支え用の桟木を屋根に打ってから、水流れの谷樋板金を取付けて行きます。先に桟木を打つ理由として、谷部の中心に水流れの谷樋板金の中心が来るように、あらかじめ必要な寸法を導き出してから桟木を打って行きます。その後、その桟木との間に入れ込むように谷樋鉄板を取り付けて行けば、自然と谷部の中心線と水流れ谷樋板金の中心線が合致することになります。今回の屋根形状で、【入母屋】屋根から【切妻】屋根に改修したため、ケラバ袖部とこの水流れ谷樋板金が絡んでしまう所が出てきます。その部分は、ケラバ袖瓦が施工しやすいように水流れの谷樋板金の方を、切断してから加工して屋根に取り付けて行きます。
水流れの谷樋板金を取付けて行き、大棟部と外壁部が絡む屋根の頂点では、水流れの谷樋板金の最後を折り返しを作って上げておきます。大体の場所で、水流れの谷樋板金の頂点部分は、切断したりして加工してから折り上げておくのが通常の施工かと思われます。
もう一か所ある谷部にも、新しい水流れの谷樋鉄板を取り付けて行きます。こちらも、先ほどと同様に大棟部と外壁部が絡んでくる屋根の頂点部分で、谷樋板金の最上段で折り返しを作って立ち上げを作っておきます。あと谷樋鉄板の施工で注意するところとして、この谷樋鉄板の一本の長さが約1.8mほどのため、一本の谷部には重ねながら複数本の谷樋鉄板を取り付けて行きます。その重ねながら施工するときに、それぞれが剥がれたりしないようにコーキングボンドを塗布して接着しながら谷樋板金同士を接着していきます。
台風並みの強雨やゲリラ豪雨などが降ってきた時、屋根面同士から大量の雨水がこの谷樋に流れてきます。勢いによっては、その雨水が谷樋鉄板の横から溢れ出してしまうこともありえます。その様な、雨水の横溢れを防止するために、建築材でのある【水密材】を谷樋鉄板の両端に取り付けて行きます。なおこの【水密材】の裏面には、粘着テープが付属していてその粘着テープと谷樋鉄板の表面を接着していきます。同様にもう一本の谷部に取り付けられている水流れの谷樋鉄板にも、両端に水密材を接着しながら取り付けて行きます。
ここまで施工が進んで行けば、新しい屋根瓦をこの谷樋板金の上に重ねるように施工されて行きます。
その時の水密材は、軽く押されるために余計に激しい雨水の横溢れが無くなるかと考えています。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓『名古屋市港区にていぶし瓦で軒先の万十軒瓦とケラバ袖部の袖瓦を施工します』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら