepita@yamamura-kensou.com
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら