2024年07月29日追記
大府市にお住いのお客様より、大掃除の時に使わない物を屋根裏の物置倉庫に保管しようと思っていたら、屋根裏で雨漏りがしているのを見つけたそうです。
雨漏りの位置的に、室内にリフォーム工事として取り付けた暖炉の先部分でもある、屋根に飛び出して取り付けた屋根煙突部分が原因になっていそうです。
その暖炉と屋根煙突の工事をした業者に連絡したのですが、すでに会社を畳んで逃げた後だったため、ネット検索で弊社を知ってご相談の連絡をいただきました。屋根に上がり、その屋根煙突を中心に目視による屋根の点検調査をしてみましたが、やはり屋根に取り付けた暖炉の先の屋根煙突が原因になっているそうです。
その屋根煙突の角度などの施工上の造りも、取り付けた業者も屋根のことをまるで知らない素人レベルの作業だったため、雨漏りを起こしたのでしょう。
屋根煙突周辺の屋根瓦などを捲って、野地板を補強した後で雨漏りしないように防水屋根材などを追加で取り付けて行きました。
再度屋根に取り付けた屋根瓦などが、強風などで飛ばないようにコーキングボンドで接着しながら固定補強も行っておきました。
専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築45年ほど |
施工期間 |
約j2日ほど |
工事費用 |
約15万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
かなり大きな屋根煙突が、屋根より飛び出しながら取り付けられていました。多分こちらの建物の新築当時も、この様な屋根煙突はあったのかと考えられます。やはり、屋根瓦に対して後付けで何かを取り付ける(煙突やソーラーパネル・天窓)場合は、雨漏りの原因が多く出てくる可能性は高くなります。この様な物を屋根に取り付ける場合は、新築時の設計段階で決めた方が良いかと思います。最初から、取り付けることを前提に考えれると、雨漏り対策がしやすくなりますからね。
屋根煙突付近の屋根瓦との絡み部分でもある、内部部分を目視点検していくために、屋根瓦を複数枚めくってみます。まずは、屋根煙突に付属していた水下スカート部分ですが、こちらは穴など破損している場所は見当たりませんでした。
ただし、屋根煙突の横側部分に付属していた水流れ板金の施工方法が、かなり中途半端な作業を起こしていました。
その下段にある屋根瓦の厚みが登り切れずに、雨水のほとんどが横側に溢れ出していました。
そこから屋根裏に雨水が回ってしまって雨漏りしていたのかと予想されます。
もう一つ問題となるのが、屋根煙突の製造メーカーが屋根のことを何もわからない人が作ったみたいな感覚です。
そのため、屋根煙突に付属している水流れ鉄板の角度の取り付け位置が、低すぎてしまい屋根瓦に雨水が流れ出せれずに内部で雨水が溜まってしまう状態を作り出していました。
これはもう、屋根煙突の制作会社も屋根に取り付けた業者も工事に係ったすべての人が、技術力が無さ過ぎて雨漏りを起こしたケースとなりえます。
ここまでの惨状だと、屋根煙突の周辺の屋根瓦を取り外していき、補修と補強を込みにした修繕工事が適切であるとお客様にご提案させていただきました。
その提案内容で、お見積りを作成させていただきお渡ししました。
後日、お客様よりお見積り項目お内容で工事の依頼をいただきました。契約書の取り交わしを行ってから工事の段取り後に、お客様の建物の作業を行うためにご訪問させていただきました。さっそく工事を行っていくために屋根に登って、屋根煙突周辺の屋根瓦や屋根土などを撤去していきました。
屋根土の方は、土嚢袋に積んで撤去処分扱いになっていますが、屋根瓦の方は、最後にまた使うために落下させないように屋根上で確保しておきます。
水下スカートを捲ってみたら、その中では雨水が溜まって雨漏りしするように屋根野地から屋根裏に入っている様子が、確認できていました。ここまで、雨水の痕が残っているのは、この中で雨水がかなりの量が溜まっていたのだろうと考えさせられます。
屋根煙突周辺の屋根瓦を取り外してから、範囲内の屋根土を全て土嚢袋に取り込んでから、屋根上から降ろしておきました。
そして、屋根に貼杉皮材の状態となっておるので、ここに一段目の防水としてルーフィングを貼っていきます。
屋根の葺き替え工事など、屋根全体をリフォーム工事を行うときは、この杉皮材はすべて撤去してから新たに野地板合板を取り付けて行きます。
しかし、このような一部の屋根修繕工事の場合は、杉皮材の干渉してくる部分が出てくるため出来るだけ残して作業を進めていくこともありえます。
杉皮材の上から一段目のルーフィングを貼ってから、野地板合板を新しく貼っていきます。野地板合板は、厚みが12㎜ほどありますので、補強工事としては最適な感じとなります。新しい野地板合板を取り付けてから、屋根瓦の表面に第二段目のルーフィングを出せれるように、めくった範囲と屋根瓦がある部分で高さ調整材を先に取り付けておきます。
新たに取り付けられた野地板合板に重ねるように、粘着式のルーフィングを取り付けて行きます。このルーフィングは、値段が高額でもあるがルーフィングの裏面に粘着するようになっているので、雨漏り対策には良いかと考えられます。屋根煙突の付属部分(水流れ板金や水下シート)には、奥の方に折り返しを作りながら取り付けておきます。
一番初めの作業で取り外して保管しておいた屋根瓦を、再度同じ場所に取り付けて行きます。屋根煙突の下部分まで屋根瓦を取り付けて行ったら、屋根煙突に付属している水下シートを補強するつもりで、新たに防水屋根材を屋根瓦と水下シートの間に取り付けて行きます。こちらの防水屋根材も裏面が粘着ブチルテープが付いているため、屋根瓦に接着するように取り付けて行きます。メリットとして、この部分の屋根瓦の隙間が塞がれるために、雨水が浸入しにくい状態になります。
水下シートと屋根煙突との付属している部分にも、水下シートの上から二つ目の防水屋根材を追加で取り付けていきます。屋根煙突の横側部分になるところにも、屋根瓦を取り付けて行きます。
新しい野地板合板に取り付けた、二段目の粘着ルーフィングを屋根瓦の表面から出しておきます。仮に、屋根瓦の中に雨水が入っても、ここの部分から登って雨水が抜けれるようになるかと考えられます。
屋根煙突の横側にあたる取り付けた屋根瓦には、台風などの強風などで浮いたりするので固定するように補強として、コーキングボンドを塗っていき接着していきます。元々は屋根土に接着されるように屋根瓦が固定されていましたが、作業中に触ったり移動したりして屋根土との接着力が低くなったので、コーキングボンドを使って接着固定を施していきます。
水下シートと新しく取り付けた防水屋根材との重なり部分にも、コーキングボンドを塗って接着固定をしていきます。水流れを変えるように、堰をコーキングボンドで作って雨水の流れを変える事もあります。このような、修繕工事での雨水が流れやすい場所は、コーキングボンドを塗って防水処理を行っていきます。
一階屋根にある外壁部の土居のし部にて、のし瓦が一枚剥がれていました。落ちてきた場所に差し込むように、のし瓦を取り付けて行き、コーキングボンドを点付け接着して固定していきました。一枚ほどの修理だと、コーキングボンドで作業した方が、周りの土居のしを崩すことなく作業を起こすことが出来ます。初動調査でもあるこちらのお客様の現場ブログの初めからはこちらから↓↓↓『大府市にて屋根瓦から飛び出して取り付けた煙突を中心に目視による雨漏り点検』
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら