名古屋市昭和区にて、外壁塗装作業の安全確保の為に設置された仮設足場が設置されました。
その足場がある間に、天窓(トップライト)の雨漏り点検を依頼されました。
前回の初動調査でもある雨漏り点検の様子はこちらから↓↓↓『名古屋市昭和区にて天窓(トップライト)より雨漏り!原因はエプロン部の劣化!』
雨漏り点検後、雨漏り修理のための作業の提案と一緒にお見積書を作成しお渡ししました。
そのお見積書の内容通りで作業の依頼をいただきました。
その後、契約書の取り交わしを行わさせていただきました。
段取りをしてから、作業の為にご訪問させていただきました。
屋根の頂点部分でもある大棟部より、棟瓦を取り外してから屋根瓦をめくっていきます。
めくって行きながら、こちらの光取りの窓付近まで降りてきました。光取りの窓の上部分でもある、加工された屋根瓦がビス釘で固定されるように打ち込まれていました。その加工された屋根瓦を取り外していったのです。
だが、光取りの窓に付属でついている水切り板金に、瓦の固定で打ち込んだビス釘の穴が出来ていました。
新築当時の施工者の技術力の低さもあります。
基本的に、板金が下に敷かれた場所には、釘などを打ち込まないようにするのは屋根工事屋さんの常識だとおもうのですが・・・とりあえずは、雨水が溜まりやすい場所からかなり上方に穴があいていました。
そのため、この穴までは届かないのですが・・・施工技術者の意識の問題ですね。では、この場合の施工として一番安全で雨漏りしない作業とは?
写真左側の赤矢印先に仮桟木を打ち込んでいきます。
その仮桟木から、針金線を垂らして加工した屋根瓦の釘穴を通して、縛って緊結するのが正解な作業だと考えられます。
周辺の屋根瓦を取り外し付属の水切り板金を取り外していきます
光取りの窓周辺の屋根瓦を取りのぞいてから、光取りの窓枠に付属して付いていた水切り板金をも取り外していきます。ここでも一つ気になるところが・・・2枚目の写真のように、窓枠ギリギリまで桟木が取り付けられていました。
その上に乗せるように付属の水切り板金が取り付けられていました。ただ屋根瓦を施工してきた時に、桟木の上に乗っている水切り板金の端部にある水返し用の立ち上がり部分があります。
その立ち上がり部分が、屋根瓦で押さえつけられて『ぺちゃんこ』になっていました。特にここの部分は、もし雨水が入ってきた時でも、水切り板金の外側から屋根瓦の裏に雨水が流れないようにするためあります。
それなのに、雨水が流れやすくするための立ち上がりの折り返し部分がへしゃげた場合、雨水がどこに流れるのかわから無くなってしまします。それを凹ませてしまったら、水返しの意味がなくなり溢れ出してしまう可能性は含んでおります。
光取りの窓と屋根野地の防水紙(ルーフィング)との隙間を埋めるためのグレー色の防水テープを貼っていきます。
ガラス窓枠部から垂れてきている、防水テープとの間に隙間が開いていたため、雨が入る場所を一つでも塞ぐために追加で防水テープを貼り付けていきます。
光取りの窓の下部分には、新しい水下エプロン材を取り付けて行きます。こちらの部材は、裏面が粘着ブチルテープとなっておるため、屋根瓦の表面部分に貼っていくように取り付けて行きます。
白色の部材は、元々付属としてついていた以前の水下エプロン材の高さ調整として、発泡材が使われておりました。
新しいエプロン材と天窓枠の下部に当たる接触点は、水返しのように一部折り曲げて立ち上げて取り付けていきます。なおこのエプロン部材は、長さはあるのですが縦幅が少ないため、今回のように二枚重ねで取り付けることも多々ありえます。
新しいエプロン材を取り付けることが出来ましたら、光取りの窓に付属する水切り板金を取付けて行きます。
その前に、新しいエプロン材の表面に設置する場所にコーキングボンドを塗っておきます。その後、光取りの窓の下部分から、最初に取り外しておいた付属の水切り板金を、コーキングボンドに接着するように取付けて行きます。
窓枠の横部分の水切り板金を取付ける前に、先ほど取付けた窓枠下部の水切り板金との接続部にコーキングボンドを塗っていきます。その際に、初めからありました防水紙(ルーフィング)部分に開いていた穴等も、コーキングボンドを塗って塞いでいきます。
光取りの窓に付属している両サイドの水切り板金を取付けて行きます。取り付け方法として、窓枠から垂れてくる防水テープが隠れる部分に、専用の固定ビス釘を打ち込み(赤矢印)水切り板金を取付けて行きます。最後に、窓枠から垂れていた防水テープをビス釘が隠れる所で貼っていきます。
破損している防水テープの部分に、追加で新たに防水テープを取り付けるように貼っていきます。どうしても、最初の段階での付属している水切り板金を取り剥がすときに、粘着力が強いため破損してしまうこともありえます。
屋根瓦を押さえて取り付けていたため、劣化してしまった水密材を取り剥がしてから、新しい水密材を取り付けて行きます。こちらの水密材は、発泡材となり光取りの窓と屋根瓦との隙間に入ってきた雨水を流すためにあります。
この水密材が堰止めして、そのまま下に上手く流れるようにするために、接着しながら取り付けて行っております。
この様な感じで、光取りの窓に付属していた水切り板金を、一度取り外してから防水処理を行いながら、同様に取り付けて行きました。次回の現場ブログはこちらから読み進めますよ↓↓↓『名古屋市昭和区にて屋根の明り取り窓から雨漏り!既存の屋根瓦を使って修理作業!』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら