2025年03月12日追記
名古屋市南区にて、雨漏りが発生している屋根瓦の屋根撤去工事の紹介となります。
作業足場が架かっている最中に、雨樋の交換工事の様子をひとつ前の現場ブログにて紹介していました。屋根リフォーム工事の一貫で、瓦の葺き替え工事の作業が完了したあとの、今回の現場ブログでは副次的な作業となります。
屋根に屋根瓦をすべて取り付けても、それだけでは屋根工事が完了になったとはいえません。
新しい屋根瓦を施工したあとに、すぐ雨漏りしないように防水処理を施さないといけない箇所もあるので、その所をご紹介いたします。前回ブログはこちらから読み戻れますよ↓↓↓
『名古屋市南区にて屋根葺き替え工事で足場をかけたので同時に雨樋の取り替え交換』こちらのお客様の一連の現場ブログの初めからはこちらから↓↓↓『名古屋市南区にて経年劣化による雨漏りのため屋根瓦が崩れている雨漏り点検!』
鬼瓦の背中部分と積み上げた棟瓦(のし瓦や冠瓦など)の接触する地点が、取り付けて行く時にどうしても隙間が開いてしまいます。その隙間から雨水が入り込まないように、コーキングボンドや屋根漆喰などを塗っていき防水処理を施していきます。
鬼瓦の背中部分と積み上げた棟瓦の接地点に、一昔前ではこの場所には白色の屋根漆喰が塗られていました。最近は、コーキングボンドを塗りながら隙間を埋めて行きます。コーキングボンドを使用するメリットとして、時間が経過すると固まってゴム状になるので雨水を弾く性質を持ってくれます。それに、屋根漆喰よりも棟部の鬼瓦周りがさっぱりして綺麗に見えるようになります。
大棟部や隅棟部の積み上げて行った最上段に、取付けられる棟冠瓦の固定で、釘穴を流用して通した針金線付近にもコーキングボンドを塗って防水処理を行っていきます。棟瓦の固定処理の針金線の出し方ですが・・・屋根瓦を施工する前に、棟の高さ程度の針金を棟の芯からあらかじめ出しておきます。1.棟際まで屋根瓦(平瓦)を施工していきます。 ⇩2.棟瓦であるノシ瓦を、針金線を中に入れながら積み上げていきます。 ⇩3.棟の最上段の棟冠瓦を取り付けるときに、釘穴から針金線を通して縛り緊結をしていきます。棟冠瓦で棟芯から出してきた針金線を緊結することで、棟全体が軽く下に押さえられるように力がかかって、棟瓦が崩れるのを防いでいます。その針金線を通した釘穴から、雨水が侵入して雨漏りの原因になるため、その釘穴を塞ぐようにコーキングボンドを塗っていき防水処理を施します。
同様な施工の流れで、隅棟部にも同じように棟瓦で積み上げ頂上に棟冠瓦を施工した釘穴部分にも、防水処理としてコーキングボンドを塗っていきます。
入母屋形状の屋根において、隅棟部は特に重要です。水がたまりやすい箇所であるため、隅棟の尻部分(鬼瓦の反対側)には適切な防水処理が必要です。
雨漏りを防ぐためには、隅棟部の防水処理を怠らず、定期的な点検を行うことが必要です。
屋根の健康を保つために、隅棟部のメンテナンスには注意が必要です。
隅棟の棟尻部分(鬼瓦の反対側)が、棟瓦(のし瓦)と棟冠瓦がカットされたままなです。このままの状態で放置していると、カットされた部分から雨水が侵入して雨漏りの原因となってしまいます。そのため、隅棟の尻部分に屋根材であるカラーベストを加工して棟尻に取り付けていきます。
雨水が侵入しないように隅棟尻の処理で、塞ぐように加工して取り付けた屋根材のカラーベストと隅棟の尻部分との隙間に、コーキングボンドを塗っていき防水処理を施していきます。ここの隅棟の尻部分は、屋根漆喰を塗っていき防水処理を行ってきましたが、現在では、塞ぐ方法として上記のような作業も行われております。
入母屋屋根の両端に当たる【箕甲】にて、取り付けられた掛け瓦と紐丸冠瓦にパッキン付きビス釘で固定補強を行っていきます。
紐丸冠瓦にも、ビス釘を打ち込むように固定を行っていきます。こちらで使ったビス釘は、パッキンが付いた長さがそれなりにあるビス釘を使っていきます。太さもあるので、勢力がそれほど大きくない台風などの強風でもズレにくくなっております。
初動調査の段階で、お客様よりご要望があった、道路側でもあり落下しそうな軒先瓦を固定作業を行う作業。軒先瓦を少し上側に押し上げて行き、専用工具で釘穴をあけてからパッキン付きビス釘を打ち込んで固定処理を施しました。
パッキン付きのビス釘を打ち込む際に、打ち込む目標先として軒先瓦の裏側にある高さ調整の木材に向けて打ち込みました。先ほどの箕甲の掛け瓦や紐丸瓦も、それぞれ最初から設置していた野地板に固定された木材に向けて、パッキン付きビス釘を打ち込んであります。なお、四方向の屋根面にある軒先瓦には、全てこのようにパッキン付きのビス釘で固定作業を行っております。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓
『名古屋市南区にて屋根リフォームで作業完了後の掃除と目視でのチェック工程』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら