明り取りの窓の周辺の屋根瓦などを取り付けて行きます
屋根の一部に作られていた明り取りの窓(天窓)周辺に、一番初めの方での工程にて取り外されていた屋根瓦を、順序良く取り付けて行きます。
こちらの洋風平板瓦(F形瓦)の色が、既に廃版となっている【緑青色】と呼ばれる、割かしあ色合いは奇麗ですが足元が滑りやすい屋根瓦となります。
建物外壁部分には、仮設足場は設置されていますが、慎重に作業をしないと足元が滑ってしまうこともありえます。(専門工事の屋根工事屋さんで滑りやすい屋根瓦なのです)
屋根瓦を、屋根の頂点部分でもある大棟部の際までに取り付けて行きます。
作業前の状態と同じように、屋根瓦の固定に関しては一枚の屋根瓦に一本のビス釘にて打ち込みながら固定していきます。
大棟際に関しては、屋根瓦一枚に対して上部が切断するように加工されています。
屋根瓦の引っかかり部分が加工でなくなったため、落下しやすくなっているので最終の一列分は、屋根瓦一枚に対して固定ビスを二本打ち込んで落下しないようにしています。
今回の作業にて、明り取り窓の雨漏りを治すために、一番初めに取り外していって周辺の屋根瓦などをめくって行けれた棟瓦や冠瓦などを、再び使っていき大棟部に一段ずつ棟瓦などを積み上げていきます。写真の中の棟瓦の真ん中に、黒色の粘着式防水テープを取り付けて、仮に雨水が侵入してもこれ以上下に流し込まずに、外側に流れを変えていき屋根瓦の上に雨水の道を変えていきます。
大棟部の一番頂上に、棟冠瓦を一列に並べるように取り付けてから、取り外していた専用のビス釘を打ち込んでいき棟冠瓦を固定していきます。専用のビス釘も、一番初めの工程で取り外すときに抜いておき、無くさないように確保をしておき今回使うことにしました。
再度、打ち込んでいった固定用のビス釘ですが、やはり経年劣化もしていながらめくるために抜いたり打ち込んだりしたため、ビス釘のパッキン部分が少しれかしている可能性がありました。その劣化してそうなビス釘頭部分に、コーキングボンドを塗りつけて行き防水処理を施していきました。
大棟部の棟冠瓦をビス釘で取り付け作業が完了してから、屋根上に上がっていた作業の為の道具・工具や材料などを屋根から降ろしていきます。材料に関しては、取り外した部材を使っていたので、あとから追加で使った防水テープや水密材などの副資材と呼ばれるものですね。材料や工具などを屋根上に置いておけれた、足場板なども一緒に屋根上から降ろしました。
電動工具のブロワーを使って、最後に屋根全体を掃除を行っていきます。ブロワーでの掃き掃除の際に、作業した屋根瓦などが破損や亀裂が入っていないか、同時に再チェックもしておきます。掃除作業が終わってから、お客様に作業の完了報告を行いました。完了報告として、作業中に撮影した写真を使いながら、作業内容のご説明をさせていただきました。お客様も、『屋根が綺麗になって、窓周りの雨漏り修理をしていただいて、これで雨漏りに心配がなくなりますね』と、喜んでいました。
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら