名古屋市瑞穂区にて行いました、経年劣化のカラーベストに重ねるように、板金屋根で施工する【カバー工法】にて作業の様子を現場ブログとしてご紹介しています。
今回は現場ブログの3回目となります。
前回の現場ブログはこちらから↓↓↓
『名古屋市瑞穂区で経年劣化したカラーベストの上に板金屋根を施工するカバー工法!』今回からは、棟板金を使って2階屋根の大棟部と隅棟部を施工していき、1階屋根にある外壁際の専用板金の施工となります。
屋根の棟部に棟板金という屋根部材を取付けていきます
前回の現場ブログにて、雨水が棟部に入らないように屋根部材の【水密材】を、板金屋根に貼るように取り付けるところまで行きましたので、その後からの工程になります。
(写真は隅棟部での撮影となりました)棟板金を取付ける前に、【水密材】を貼り付けた場所の上から土台となる屋根部材をビスで打ち込んで固定をしながら取り付けて行きます。
なお、大棟部も同じような屋根材を固定しながら取り付けて行きます。
この土台材は、今回のような板金屋根の横に葺くタイプやカラーベストの棟板金を取付けるためには、重要な部材となります。
この土台材を固定して打ち込むことにより、棟板金の高さ調整になり、あとから出てきますが棟板金の固定するビス釘の効きしろとなってくれる重要な材料となります。
土台となる屋根材の上から、隅棟の棟板金を置くように取り付けて行きます。
土台屋根材に被せて取り付けた棟板金の横から、棟板金を固定していくビス釘を打ち込んでいきます。
棟板金を固定したビス釘の釘頭に、コーキングボンドを塗って雨水が染み込まないようします。
同様な施工で、大棟部も棟板金を取付けていきます。
大棟部の板金が取付けれたら、2階屋根の経年劣化したカラーベストに重ねるように板金屋根材でカバー工法を行っていきました。
1階屋根も劣化したカラーベストの屋根でしたが、こちらも板金屋根材にて重ねるようにカバー工法にて施工を行いました。
1階屋根での施工の難点として、2階屋根用の仮設足場の土台となる足部分があるため、少し浮かせてはその隙間に板金屋根材を入れていくことと、2階屋根の雨樋の竪樋などがあると出来るだけ破損はさせずに、こちらも慎重に板金屋根材を屋根に取り付けて行くことが少々難点となりますね。
屋根のリフォーム工事でもう一つ難点になる場所が、外壁の壁際付近となります。
その為、屋根リフォーム時には外壁際には、屋根リフォーム専用の壁際板金を使うことがあります。
この専用板金を外壁に合わせるように取り付けて、外壁と専用板金の重なり隙間(専用板金の上部に当たるところ)を、コーキングボンドを塗り隙間から雨水が侵入しないようにいたします。
これにて現場ブログとして3回連続で続いた、経年劣化して表面に苔も生えているカラーベスト屋根に重ねるように専用板金屋根材を施工していく【カバー工法】の様子をご紹介いたしました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、個人のお客様(現在の取引がある会社様)とのお取引を大事にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、左写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ・名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら