リフォームで取り付けた屋根瓦にコーキングを打ちます
前回までの現場ブログにて、屋根煙突の付近に再度取付けた屋根瓦に対して、作業の動作で元々屋根瓦に接着されていた、屋根土との接着力が少なくなっている可能性があります。その接着の保持力が低くなったため、台風などの強風などで屋根瓦が浮いたり飛散したりしないように、補強対策でコーキングボンドを打って接着していきました。
屋根煙突を中心に左側の屋根瓦に関しては、上から押さえられるものが無いため特に強風などで飛散しやすくなったので、先ほどと同様に屋根瓦に向けてコーキングボンドを打って固定補強接着を行っていきます。
屋根煙突に付属して取り付けられていた水下スカートと、防水対策で追加施工として取り付けておいた防水屋根材との間にも、強風でめくりあがらないようにと雨水が入り込まないように、コーキングボンドを塗ってお互いを接着するように補強固定していきます。
水下スカートに重ねるようにも、防水屋根材を取り付けておいたのですが、その防水屋根材と水下スカートそれに屋根煙突に設置する部分を、コーキングボンドで補強作業を行って雨漏りしないようにしておきます。それ以外にも、防水屋根材の横側も屋根瓦から流れてきた雨水が、そのまま下段の屋根瓦に流れるようにコーキングボンドで堰を作り水の流れをコントロールしておきました。
昔の和風瓦での施工で多いのですが、軒先部やケラバ袖部を一列ぐるりと緊結している鉄棒になります。ただこの鉄棒が雨などが当たり錆びやすい材質となっており、その鉄棒を緊結しているのが屋根瓦から出ていた針金線でこちらも錆びやすくなっているため、よく針金線が切れてしまってぶら下がるように屋根から出ていることもありました。
そのため、ここの部分は悪質訪販の格好の餌食になる場所で、これが原因で屋根瓦がすぐにズレてくるとか言って、お客様に対して怖がらすように話してきます。
今回は、屋根に飛び出した部分を特殊工具にて切断しておきました。
ただその施工も、切断しただけの話なので、いずれは本格的にリフォーム工事として行った方が良いかと提案はしておきました。
ちなみに、こちらのリフォーム工事として、一周ぐるりと取り付けられている鉄棒をすべて取り外していき、軒先瓦とケラバ袖瓦に釘穴をあけてからビス釘を打ち込んで固定していきます。
土居のし瓦が一枚剥がれていましたので、外れていたのし瓦を差し込んでから、コーキングボンドで接着補強しておきました。他の屋根面も、目視ですが点検調査を行っていきましたが、特に問題になるところもありませんでした。お客様に、作業の完了と撮影した写真を一緒に見てもらいながら、作業のご説明をさせていただきました。ここまでしっかりやってくれたので、雨漏りは心配ないぐらいですね!と、お話してくれました。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(土日祝・休)
※土日祝日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393amepita@yamamura-kensou.com
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら