屋根の頂点部分に専用の新しい屋根材を取り付けて行きます
屋根の先端部分の軒先部より、新しい屋根材を一枚ずつ屋根に取り付けて行って、屋根の頂点部分の大棟部際まで新しい屋根材を施工して行きます。軒先部から大棟部までの長さ寸法を、上手いこと割り切って一枚ずつの新しい屋根材の寸法が施工できるサイズを出して桟木を打っておきます。そうすると、最後の段でもある大棟部に綺麗に大きな隙間が開かない程度で一枚物の屋根材が施工できる寸法を導き出します。
とは言っても、計算しても割り切れない数字が出た場合は、大棟部の屋根材は加工して小さなサイズを入れることもありえます。
屋根の頂点部分の大棟部に、大棟施工をするための土台材として取りつけた強力棟に、高さ調整と棟補強のための垂木を取り付けていきます。
その後に、大棟部の隙間から雨水が入らないように、粘着テープが付いた棟専用の防水材を取り付けて行きます。
ちなみに、棟の土台材でもある強力棟について、こちらの現場ブログの最後半に書いてあります↓↓↓
『名古屋市瑞穂区にて屋根材を施工するための高さ調整で桟木を取り付けます』
雨水が入り込まないように、大棟の高さ調整の垂木に対して、専用の防水材を全て貼っていきます。貼り終わる前に一度、大棟部専用の屋根材を垂木の上に仮で置いていき、貼っていった防水材の横の長さをチェックしておきます。基本は、大棟部専用の屋根材に隠れるぐらいの長さが良いのですが、ほんの少し程度ならはみ出していても可能です。ただし、大きくはみ出すことがあるのなら美観的な問題から、はみ出さないサイズでやり直して貼っていきます。
専用の防水材がはみ出していないことを確認して、高さ調整の垂木を包めるように貼っていったら、大棟部専用の屋根材を一本ずつ大棟部全体にビス釘で固定しながら取り付けて行きます。
防水材などを取り付けた後に、大棟専用の屋根材を水切り板金に干渉しないように加工して、上から重ねて押さえこむ様に取り付けて行きます。その大棟専用の屋根材をビス釘で打ち込むことによって、屋根材も固定されて雨水も入りにくい状態を作っておきます。
南東面にも範囲が小さな屋根がありましたが、こちらも隅棟も含めて屋根材を全て取り付けて行きました。
雪止め金具も取付けれる長さはありましたので、こちらの屋根面にも雪止め金具を取り付けておきました。
ケラバ袖部もありましたので、ここにもケラバ袖専用の屋根材を一枚ずつ取り付けて行きます。
壁際のし水切り板金に関しても、既存の外壁トタンを固定していた釘を抜き、奥に挟み込むようにのし水切り板金を隙間に滑り込ませてから、固定のビス釘を打ち込み止めるように施工して行きます。外壁トタンの中側に滑り込ますことで、雨水が逆流することを防止していきます。
新しい屋根材に変えて、屋根残帯に取り付け作業が完了しました。お客様にも、完了のお声をかけさせていただきました。作業中に作業の工程ごとに撮影した写真を見てもらいながら、簡単ですが作業のご説明をさせていただきました。
お客様も、大変な仕事でしたがありがとうございます、と、喜んでいました。
特に、今回新しい屋根材であるROOGA(ルーガ)を使わせていただきましたので、屋根にかかっていた重量も軽量化できましたが、見た目も軽量感を醸し出してその点もお客様が喜んでいました。
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら