こんにちは!アメピタ埼玉久喜店です。
「雨が降るたびに、雨どいから水が漏れている気がする…」
「雨どいにひび割れがあるんだけど、このままでも大丈夫かな?」
加須市にお住まいのお客様から、このようなご相談をいただくことがあります。
雨どいは、普段の生活ではなかなか意識することがない場所ですが、建物を雨水から守る非常に重要な役割を担っています。
特に、雨どいに「亀裂」が入ってしまった場合、放置しておくと建物全体に深刻なダメージを与えかねません。
今回は、過去の補修工事の施工事例を交えながら、雨どいの亀裂が引き起こす問題点や、適切な補修工事のタイミング、そして費用について詳しく解説していきます。
雨どいは、紫外線や風雨、雪、雹(ひょう)など、過酷な自然環境に常にさらされています。
そのため、年月とともに劣化が進み、以下のような原因で亀裂が入ってしまうことがあります。
使用される塩化ビニールなどの素材は、紫外線によって徐々に硬化し、弾力性を失います。
これにより、小さな衝撃や温度変化でひび割れが入りやすくなります。
加須市でも、冬場に雪が積もることがあります。
雨どいに積もった雪の重みで歪んだり、強風によって物がぶつかったりすることで、亀裂が入ることがあります。
亀裂から漏れた雨水が外壁を伝い、塗膜の剥がれや、ひび割れを引き起こします。
雨水が軒天(屋根の裏側)に染み込み、木材が腐食してしまいます。
湿気を好むシロアリが、腐食した木材を求めて建物内に侵入するリスクが高まります。
雨どいの亀裂は、単なる見た目の問題ではなく、建物の寿命を縮める重大なサインなのです。
「雨が降ると雨どいの途中から水が漏れてくる」とのご連絡をいただき現地調査に伺ったところ、雨どいの一部にゴミが詰まってが入っており、そこから雨水が漏れているのを確認しました。
このお客様は二階建てのお住まいで、雨どい交換工事を実施しました。
📌現地調査・お見積もり:雨どいの状態を詳しく確認し、補修方法と費用を算出します。
📌既存の雨どいを撤去:亀裂の入った部分を慎重に取り外します。
📌新しい部材の取り付け:同じ規格の雨どい部材に交換し、専用の接着剤でしっかりと固定します。
📌動作確認:ジョウロなどで水を流し、亀裂や漏れがないか最終確認を行います。
工事後、お客様からは「これで雨が降っても安心です。すぐに直してくれて本当にありがとうございます」と、安堵のお言葉をいただきました。
お客様の笑顔が、私たちにとって何よりの喜びです。
亀裂が一部だけであれば、破損した部分の部材を交換するだけで済みます。
これにより、雨どい全体を交換するよりも費用を大幅に抑えられます。
特に、今回の事例のように、二階部分でも梯子を使って作業できる範囲であれば、足場を組む必要がないため、さらにコストを抑えられます。
ただし、三階建ての雨どいや、高い場所での作業には安全確保のため足場費用が別途必要になります。
台風や強風、積雪などが原因で雨どいが破損した場合、ご加入の火災保険の「風災(ふうさい)」や「雪災(せっさい)」が適用できる可能性があります。
経年劣化による破損は対象外となることがほとんどですが、自然災害が原因の場合は、自己負担額を抑えて修理ができるかもしれません。
「うちの雨どいは大丈夫かな?」
とご不安な方は、ぜひ一度、プロによる無料点検をご利用ください。
お客様のお住まいの状態を正確に診断し、最適な補修プランをご提案いたします。
お見積もりやご相談はいつでも無料です。
加須市の雨どい補修工事は、ぜひ私たちにお任せください!
屋根の修繕、雨漏り対応いつでもで駆け付けます!
当社では、雨漏り原因の特定から、最適な修繕方法のご提案まで、お客様に寄り添ってサポートさせていただきます。
雨漏りの全国競技大会出場者や一級板金技能士も多数在籍しているので確かな技術と安心をお届けします。
お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら!
0120-675-832
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ埼玉久喜店】
どのような工事、どれぐらいの費用がかかるのかわからず不安な方もたくさんいらっしゃると思います。私どもが現地調査にお伺いした際には必要工事の詳細などもご説明させて頂きますのでご安心してお問い合わせください。お悩み解決させていただきます!
アメピタ埼玉久喜店TOPはこちら
アメピタ埼玉久喜店
TOPはこちら