今回、名古屋市緑区にお住いのお客様所有の建物での工事では、屋根の端部である「軒先部」と「ケラバ部」において、大規模な雨漏りが発生したことがきっかけでした。
長年の雨水の侵入により、屋根の野地板だけでなく躯体まで損壊し、一部は崩壊寸前の状態となっていました。
特に軒先部分では、雨水の流れが遮断され逆流を引き起こし、屋根裏に水がまわることで腐食が進行。
早急な修繕が必要な状態でした。
また、定期点検を行っていなかったことも、ここまで損傷が拡大した一因と考えられます。
修理工事では、まず損壊した破風板や野地板を撤去し、新しい野地板と防水紙を設置。
その後、適切な水流れ用の板金材を取り付け、モニエル瓦を施工することで、雨漏りの根本原因を解決しました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 応急処置対応
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- その他板金補修・交換
- 屋根葺き替え
- その他
|
築年数 |
築年数25年ほど |
施工期間 |
3日間ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
修繕工事で新しい野地板と防水紙を設置し板金材とモニエル瓦を施工して雨漏り解決
セメント瓦でもあるモニエル瓦が施工された切妻屋根、その屋根先端の「軒先部」と屋根の端にあたる「ケラバ袖部」にあたる部分で、大規模な雨漏りが発生していました。
雨水の侵入により屋根の一部が損壊していたため、応急処置として養生シートを貼り、雨が降っても影響を最小限に抑えられるよう対応しました。
雨水が屋根内部に侵入し、損壊が進行している深刻な状態でした。特に、軒先に取り付けられていた白色のボードが雨水の流れを遮ってしまい、本来なら雨樋へ流れるはずの水が滞留していました。その結果、雨水が逆流して屋根裏に回り込み、屋根の躯体にまでダメージを与えるほどの雨漏りを引き起こしていました。
堰き止められた雨水が屋根裏の躯体にまで回り込み、一部が腐食し損壊していました。さらに、屋根の端にあたる「ケラバ袖部」の野地板も同様に腐食が進み、原型を保てない状態になっていました。このような状況では、そのまま屋根の修復作業を行うことは難しく、大規模な補修が必要な状態でした。
切妻屋根の端にあたる「ケラバ袖部」では、雨水の影響を過度に受けた結果、屋根の躯体が崩壊していました。ここまで深刻な損傷があると、簡単に屋根だけの修復作業を進めることはできません。そこで、事前に手配していた協力業者の建築職人により、屋根の躯体修復作業を行っていただきました。
ケラバ部に取り付けられている破風板は、長年の雨水による腐食が進行し、屋根への固定が外れてしまい、外側へ剥がれかけている状態でした。
また、全体的に見ても、長期間にわたり定期点検を行わず放置されていたため、広範囲で腐食が広がっていました。
このような状態では、簡易な修理というよりも中・大規模レベルの屋根リフォーム工事が必要となります。
雨漏りが発生した時点ではすでに屋根の損傷が深刻化していることも多いため、数年ごとに一度は専門業者による定期点検を行うことをおすすめします。
損壊していた切妻屋根の端にあたる「ケラバ袖部」では、破風板をはじめとする腐食した部分を大工工事によって修理しました。その後、新しい野地板合板を屋根の躯体であるタルキにしっかりと釘で固定しながら取り付けていきます。また、雨水の侵入を防ぐために、新しく設置した野地板の上から防水紙(ルーフィング)を重ね貼りし、屋根の防水性能を高めました。
ケラバ部付近までモニエル瓦を施工し、その端部にあたるケラバ部には、水の流れを適切に誘導するための専用板金材を取り付けました。この専用板金材を設置することで、モニエル瓦同士の隙間から入り込んだ雨水がスムーズに流れ、雨樋へと適切に排水されるようになります。また、雨漏り点検の際に確認した軒先部では、白色の軒先ボードが雨水の流れを遮っていたため、一部を専用板金材の幅に合わせてカットし、雨水が滞留しないように調整しました。
最後に、ケラバ部専用の屋根材をしっかりと固定しながら取り付けました。
これで一連の作業は完了です。
今回の施工では、雨漏りが原因で屋根全体に腐食や損壊が見られました。
そこで、まず大工工事を行い、新しい野地板を取り付けました。
その後、モニエル瓦を丁寧に施工いたしました。
作業中には、各工程の写真を撮影し、作業後にお客様にご覧いただきながらご説明させていただきました。
お客様からは、「長年の雨漏りの心配がなくなり、大変安心しました」と、大変嬉しいお言葉をいただきました。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市緑区にて洋風瓦の切り妻屋根は要注意!施工不良で雨漏りで屋根が腐食する原因』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区にてセメント瓦の施工不良の雨漏りを修理したお客様の声』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら