新しい野地板合板と防水紙(ルーフィング)を屋根に取り付けて行きます
前回の現場ブログにて、屋根の構造部分でもある古い垂木の側面に新しい垂木を添えて補強工事を行っていきました。その補強した垂木の上に重ねるように、野地板合板(針葉樹合板)を屋根全体に取り付けて行きます。
野地板合板を取り付けて行く時に、固定の釘打ちで釘が聞くように新しく取り付けた垂木の位置が、野地板合板の表面に分かりやすくするように墨打ちして場所を示しておきます。
野地板合板に示しておいた墨打ちの痕に対して、専用工具である釘打ち機にて固定の釘を打ち続けて行きます。
屋根の構造部分でもある、新しく取り付けた垂木と野地板合板とを固定するように取り付けて行きます。
壁際部の施工ですが、壁の奥まで当たるところまで野地板合板を入れ込んでいき取り付けて行きます。この様な壁際部などでは、屋根材が入り込む隙間があるのなら、出来るだけ奥まで突っ込むように施工しないと、この奥でも雨漏れの原因が出来る可能性もありえます。
屋根全体に、新しく野地板合板を取り付けて行ったら、重ねるように防水紙(ルーフィング)を屋根全体に貼っていきます。防水紙(ルーフィング)を貼っていく時に、ルーフィングの上下や横の重ねて行くように取り付けて行きます。その重ねを付けて貼ることで、雨水などの防水処理を行うこととなります。
壁の奥で立ち上げを作り、防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。壁際に関しては、雨水が流れ込みやすいため防水紙(ルーフィング)を壁部分で立ち上げ折りをして、雨水が壁の方から浸入しないようにしておきます。
ケラバ袖部には、余分目のサイズで防水紙(ルーフィング)を敷いてからカット加工しておきます。壁際と同様で、ケラバ袖部でも防水紙(ルーフィング)を折り曲げて立ち上がらせておくために、不足しないように余分目の長さで加工しておきます。
屋根材などをめくっていきり、一階屋根が建物の構造状態になっているところに、上から重ねるように野地板合板を貼っていきます。こちらも、野地板合板の固定方法に専用工具の【釘打ち機】にて、建物の構造部分でもある垂木に利かせるように、野地板合板を固定釘で打ち付けて行きます。
一階屋根全体に、野地板合板を取り付けて行ったら、その上から重ねるように防水紙(ルーフィング)を全体に敷いていくように貼っていきます。防水紙(ルーフィング)の固定方法として、建築用のホッチキス(タッカー)で取り付けて行きます。
次回の現場ブログは、新しい屋根材を取り付ける前準備作業となります↓↓↓
『名古屋市瑞穂区にて屋根材を施工するための高さ調整で桟木を取り付けます』
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら