新屋根材と言われるROOGA(ルーガ)で屋根に取り付けて行きます
KMEW(ケイミュー)製の新屋根材であります、ROOGA(ルーガ)で屋根に取り付けて行きます。陶器瓦とは違った、新建材での製造されたものでして強度がかなりあります。ちょっと上から落とした程度では、破損することもありえないですね。
それ以外にも、軽量化されている商品のため古い建物の屋根瓦を撤去して作業する葺き替え工事だと、軽い商品のため建物への重量の負担が少なくなりますね。
一枚ずつ屋根に取り付けて行き固定釘で押さえて行きます
屋根材ROOGA(ルーガ)を一枚ずつ屋根全体に取り付けて行きます。取り付けて行く時は、ROOGA(ルーガ)の情報にある釘穴を使って、固定釘を打ち込みながら固定補強を行っていきます。
赤矢印先の部分が釘穴となっていて、この釘穴に向けて固定釘を打ち込みその下にある桟木に向けて打ち込んでいきます。
新しい屋根材を、桟木に引っ掛けながら取り付けます。(赤矢印)桟木に関しては、前回の現場ブログにて書いてありますのでそちらも読んでみてください↓↓↓『名古屋市瑞穂区にて屋根材を施工するための高さ調整で桟木を取り付けます』こちらの新屋根材ROOGA(ルーガ)に関しては、桟木を取付けなくても施工は出来まるそうです。
ただ屋根材一枚同士の通りが狂いやすい事と、固定釘を防水紙(ルーフィング)に直接打ち込まなけらばならなくなります。
そのため、弊社では危なそうな施工である桟木無し工法に関しては、一切推奨していませんのでご了承のほどよろしくお願いします。
新屋根材の裏側に、引っ掛け用の爪が付いております。この爪部分を桟木に引っ掛け、その桟木に向けて固定釘を打ち込んでいきます。ちなみに、屋根瓦のほとんどにもこの様な爪がついていて、同様の施工方法ですが、桟木に引っ掛けて屋根に取り付け施工を行っていきます。
前回のブログにも少し触れましたが、ケラバ袖部の水流れ板金が設置されている上部に重なるように、新屋根材をギリギリまで取り付け施工を行っていきます。
その後、ケラバ袖部の新屋根材の表面に雨水が流れ込まないように、建築部材でもある水密材を取り付けて置きます。
屋根の先端部分の軒先部より、一枚ずつケラバ袖部専用の新屋根材を、屋根の頂点部分でもある大棟部に向かって取り付けて行きます。ケラバ袖瓦の固定方法は、ケラバ袖破風板に向けてビス釘で揉みながら打ち込んでいきます。
反対側の屋根でもある南面も、同様の施工方法で新しい屋根材を屋根全体に取り付けて行きます。新しい屋根材を取り付ける途中に、屋根材で挟み込むように雪止め金具も施工して取り付けて行きます。
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら