名古屋市瑞穂区にお住いのお客様より、雨どいが不良施工の為に雨水が溢れてしまいその周辺の屋根が崩れていました。
前回の訪問で、現在の状態をお伝えして修繕工事での提案をしたお見積書を作成しました。
後日、お客様よりお見積りの項目で作業のご依頼をいただきました。
前回の雨漏り屋根点検の様子はこちらから↓↓↓
『名古屋市瑞穂区にて雨樋の取り付け場所を間違えて棟が崩れるほどの雨漏りが発生!』今回の現場ブログは、雨樋交換する作業と崩れ損壊していた屋根瓦を修理してを行っていく様子をご紹介いたします。
前回の雨漏り点検の際に発見しました、施工不良と設置位置間違いで水溢れで雨漏りしていた屋根の状況になります。
平行部の壁際に積まれていた熨斗瓦(のし瓦)も、雨樋付近で崩れていました。
再度、積みなおして熨斗瓦(のし瓦)の隙間が出る部分には、屋根漆喰を塗り雨水が侵入しないように防水処置を施しました。
問題となった雨水が溢れてしまった集水器を取り外して、それ以降の雨樋を取り替え交換作業を行っていきます。
取り替え交換した雨樋になります。
平行壁際の熨斗瓦(のし瓦)に当たらないように雨樋を取り付けて行きます。
その際には、屋根の一番左端の【袖瓦】も取り付け直ししました。
雨漏り点検時にもお客様にはご報告しましたが、本来は赤矢印の面に雨樋をつけたかったのですが、移動することになると建物すべての雨樋交換をする可能性があったので、今回は前の位置での雨樋を交換組みしました。
もう一つの雨樋が移動できなかった理由が、縦樋の樋吊り(雨樋を支える金具)が、壁に打ち込まれていて抜くことも出来なかったため雨樋の移動が不可能となりました。
今度は、雨水が溢れる原因となった集水器は、中途半端な場所には取り付けることはしませんでした。
ケラバ瓦【袖瓦】の固定用で針金を縛り補強しました。
その針金を通したケラバ瓦【袖瓦】の釘穴に、コーキングボンドで埋めて防水処理を行っておきました。
本来なら、折り返し棟全体を屋根漆喰で覆うことはありません。
ただ今回に関しては・・・
1.折り返しの棟の頭上に雨樋があり劣化して雨水が落ちてきた時の為に。
2.折り返し棟の長さが、あまりにも短いため。
3.熨斗瓦段数もそれほど積み上げれないため。
この様なことで、折り返し棟全体を屋根漆喰で覆うことになりました。
作業完了した後で、お客様に完了の報告としてお声をかけさせていただきました。
ただ、お客様からは見えない屋根の場所のため、作業中にスマホで撮影した写真を見ていただきました。
お客様も、当初の状態から綺麗になって喜んでいました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら